■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
日本橋に将来性はあるのか
- 1 :名無し不動さん:04/04/02 23:54 ID:zHP+NdjK
- 日本橋丸の内六本木汐留品川新宿と様々ありますが
どうでしょうか?
- 2 :名無し不動さん:04/04/03 00:01 ID:???
- 日本橋、丸の内、汐留は都心。
新宿は副都心。
品川は新拠点。
六本木は何でもない。
- 3 :名無し不動さん:04/04/03 00:08 ID:mOsTvZLT
- 実は上海に仕事で行ったのですが浦東新区の発展速度を見て
東京は大丈夫かなと心配になりました。
東京の都心部は丸の内・日本橋・大手町一帯であると私は思っているので
すが、再開発の波に乗って頑張ってもらいたいです。
- 4 :名無し不動さん:04/04/03 00:24 ID:NXv9/l/e
- 日本橋水天宮あたりは空気悪すぎだから住宅としてはどうか?
- 5 :名無し不動さん:04/04/03 00:30 ID:mOsTvZLT
- 日本橋はかなり広い地域を含むけど、昭和通の外側は
「日本橋」のコアから外れますよね。
- 6 :名無し不動さん:04/04/03 20:40 ID:4XJCZ21N
- 日本橋って駅が終点じゃないから今の時代かなり不利な感じ。
- 7 :名無し不動さん:04/04/03 23:13 ID:???
- え?なんで不利なの?!?!
銀座なんかも不利な訳?
- 8 :名無し不動さん:04/04/04 09:48 ID:vEwVEEvU
- 首都高の地中化と浅草線の東京駅乗り入れ
を達成して欲しいな。
便利で綺麗になる。
- 9 :名無し不動さん:04/04/04 11:14 ID:j7hEEhEh
- >>3
中国は今、バブル経済の真っ只中。
そのうち、はじけるよ。
10年前の東京のように。
- 10 :名無し不動さん:04/04/04 12:44 ID:???
- 東すぎて駄目だよ。日本橋なんてビジネスとオッサンの街であればいい。
- 11 :名無し不動さん:04/04/04 12:53 ID:???
- 小さい頃から日本橋や銀座でしか買い物しない自分にとってはこの開発はうれしい限り
- 12 :名無し不動さん:04/04/04 16:06 ID:???
- はっきり言って駄目。
あそこはビジネス街で、繁華街でない。
- 13 :名無し不動さん:04/04/04 18:49 ID:???
- 仕事の合間や帰りがけに金落とすような店がメインでしょ
- 14 :名無し不動さん:04/04/05 02:12 ID:???
- 落ちぶれた爺(老舗街)が必死に若者の真似をしても
ギックリ腰とかになるだけ。失敗必至。
- 15 :名無し不動さん:04/04/05 02:44 ID:???
- コレドは金持ちリーマン&OL向けというコンセプトとしては大変良いんじゃないでしょうか?
- 16 :名無し不動さん:04/04/05 13:26 ID:???
- 今、兜町の皆さんが儲かってるから、コレドの出足には好影響だとは思う。
ただ、わざわざ出かけて行く場所にはならないな。
背後地の質も悪い。(千葉)
- 17 :名無し不動さん:04/04/05 13:43 ID:???
- わざわざ行く街でない。
わざわざ来るのは東西、京成線チバ住民、まさ背後地悪し。
>>15
それも平日だけ。土日は閑古鳥。一年後には撤退するテナントでますよ。
- 18 :名無し不動さん:04/04/05 16:37 ID:???
- >>17
平日だけで十分元とれるようにしてるでしょ
一棟丸ごと商業テナントって訳じゃないし
飲食店は社用族と、老舗デパートから流れてくる奥様向け?
年齢層高めのお店が多いですね
日本橋は商業はダメという人もいるようだが
高島屋や三越の売り上げっていいんじゃないの?
- 19 :名無し不動さん:04/04/05 20:32 ID:???
- 日本橋は都心だから、後背地は全方位だよ。
御茶ノ水・神保町あたりは大学が多いから、日本橋を渋谷のような街にすれば
集客力はそれなりに期待できるはず。でも、伝統と格式のある都心を渋谷のような
雑然とした繁華街にしてしまうわけにはいかない。都心は雑然とした繁華街を
各方位の副都心に押しつけることによって、自らを模範的な繁華街やオフィス街として
純化し風格を保ってきた。都心と副都心では客層の住み分けが行われていて、
互いにあまり競合しない。
東急は白木屋の後継として日本橋に百貨店を構え、今度はその跡地の再開発に
携わった。これも、東急が東急沿線に比較的多いステータスを求める客層の需要を
東急城下町の渋谷では満たせないことを知っているからだろう。
- 20 :名無し不動さん:04/04/05 22:01 ID:AC+8iyk3
- 日本橋はまちがいなく良くなるよ。
銀座、京橋、日本橋と雰囲気が、格上の感じがする。
日本橋川の上と、ついでに昭和通り上の首都高を地中化
すれば格式がさらにグーンと上がる。
何と言っても、平坦で道が広く真っ直ぐなのは、何物にもかえ難い。
都心部で唯一の場所、徹底的に生かすべきだろう。
昭和通り上の首都高が東への行き来を妨げている。
撤去すれば、便利になり、懐の深い街になるだろう。
- 21 :↑:04/04/05 23:36 ID:Fca306Na
- >昭和通り上の首都高が東への行き来を妨げている。
>撤去すれば、便利になり、懐の深い街になるだろう。
あのぉ、すみませんが、ひとつだけいいですか?
あなた、キチガイですか?
- 22 :名無し不動さん:04/04/06 00:00 ID:???
- >>21
しーっ、言っちゃダメ
- 23 :名無し不動さん:04/04/06 00:15 ID:???
- あれ、一応首都高って移転計画あるんじゃなかったっけ?
