■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「風が吹いたら桶屋が儲かる」流れを考えるスレ
- 1 :1:04/02/06 18:31
- おらぁ桶屋やってるんだども、風さ吹いたらどして桶屋が儲かるかわかんねぇだ。
風さ吹いたらどんなんなって儲かるか、考えてみねぇか?
- 2 :1:04/02/06 18:32
- まずは、風さ吹いて・・・
- 3 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/06 18:56
- -----------------------終了--------------------------
- 4 :金のちんこ:04/02/06 20:51
- >>2 ちんちんぷーらぷら・・・
- 5 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/06 21:08
- まず風が吹くと、砂ぼこりが舞います。
と、砂が目に入る人が出てきます。
そうなると、運悪く、目が不自由になる人もいるわけです。
昔は、目が不自由になると、三味線弾きになる人が多かったんです。
ですから、三味線の需要が増えます。
三味線の需要が増えると、その材料となる猫の皮の需要も増えます。
そして、江戸の町に、猫がいなくなると、ねずみが増えます。
ねずみが増えると、桶ががじられちゃいます。
あっち、こっちの家で桶がかじられて、穴があくので、
桶屋が儲かるのです。
(http://www.yamanashi-bc.jaycee.or.jp/~tsuru/shimin/sdata/mame/data/03.html)
- 6 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/06 21:11
- 風吹く→砂入って失明→三味線のための猫減→鼠増
→屋根裏かじられる→雨漏り→桶必要
こんな流れじゃなかったっけ?
- 7 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/06 22:08
- つまり自然科学の理論に比べて、経済学の理論とはこの程度のレベルだということの例えでしょう?
- 8 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/06 23:04
- ロシアが暖冬になると、小麦の値段が上がる。
このメカニズムを考えて見ないかい?
- 9 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/06 23:07
- 昔の日本人は経験則から複雑系の仕組みを理解していた・・・というお話。
- 10 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/07 01:47
- 風が吹く→桶が転がる→桶が壊れる→桶屋が儲かる
- 11 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/07 02:42
- ケインズの乗数理論を昔の日本人は理解していた。
- 12 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/07 02:48
- 風が吹く→なぜだか桶が買いたくなる→桶屋が儲かる。
- 13 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/07 02:56
- 風が吹く→なぜだか桶が買いたくなる→桶狭間の戦い
- 14 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/07 02:58
- 風に乗って紙幣が桶屋にふってくる→桶屋が儲かる。
- 15 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/07 03:03
- 鳥インフルエンザではどこが儲かる?
- 16 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/07 03:05
- >>11
鎌倉幕府の裁判官に、青砥藤綱という人がいた。
彼は、夜滑川を渡ったとき誤って十文の銭を川へ落としてしまった。
彼は松明を五十文で買い求め、川底を照らして無事拾い上げた。
人々は「プゲラ、あんたそりゃ四十銭損してまんがな、裁判官がそんなじゃねぇ〜」と笑った。
だが、彼はこう返した。
「あんた達は経世をまるでわかっちゃいない。四十文は俺の損だが。
川に十文を失えば、これ天下の損。松明屋に渡した五十銭は、それだけ
世をにぎわすことになる」
太平記にある話だが、ケインズに先駆けること七百年。
日本で既に実践した人がいたわけだ。
- 17 :1:04/02/07 04:00
- ここの板の人は賢いなぁ・・・。
鳥インフルエンザについて考ようと思ったけど、思いつかん。
アメ牛輸入ストップで考えても、牛丼屋が苦しい→豚肉の需要が増える→・・・。
ぐらいしか浮かばんのよ。生きてくだけで精一杯の乏しい脳ミソだからサ。
- 18 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/07 10:15
- >>1が氏ぬ→糞スレが減少→鯖負担軽減→みんなが書き込みやすくなる→みんながハッピー
>>1が氏ぬとみんなが幸せになります
- 19 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/07 13:24
- 風が吹く
→>>18が氏ぬ
→みんながハッピー
→鯖屋が喜ぶ
→大盤振る舞い
→桶屋が儲かる
…かな?
- 20 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/07 15:30
- 風が吹く
お婆さんの着物の裾がめくれる
皆、思わず目を瞑る
中には吐く者もいる。
目が潰れたかと思い目医者に行く者
洗眼の桶も売れる。
中には目を瞑ったので車に跳ねられたり
車で跳ねたり。救急車が右往左往して
外科医者が血だらけになる。
手術衣が汚れて洗濯の桶の需要が増える
- 21 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/07 18:22
- BSE+鳥インフルエンザ
→吉野家らが必死に鳥や豚に手を出す
→牛、豚、鳥の価格上昇
→国産畜産ウマー
→調子のって、株に手を出す
→儲かるという噂の銀行株に手を出すが、証券会社と外資に嵌められる
→証券・外資が日本で採用人数を増加させる
→漏れが内定とれてウマー
- 22 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/07 22:41
- お前らは、経世というものをわかっていない。
- 23 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/09 01:08
- 日本を北で煽ると米が儲かる。
中東が落ち着くと今度は中央アジアが火薬庫になる。
イラク戦前のバリ島テロはその合図。
中央アジアは自衛隊が駐屯している。
- 24 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/09 01:23
- 三味線の需要増 → 猫の皮の需要増
の部分だけは産業連関分析できそうな予感
- 25 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/10 03:12
- 風が吹く→木が倒れる→新しく木を植える→水をかける→バケツ屋が儲かる
- 26 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/04/08 21:37
- 桶屋と三味線屋さえ儲かりゃいい。
砂ぼこりで人が失明しようが、桶がかじられようが、猫が殺されようが、知ったこっちゃない。
産業あって経済なし、ってことです。
- 27 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :04/04/11 10:04
- 風が吹く→OK牧場
6 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)