- 24 :名無し不動さん:04/04/06 00:47 ID:???
- >>19
東急は、別に儲かればどこでも行くよ。沿線にこだわらず積極的なスタイルの
会社なんだよ。(好況時は目立つし、不況時は瀕死だった事からもわかる通り)
今回は都心バブルだから都心で食い込める所に食い込んでるだけ。
土地開発バブルの頃には、千葉なんぞでも沢山、開発をやった。
だから日本橋に特別な意識など無い。チバリーヒルズと一緒で単に銭のタネ。
日本橋は嫌いではないけど、過大評価は見ててコソバユイんで嫌。
- 25 :名無し不動さん:04/04/06 00:49 ID:???
- 御徒町では、駅を出て首都高の下に入るとホッとするんだけど。
雨や、強い日差しがツライ日ねw
- 26 :名無し不動さん:04/04/06 02:26 ID:7wdeM0Ni
- 日本橋を東だという人がいますが、日本橋が東京駅から徒歩5分にあるという
ことをご存知ですよね。
丸の内が三菱王国で港区が森の都市であるのに対して、日本橋はやはり三井王国と
でも言うべきで、室町の再開発が今後目白押しであることを考えれば、先行き明るい
と思う。
- 27 :名無し不動さん:04/04/06 02:32 ID:???
- 雑居ビル大杉
大規模再開発は難しそう。
- 28 :名無し不動さん:04/04/06 02:46 ID:7wdeM0Ni
- 丸の内やその他の再開発のように高層ビルオンリーには出来ないでしょけど
それはニューヨークの街区がすべて高層ビルではないのと同じだと思う。
室町の場合三越街区と三井本館街区の再開発が終わった後、東レが
入ってる三井別館街区の立て直しも進む計画だし、大規模再開発地の周辺への
波及効果は期待できますよ。六本木や赤坂でも大規模ビルの周辺はなかなか
きれいにならないみたいだけどね。
- 29 :名無し不動さん:04/04/06 02:52 ID:???
- ま、三井王国も三菱王国も下火だからな、なんとも。。
- 30 :名無し不動さん:04/04/06 02:57 ID:???
- 三井本館の辺りにマンダリンオリエンタルHが出来るんだよね
ブランドとしては、いわゆるラクジュアリーHな訳だが、どんな戦略で行くんでしょうかね?
箱崎も近いし、外国人ビジネスマンがターゲットで、八重洲のフォーシーズンズHみたいな
スモールラグジュアリーな雰囲気かな?
都内で暮らす自分は泊まるってことは余りないだろうから、レストランを充実させて欲しいなあ
- 31 :名無し不動さん:04/04/06 03:04 ID:???
- いずれにしても、商売は2番手はうまくいかないものだよ(森ビルの2番手)
- 32 :名無し不動さん:04/04/06 03:06 ID:7wdeM0Ni
- 下火なのは森の都市のほうでしょ。 森ビルは上海を除けば国内での
大規模再開発はもうないのにたいして、三菱は丸の内の再開発が今後
10年間延々と続くし、三井は日本橋に加えて八重洲ツインタワーと
防衛庁跡地がいよいよ着工されるし。
東京駅周辺の計画が進むにつれて、今現在最先端オフィスとされる
アークヒルズや六本木ヒルズ・泉ガーデン地区に取って代わると思うよ。
- 33 :名無し不動さん:04/04/06 03:32 ID:???
- え、三井が森ビルの2番手?!
ていうか再開発に2番手も何も・・・
三井は防衛庁あとでも大規模なのやるし(かなりの気合らしいが)
六本木ヒルズの方が下火になるんじゃないの?
- 34 : :04/04/06 03:54 ID:???
- 三井は防衛庁跡開発でモリつぶしです。
- 35 :名無し不動さん:04/04/06 07:29 ID:lkHSTBIO
- 三井=八重洲・日本橋、三菱=丸の内・大手町が結局勝組み。
住友=新宿、森=六本木は苦しい。
渋谷は東急が潰れそうで終り。
池袋は言うまでもない。
- 36 :名無し不動さん:04/04/06 10:58 ID:???
- 池袋も背後地が埼玉。もう終ってる。
- 37 :名無し不動さん:04/04/06 11:27 ID:???
- 三井ってセンスがマダムっぽいからダサくてきらい。
- 38 :名無し不動さん:04/04/06 13:01 ID:???
- 商業ビルが出来ても、繁華街になる可能性は無い。それがお江戸日本橋。
城南方面から見れば、銀座の先にわざわざ行く事は無いと思うよ。
- 39 :名無し不動さん:04/04/06 19:12 ID:lkHSTBIO
- 意味不明。
- 40 :名無し不動さん:04/04/06 19:21 ID:???
- >>38は意味不明
六本木ヒルズみたくオノボリがワンサと行くような場所じゃないし
そういうのを狙ってないんだって。
- 41 :名無し不動さん:04/04/06 20:32 ID:???
- 日本橋は街のポテンシャルは非常に高いと思います。
ビジネス上は交通の便に加え、大企業の本社集積度が高いから便利。
これは他地域が真似しようとしてもすぐには無理。
商業地としても、最もお金を持ってている層が平日も休日も来るため、
集客が少なくても売上高自体は高い。しかも利益率が圧倒的に高い。
そういう層を引きつけ続けるものを日本橋は持っており、なんだかんだ
いってうまく差別化できている街だと思う。
今後も、無理にターゲットを広げようとせず、今のターゲットの消費
性向を如何にして高めるかということに焦点を絞っていけば成功する
と思う。
- 42 :名無し不動さん:04/04/06 22:04 ID:???
- ウチのバアちゃんは何故か昔から日本橋三越でしか買い物しない
ジイちゃんも日本橋務めだったせいか、何を買うにも日本橋w
バアちゃんの周りはそんな人ばっかり。
日本橋って中高年層のお金持ちが平日は多いよね
三越も高島屋もいっつも超込んでるもん
それに加えて、今度は茅場町〜日本橋界隈のリッチなOLなんかを
取り込んでいこうって考えなんじゃない?
- 43 :名無し不動さん:04/04/06 23:19 ID:???
- >>41
日本橋や丸の内は、年収500万〜600万の貧乏サラリーマンでも
相手にしてなさいってこった。
- 44 :名無し不動さん:04/04/07 10:55 ID:???
- >>43
日本橋の三越や高島屋には、年収500万〜600万の
貧乏サラリーマンではとうてい買えない1000万円
以上の品物を、普通に売ってますな。
それに比べて新宿や渋谷なんかのデパートは、所詮
庶民向け。銀座のデパートでも日本橋に比べれば、
若い庶民向け中心の品揃えだわな。
まあ、あなたには一生縁がないから、関係ないかも
しれないがな。
- 45 :名無し不動さん:04/04/07 10:59 ID:???
- だったら、再開発なんてしないで老舗デパートだけ置いておけよ。
老舗デパート以外のビルオーナーどもが金に詰まって安く地上げ
できるから、既存ビル街の再開発ができるんだろ。
日本橋は、老舗デパート以外、終わってる街だったんだよ。
- 46 :名無し不動さん:04/04/07 11:04 ID:???
- ?
43が、正しいことを言った41に、わけの
わからんピントはずれのレスをつけたから
反論がきただけだろ。
日本の最高の金持ちが集まる街である日本橋
だから、貧乏人を相手にせず、日本では数少
ない本当の大人の街に発展させるべきだろう。
- 47 :名無し不動さん:04/04/07 11:07 ID:???
- 日本橋に金持ちが集まるんじゃなくて銀座にしか集まってないんだよーだ。
ばーかー
- 48 :名無し不動さん:04/04/07 11:13 ID:???
- おまえ本当に日本橋に来たことがあるか?
銀座がすごい町であることは疑いの余地は
ないが、日本橋の老舗(デパートに限らない)
もかなりなものだよ。
ただ、銀座に比べて敷居が高すぎるので、
庶民にはなじみがないがな。
日本橋は、良い意味で枯れた味のある
大人の街になれる可能性があると思うよ。
- 49 :名無し不動さん:04/04/07 11:18 ID:???
- 枯れた日本橋に、無理矢理に若い再開発をやってるから、
馬鹿だなって言われてる面もあるんだろうな。
老舗デパートが頑張ってるからといって、俺も俺もと思う日本橋の馬鹿地主、
馬鹿デベロッパー(三井)、馬鹿の勢揃いのオンボロ開発なんだよ、日本橋は。
- 50 :名無し不動さん:04/04/07 11:20 ID:???
- 日本橋のデパートに行く客は、そのデパートに用があるんであって、
日本橋という街に用があるんじゃない。
街としての魅力なんて、とうに終わってるんだよ。東側だからな。
日本橋に若い街ができて喜ぶのは、他に行くところが無い京成沿線
その他の城東人・千葉人。
これらのポテンシャルは、首都圏では最低なんだよ。
- 51 :名無し不動さん:04/04/07 11:21 ID:???
- その意見にはうなずけるところがあるな。
三井に限らず、日本のバカ不動産屋どもは
街がどういう個性やポテンシャルを持って
いて、どういう差別化をすべきか、全然
わかってないよ。
変な再開発なら、しないほうがましだよ。
- 52 :名無し不動さん:04/04/07 11:25 ID:???
- 51だが、49の意見に対してな。
50は、いいかげんそういう偏見を捨てたほうがいいぞ。
千代田や文京、中央に昔から住んでいる金持ちは
銀座と日本橋がお出かけ先だよ。
騒がしくてガキばかりの渋谷や新宿には行かないよ。
- 53 :名無し不動さん:04/04/07 11:45 ID:???
- 銀座の三越や松屋で済むものをわざわざ日本橋の百貨店まで足を運ぶ気力がないよ。
城南エリアの住民は銀座で充分だね。
高島屋にいくとしたら着物を見に行くぐらい。
(それでも今は新宿高島屋のほうが良いくらい)
- 54 :名無し不動さん:04/04/07 12:08 ID:???
- 足を運ぶとか言っているレベルなら、
銀座か新宿でも十分でしょ。
日本橋は、ショーファードリブンで
どうぞ。
- 55 :名無し不動さん:04/04/07 16:14 ID:???
- 日本橋にこだわってる方は、年配の文京区周辺に住んでいる人と(三越、高島屋だけで十分)
日本橋直通(そこまでも乗車時間45分以上)の、東西線の奥地、ダメボ東葉線の連中でないの。
- 56 :名無し不動さん:04/04/07 17:10 ID:???
- 半蔵門線が三越前まで繋がってどうなったか知らんのかこやつは…
無知は怖いね。
- 57 :名無し不動さん:04/04/07 17:25 ID:???
- お得意さまは来店するとしても多くは車でしょ。
電車としても銀座線、東西線、半蔵門線、浅草線、JR東京で全方位のいろんな所
から来るんだが。
それより西に住む事しか自慢できない超偏見ヲタクにはうんざりだね。
- 58 :名無し不動さん:04/04/07 19:35 ID:???
- >>53はホントに行ったことあるの?
銀座のデパートよりも日本橋三越や高島屋の方が
高級品の品揃えは全然いいよ!
- 59 :名無し不動さん:04/04/07 20:38 ID:???
- 日本橋の最大の敵は同じ中央区の銀座であることは間違いないでしょう。
渋谷、新宿とは客層がちょっと違います。
銀座の強みは親60〜70才代、子20〜30才代の親子連れの買い物客をうまく
取り込んでいることかな。20〜30才代の女性は銀座に行きたがるからね。
こういう親子連れの消費力はすごいです。
今回のコレドのショップは60代、30代、小さい子供(一人っ子)という
親子三代で来る顧客や都心に住んでいるDINKS、DEWKSのいわゆる潜在的
消費力の高い人たちに訴求したお店が揃っていると感じました。
もう少し空いてくるとゆっくり買い物や飲食が楽しめていいんですけど。
- 60 :名無し不動さん:04/04/07 22:21 ID:7fUZkwor
- 日本橋の浮沈は三井不動産の再開発いかんにかかってますよ。
マンダリンがやってくる三井室町新館は今現在すでにヒルズ
や丸ビルに勝るとも劣らない期待を集めてますしね。
今後コレドに続いて三越新新館、室町新館が順に完成するにつれ
盛り上がっていくといいなと思います。
3年後新丸ビルにニューヨークのサックスがやってきたらもうヒルズに
足を運ぶ方も減るんじゃないですか。
- 61 :名無し不動さん:04/04/07 22:36 ID:RCuntT4f
- 2ch向けの話題ではないな。
話がかみあっていない。
渋谷、新宿、池袋。
郊外住人相手のターミナル駅しか知らない人と議論しても
理解は不可能。
日本橋、銀座に出かける意味がそもそも分かっていない。
- 62 :名無し不動さん:04/04/07 22:51 ID:???
- まあ馴染みや縁のない人には全く未知の場所だからな
- 63 :名無し不動さん:04/04/07 22:56 ID:7fUZkwor
- 新宿、池袋ってともかくゴミゴミしてきたないので足を運ぶたびに
疲れます。
2chを覗いて驚いたのは新宿渋谷池袋等のターミナル
の利用数や大手百貨店等の集積だけをもって地域的優位性を説く人が
多かったことです。一度でいいから有楽町から日本橋にいたる「大丸有・
日本橋」をじっくりと散歩すればこの地域一帯が最高にエキサイティング
な首都に生まれ変わろうとしていることが分かると思うのですが…
日本橋が東京駅や大手町からどれほど近接しているのかも分かるでしょう
し。
丸の内も明治安田生命・一丁目街区・東京ビル・三菱商事本社・新丸ビル
・八重洲ツインタワー・古河電工街区・等々が出来上がるにつれて新宿に勝る
マンハッタンになりますよ。六本木一帯にオフィスを構えている会社も間違い
なく戻ってくると思うんですけどね…
- 64 :名無し不動さん:04/04/07 22:58 ID:???
- 新宿渋谷池袋にこだわってるのはガキでしょ。いい大人がそんな汚い街に好んで行くわけがない。
- 65 :名無し不動さん:04/04/07 23:06 ID:???
- >>60
私は今の商業施設が入っている丸ビルには少し違和感を抱きます。
確かに個々の店舗には魅力を感じるものも多々ありますし、実際使って
いますが、ブラブラ歩いてもあまり楽しい気持ちになれません。
衝動買いがないですね。
丸ビル横のブランドストリートも同様にお洒落だけど楽しくないです。
でも銀座は歩いているだけで楽しいですね。衝動買いもしてしまう。
そういう空気があります。
日本橋も対丸の内というよりはやはり対銀座じゃないかな?
サックスも銀座、日本橋に来たほうが成功確率は高いと思うけど。
ビル対決では日本橋VS丸の内なんでしょうけど。
- 66 :名無し不動さん:04/04/07 23:07 ID:7fUZkwor
- 集積しているテナントを見る限りおそらく現在日本の最先端オフィス
と考えていい泉ガーデン・アーク・ヒルズは、何より交通の便が悪すぎる。
それぞれ最寄が日比谷線・南北線一駅だけだし、タクシーを使おうものなら
恐ろしいほどの渋滞でいらいらするし、オフィスからの眺めを除けばどうして
あれほどの地域的優位性を誇っているのか分からん。
日本橋に高層大規模オフィスが欠けてることは分かりますが、室町交差点一帯では
今後順次三井別館街区が立て直されますし2005年以降丸の内と連動してかなり期待
できると思うのですが…
- 67 :名無し不動さん:04/04/07 23:09 ID:???
- 確かに50の東側発言は笑えたな。
青山周辺の奥さん達は渋谷に行かず日本橋に来る。
遠いのになぜ来るのか解っていない奴の書き込みが多い。
- 68 :名無し不動さん:04/04/07 23:11 ID:???
- >>65
丸の内はやはり勤めの合間や帰りがけにお金を落とす街なんだと思います
自分はそうですね。お休みの日に丸の内には行きません。
でも日本橋は何故か休みの日でも足が向く。デパートや丸善があるからかな
- 69 :名無し不動さん:04/04/07 23:17 ID:???
- そうそう。
何で等々力から白金経由で三越前に来る最長距離の都バスがあるのかわかってないよね。
- 70 :名無し不動さん:04/04/07 23:19 ID:7fUZkwor
- >65
丸の内・八重洲・日本橋の再開発は、究極的には六本木一帯
特に「住友不動産の泉ガーデン・森ビルのアーク・六本木ヒルズ・城山ヒルズ」
さらに汐留・品川に南下したコアテナントを引き戻すことを目的にして
いますよ。
三菱は防衛庁跡地でヒルズと正面から対抗しますけど、開発投資総額は丸の内
に集中的に投下されてますし、森ビルに対抗して初めて高級賃貸住宅を丸の内に
作りますしね。三井不動産の狙いも丸の内と戦うのではなく、八重洲ツインタワー
を核に丸の内・八重洲・日本橋を文字通り東京の中枢として生まれ変わらせることに
ありますよ。丸の内・八重洲・日本橋一丁目及び室町一帯は、ちょうど赤坂六本木一
丁目から六本木ヒルズにいたる一帯と同じぐらいの面積ですから。
- 71 :名無し不動さん:04/04/07 23:25 ID:???
- >>66
おそらく、米国大使館があって外資系企業が集まっているイメージの良さでしょう。
アメリカ人は日本が発展途上国だった時代をいまだに引きづり、大使館のそばにいたがる傾向にあります。
でも、それも時間の問題かも。やはり不便です。特に金融機関にとっては。
少なくとも外資系金融はどんどん丸の内、日本橋方面に戻りつつあります。
- 72 :名無し不動さん:04/04/07 23:33 ID:???
- たしかに、アメリカのエグゼクティブなんかはACCJあたりでつながってるから
一緒の所に固まりたがるところはある。でも今は成田からのアクセスが重要視
されるようになってきたから、水天宮あたりは化けるかもしれない。
- 73 :名無し不動さん:04/04/07 23:33 ID:???
- 漏れなんか日本橋と丸の内なんか1年に1回いくか?いかないかって感じ。
新幹線品川開通したら全く行かなくなった。
- 74 :名無し不動さん:04/04/07 23:34 ID:???
- まあそういう人もいるだろう
- 75 :名無し不動さん:04/04/07 23:38 ID:???
- >>69
その路線は残念なことに廃止じゃなかった?東急バスは存続するのかな?
個人的にはブランド物とか興味ないんで、銀座や日本橋の使い方がイマイチ
わからない。家具とか好きでいろんなとこ行くけど、日本橋三越とかは高い
けどセンスが年寄り向けっていう感じがした。食料品は充実してた。
みんなはどんな買い物してるのかな?
- 76 :名無し不動さん:04/04/07 23:52 ID:???
- 日本橋に移る前に日本企業は相当ダメになってると思うよ。
こんなグローバルな時代になって「日本橋」だとか小さいよ、やってることが。
日本橋にこだわる前に日本人としてもっとステイタスを持てってかーんじ。
- 77 :名無し不動さん:04/04/07 23:56 ID:???
- >>72
水天宮もIBMくらいの景色のいい大きいビルができれば可能性は十分なんだけどね。
大きいビルを作る場所がないね。
- 78 :名無し不動さん:04/04/07 23:59 ID:???
- >>73
お客さんいないの?日本橋、丸の内あたりに。
- 79 :名無し不動さん:04/04/08 00:04 ID:???
- >少なくとも外資系金融はどんどん丸の内、日本橋方面に戻りつつあります。
そりゃ、ウソです。そっちにいく外資はダメダメ日本系外資のみ。
メリル(元山一)とかな。
- 80 :名無し不動さん:04/04/08 00:07 ID:EEg2UwSy
- 日本自体のステータスが相対的に低下しているからこそ、ここ数年間急速に
東京一極集中が進んでいるのだし、東京の地位が上海・北京等の発展もあり
相対的に低下しているからこそ、東京圏の内部でも地域間競争が激化している
というのが現実なんじゃない?
日本橋・丸の内がたかだか森ビルなどに押されて求心力を失ってしまうことが
どれほど怖いことか…
中国人の友人が東京を見たときの感想が「上海の方がずっとエキサイティングで
圧倒されるよ」と言ってましたが、今後いわゆる天下の丸の内日本橋辺りの浮沈が
東京全体の浮沈を左右すると考えるべきでしょう。
- 81 :名無し不動さん:04/04/08 00:09 ID:???
- >>77
忘れられがちだが読売新聞社のビルもなかなかのもんだぞ。
建物の厚みはないが川の反対側から見たらIBMよりデカいし。
つうか土地は順次空いているようなのだが空いたそばからワンルーム
建てちまうからどうにもならんのだよな。中央区もとっととワンルーム
規制汁!
- 82 :名無し不動さん:04/04/08 00:11 ID:EEg2UwSy
- 国内企業や外資等のコアテナントの集積を最低限把握して
地域間の趨勢に敏感であることは大事だと思いますけどね。
- 83 :名無し不動さん:04/04/08 00:13 ID:EwkDzAYt
- バブルの頃、新宿伊勢丹や池袋西武に洋服を買いに行くと
いかにもバブルという感じの服ばかりで閉口したものだったが
そのような時でも日本橋三越は流行に左右されない本物中心の品揃えだったな。
- 84 :名無し不動さん:04/04/08 00:18 ID:???
- >>79
外資系運用会社は大手町、丸の内に戻ってきてるの知らないの?
新しい三井のビルにも結構打診あるんですよ。
モルガンはテナント料の安さに引かれて恵比寿に行ったけど大後悔みたいよ。
なにしろ、あそこのアナリストはいつも会社説明会に遅刻してるからね。
- 85 :名無し不動さん:04/04/08 00:19 ID:???
- >>75
人間ある程度トシをとらないとわからないものもある。
家具が好きならコレドに出来たソニプラの新業態店でお茶でもしてみたらどうだ。
まだ新しモノ好きが多過ぎて寛げないが、まぁもう少ししたらジャパニティなあの連中も飽きるだろう。
コレドはそのくらいのもんだ。日本橋にはあれくらいが丁度イイ。あれ以下だと困るが。
あ、他のフロアではダメだぞ。3Fのカフェでないとな。
- 86 :名無し不動さん:04/04/08 00:24 ID:EEg2UwSy
- 恵比寿ガーデンは酷いですよね。
- 87 :名無し不動さん:04/04/08 00:34 ID:???
- 恵比寿はテナント料安かったんだよなあ。確か
- 88 :名無し不動さん:04/04/08 00:42 ID:???
- 安くても不便じゃね。
- 89 :名無し不動さん:04/04/08 01:14 ID:???
- とりあえず、千葉や城東の貧民から便利だからといっても、
首都圏で一番質の低い購買層だけに若い雰囲気の再開発は駄目でしょ。
日本橋の再開発を喜ぶ大多数の千葉県民の財布にはそもそも重すぎるし、
日本橋の老舗デパートに来る少数の人間にはキラキラした施設は軽薄に映る。
再開発ではしゃぐ日本橋の馬鹿地主どもは三井とともに地獄に堕ちるね。
そして俺のようなジジイは、コレドが潰れようが逆に生き残って千葉貧民で
街が汚染されようが、細々と丸善や三越だけを使い続ける。
内容がどうであろうと、日本橋直通の貧民連中のための開発には興味ナシ。
品位が落ちるからさっさと消えて欲しいね。
- 90 :名無し不動さん:04/04/08 01:23 ID:???
- >>89
と一石橋にお住まいの方がおっしゃられています。
- 91 :名無し不動さん:04/04/08 01:30 ID:???
- このスレにもヴァカが来るのか
- 92 :名無し不動さん:04/04/08 01:45 ID:???
- ヴァカなんてどこにでもいるだろ
- 93 :名無し不動さん:04/04/08 01:54 ID:???
- 2ちゃんねるに書き込んでる奴はみんなヴァカ
- 94 :名無し不動さん:04/04/08 02:11 ID:???
- >>89
ん〜…だいぶ毒のある文章だが、2行目の「若い」より後、
5行目の「三井とともに」を除けば苦笑しながらほぼ同意だ。
さ、寝るか。
- 95 :名無し不動さん:04/04/08 08:30 ID:???
- >>89
コレドは若い層をターゲットになんかしていませんし、今、日本橋や室町で
計画されている再開発も同様です。
日本橋の地主も大規模なビルを建てられる地主なんて三井以外ないので、
別にはしゃいでないと思いますが。むしろ、危機感強いですよ。
今の日本橋の中規模ビルは日本橋に本社のある会社の一部がテナントとして
入っているので、大規模ができると一気に出て行きますからね。
- 96 :名無し不動さん:04/04/08 09:54 ID:UsFPoIp7
- つーか丸の内も日本橋も六本木も品川も共倒れというのは言い過ぎに
しても豊作貧乏になりつつあると思う。
日本経済全体が収縮していくなかで東京都心部に複数のビジネス中心
地は必要とされなくなっているのだろう。
丸ビルや六本木ヒルズが老若男女を集める観光スポット化を目指している
のは強さではなくて弱さの現われ。ビジネスでは稼げないので賃料ダンピ
ングしてまでレストランやブティックを入れざるを得ないということなのだから。
都心部の地価は下げ止まりというけどこれからもう一段の下げがあるだろう。
- 97 :名無し不動さん:04/04/08 10:09 ID:???
- オフィス街のテナント賃料が、充分に下げきってなかっただけかもね。
道路沿いで商売できる1階店舗より、ほとんどの上層階は安くあるべき。
付加価値のあるテナント賃料は、特別な企業が入る、特別なものだよ。
日本では横並び社会だから、零細地主でも背伸びして投資してどうにか
並んできたけど、これからは付加価値の無いビルは本来あるべき安い
賃料に落ちていくだろうね。
というか、大手資本のビルでも、将来も店舗より割高なオフィス賃料を
広い面積で維持していくのは困難だと判断したからこそ、店舗賃料の方が
将来的にはマシだと判断したからこそ、店舗を多く入れた開発になってくる。
ダンピングではなく、丸の内や日本橋の実力通りの賃料が店舗賃料を
下回ってくるというだけの事。
- 98 :名無し不動さん:04/04/08 10:53 ID:UsFPoIp7
- >>97
>ダンピングではなく、丸の内や日本橋の実力通りの賃料が店舗賃料を
>下回ってくるというだけの事。
トンクス。なるほどそういうことか。 確かにオフィスはモノを作れないし売
れないからなあ。
- 99 :名無し不動さん:04/04/08 11:04 ID:???
- 84モルガンってMSのこと?モルガンって書いてるやつってその道のヤツじゃないよな。
- 100 :名無し不動さん:04/04/08 13:13 ID:???
- 日本橋三越や高島屋が金持ちの高齢者に人気があっても、
今の若い富裕層は見向きもしないと思うけど。
目と鼻の先に銀座があるなら、そちら中心で開発してもらいたいものです。
- 101 :名無し不動さん:04/04/08 13:38 ID:???
- う〜ん
わかってない人が多いね
第一銀座なんてどうやって再開発するんだ
- 102 :名無し不動さん:04/04/08 13:57 ID:???
- イヤ〜地方の方だからワカランのも無理も無いと思うが。
マリオンの裏の駐車場、あれもったいないね。
それにパットしないコアやメルサのテナントビル、それに企業のショールームも
有効活用してもらいたいものです。それから王子製紙、資生堂、読売広告他の企業本社も
引っ越してもらって商業施設にしてもらいたいですね。
- 103 :名無し不動さん:04/04/08 14:10 ID:???
- 銀座も良い街だが、銀座の話は、銀座スレを立ててやってくれ
- 104 :名無し不動さん:04/04/08 14:18 ID:???
- >>99
モルスタとでも書いて欲しかった?
証券界ではモルガン=モルスタで通ってるけど。
JPモルガンは影薄いから。
- 105 :名無し不動さん:04/04/08 14:18 ID:???
- 銀座を商業地にして、日本橋と丸の内をオフィス街に分けたほうが
街がきれいになると思う。日本橋方面ってオフィスと商店がごちゃごちゃ
してて汚い。
- 106 :名無し不動さん:04/04/08 14:41 ID:???
- >102
資生堂は本社機能は汐留に行ったから、本社ビルも中央通沿いの
資生堂ビルみたいにお店の入ったビルにするんじゃないかな?
本社は銀座資生堂だから銀座に残すとしても。
王子製紙は大きいだけに4丁目のあの場所には邪魔だね。
- 107 :名無し不動さん:04/04/08 14:49 ID:EwkDzAYt
- これからの高齢化社会を見越せば、
今後人口先細り・大量フリーター化の若年層よりも
金も暇もある年金受給者層を相手にした方が商売として
うまみが大きいという判断は十分納得のいくところ。
要するに若者は要りませんという街作りだな。
- 108 :名無し不動さん:04/04/08 15:44 ID:???
- ↑それなら日本橋でなく巣鴨の再開発をやりなさい。
- 109 :名無し不動さん:04/04/08 16:16 ID:???
- でも日本橋って別に銀座や六本木と競合するような街にしたいと思ってないと思うんですけどね
>>102はネタですか?ありとあらゆるものを商業施設にすれば単純に儲かると思ってるの?
- 110 :名無し不動さん:04/04/08 21:01 ID:???
- 商業地域なんだから、企業の本社はいらないということ。
ましてメイン通りに企業はいらないですよ。日本橋で十分でしょうね。
- 111 :名無し不動さん:04/04/08 21:55 ID:NbJVHHN8
- そもそも日本橋丸の内銀座等に縁がない若い人間にそうそうお金がありますか?
ニューヨークだって金のある人間が回るスポットと中流層以下が回るスポットは
完全に分かれていませんでしたっけ?
マンダリンオリエンタル東京やペニンシュラ東京がやってくるといっても
外国人客が主要ターゲットじゃないのかなー。
- 112 :名無し不動さん:04/04/08 21:58 ID:NbJVHHN8
- マリオン裏の駐車場はこれから工事が始まりますよ。
- 113 :名無し不動さん:04/04/08 22:19 ID:???
- 東京銀座資生堂
資生堂は銀座を完全に離れるとは思えないな
- 114 :名無し不動さん:04/04/09 03:03 ID:???
- >>111
銀座と、商業地としては二流の日本橋・丸の内を一緒にするなよ。
若い富裕層は、多くは銀座どまりだよ。
丸の内ではごく一部のオフィスにしか用が無いし、日本橋はごく一部の
百貨店にしか用が無い。銀座とは違い、これらの街を歩き回っても
楽しくも何ともない。ただ目的の場所に行って帰るだけ。タクシーの
窓から見るだけで済む程度の、意味の無い街並みが日本橋や丸の内の
目的地以外の場所だよ。
どうしてオフィスや商業地が集まり、くだらん再開発でしか人を集め
られないような街を、わざわざぶらつこうと思うかね。くだらんよ。
日本橋や丸の内は従来の役割を果たしていればいい。思い上がるなって事。
- 115 :名無し不動さん:04/04/09 09:35 ID:???
- ↑まぁそうだろなぁ。一般的にはそんなもんだ。
若い富裕層ってーのもいろいろあるわな。
親の代から帳場とか見て育ったヒトと、自分の力で富裕になったヒトでは違うだろーねぇ。
日本橋を銀座みたいに若いのが大挙してぶらつくようになったら、街造りとしては失敗だろーな。
- 116 :名無し不動さん:04/04/09 12:11 ID:???
- 銀座VS日本橋の対立になってきましたね、ココ。
でも、漏れはこの2つの場所なら銀座のほうが好きだね。
- 117 :名無し不動さん:04/04/09 12:20 ID:WCwN6qWY
- そもそも銀座と日本橋を対立して考える奴の程度がしれない。
- 118 :名無し不動さん:04/04/09 12:55 ID:???
- 東京最強の町って、結局のところ新宿なんでしょうね。
日本最大の乗降客数を誇る巨大ターミナル、東京西部一帯から近隣県にまで広がる巨大な後背地
と商圏、都庁や高層ビル街を中心とする一大ビジネス拠点、アジア最大の歓楽街歌舞伎町、日本一
のパークハイアットや最新流行スポットを持つ西新宿代々木エリア、都心の希少な緑地で近年注目高まる
新宿御苑界隈、伊勢丹等数多くの商業施設密集する駅東側エリア、宇多田のジャケット撮影でロケ地と
なった古くて新しい町ゴールデン街、一大コリアン街として独自の発展続ける大久保エリア等々、その
多様性と巨大性は他の追随を許さない。
- 119 :名無し不動さん:04/04/09 12:59 ID:???
- 最強は新宿かもしれない。
最高は銀座かもしれない。
だとしても、日本橋の百貨店にも馴染みの売り場がある限り行くし、
どのターミナル駅の近くに住みたい場所が多いかと言われれば
渋谷だったりする。
- 120 :名無し不動さん:04/04/09 13:29 ID:???
- 114とかは、何か日本橋でいやな目にでもあったのか。
日本橋の老舗は一見の貧乏人は相手にしないといった風もあるから、
バカにされたように感じたのかもな。かわいそうに。
- 121 :名無し不動さん:04/04/09 13:38 ID:???
- 銀座や新宿を持ち出したら、思い上がりだと言われても当然だと思う。
たかが日本橋。
- 122 :名無し不動さん:04/04/09 14:12 ID:???
- 日本橋は、他の落ち目の東側の街と同様、名前で人が呼べるような
一部の力のある商業施設を除いて、将来性は全く無いでしょ。
同じ東京駅周辺なら、宝町・京橋界隈の方が開発はやり甲斐がありそうだ。
- 123 :名無し不動さん:04/04/09 15:54 ID:???
- 確に新宿は最強。今後も再開発目白押しだし。
六本木も汐留も港南も台場も、一時的に騒がれても、
いずれトリトンスクエアや天王洲アイルのような末路
辿る事になるよ。渋谷も代官山も恵比寿も中目黒も
餓鬼化が進んで客単価落ちてるだろうし、実は商業的に
うまく行ってない所多いって聞くよ。
結局、街ってゆうのは人工的に作ろうとしてもうまく行かない。
自然発生的に出来た街こそが、少々きたなかろうが、一番強い。
- 124 :名無し不動さん:04/04/09 16:04 ID:???
- いくら日本橋にコレドや三井の再開発ビル建設でも、点にしかならない。
面にならないと街にはならない。
>>123
自然発生的に出来た街が最強。しかりです。
- 125 :名無し不動さん:04/04/09 17:04 ID:???
- 株価上昇がこれから先続くかどうかによるかな。
兜町で財を成した人が札束抱えて日本橋で高額品をポンポン買うようになれば
立地条件的に日本橋も捨てたものではあるまい。
- 126 :名無し不動さん:04/04/09 18:46 ID:???
- 日本橋ってターゲット層がいまだに団塊世代って感じ。
- 127 :名無し不動さん:04/04/10 00:12 ID:???
- 日本橋のターゲットは法人顧客だろ。
個人顧客は宣伝目的くらいで大した収益源ではない。
- 128 :名無し不動さん:04/04/10 00:19 ID:wJWuUU5f
- 新宿が東京最大の街として不可欠であることには同意。
だけど西口の高層オフィス以外の一帯に自分の生活本拠や行動範囲を置くこと
は死んでも御免。
マンションを買うなら港区だし、買い物をするなら日本橋銀座に足をのばす
人間でいたい。マンダリンオリエンタルができれば、パークハイアットよりも
ひいきにしたいね。やっぱり東京の中心は都心三区だし、見下ろすなば新宿公園
よりも皇居でありたいから。夜の新宿駅口を行き来する人間でありたくないのが
正直な本音です。
- 129 :w:04/04/10 01:00 ID:???
- それで結局お前等、近所のヨーカ堂、西友等で買い物だろ w
- 130 :名無し不動さん:04/04/10 01:03 ID:???
- >>129
うまいツッコミだな。ワロタ。
- 131 :名無し不動さん:04/04/10 01:06 ID:wJWuUU5f
- それでおわるぐらいなら死んだほうだまし。
子供抱えてそんなとこにとどまるのは死んでも御免だ。
- 132 :名無し不動さん:04/04/10 01:06 ID:???
- いえ買い物はDQNホーテと決めてます。
- 133 :名無し不動さん:04/04/10 01:08 ID:???
- 漏れはジャスコ。
- 134 :名無し不動さん:04/04/10 01:13 ID:???
- 漏れは神奈中がいいな。
- 135 :名無し不動さん:04/04/10 01:17 ID:???
- おれ、三越本店か、東急本店か、ヨドバシか、ハンズだ。
麹町だとそうなっちゃうのだ。
- 136 :名無し不動さん:04/04/10 01:29 ID:???
- をれは日本橋三越か、日本橋高島屋か、東京駅大丸かポケモンセンターだ。
京橋だとそうなっちゃうのだ。
- 137 :名無し不動さん:04/04/10 04:01 ID:wJWuUU5f
- もう今後は見に来ることはできないけど2chよありがとう。
掲示板をのぞく時間は楽しかった。ばいばい
- 138 :名無し不動さん:04/04/10 04:29 ID:???
- 品川近辺に住んでるが、買い物する場所が近くにない。
そこでどこに行くかが問題となるが、やや遠くても新宿に行ってしまう。
渋谷でも構わないのだが道が狭く人が多すぎる。
日本橋や銀座では日用品は買いづらい。
一度に片付くのが新宿。
でも銀座は歩いてて楽しい数少ない街
- 139 :名無し不動さん:04/04/10 10:10 ID:???
- 日用品等の買出しは召使がやってくれるので、普段はHarry Winston等の
店しか逝ったことないのだ。
- 140 :名無し不動さん:04/04/10 10:30 ID:???
- 確かに新宿に行けば何でも揃うのだろうが
逆にそれが巨大な無個性でつまらなく感じるんだな。
人間、年を取ると新宿にはだんだん行きたくなくなるものだ。
日本橋単体だとつまらない街という評価も別に否定しないが
電車2,3駅の範囲内(自分的には徒歩圏内)には個性的な街が多いので
慣れればむしろ買い物はしやすい。
日本橋・・・老舗の街
神田神保町・・・本屋街
神田小川町・・・スポーツ店街
秋葉原・・・電気街
アメ横・・・食料品、舶来品安売
御徒町・・・貴金属
上野・・・美術、音楽
つまり各々の街が役割分担しているのだな。
- 141 :名無し不動さん:04/04/10 12:13 ID:???
- だから、日本橋の老舗以外の商業施設とか、秋葉原の住居系再開発とかには
何の魅力も感じられないのか。ようやく東側の開発に多くの人が価値を感じ
られない理由がわかった。分不相応というか、場違いなんだな。
日本橋は、老舗があれば、あとはビルオーナーが過大なローンに苦しみながら
日本橋の名前が欲しいだけのテナントに安くオフィスを貸すだけの街でいいん
だよな。
どうもこの再開発、没落紳士のジジイが寸足らずのジーンズ掃いて
モモヒキがはみ出してるような、ショボさが先に立つんだよ。日本橋。
- 142 :名無し不動さん:04/04/10 13:13 ID:???
- イイね。
これぐらい妬まれるっていう事は日本橋もまだまだ捨てたもんじゃないね。
正直、大衆は二の次だけど日本経済の中枢であるのもまた事実な訳だから
ある程度は元気でいてくれないと困るよな。
- 143 :名無し不動さん:04/04/10 14:24 ID:???
- >>141
日本橋の名前の神通力って、もう終わりですよ。
日本橋の中小ビルが倒産して、住宅にしたら良いと思います。
- 144 :名無し不動さん:04/04/11 15:52 ID:???
- しかし、住宅地として考えた場合、日本橋ってそれほどいいところだろうか?
- 145 :名無し不動さん:04/04/11 18:19 ID:0xjdYEFu
- 日本橋って、冗談じゃないほど空気悪いぞ
マジで辛いから・・・
- 146 :名無し不動さん:04/04/11 23:00 ID:???
- 都心部に住む奴は空気の悪さなんて気が付いていないでしょ。
水のまずさだって分からない。
よって全く問題ナシ。
- 147 :名無し不動さん:04/04/11 23:22 ID:???
- >>145
永代通りと首都高速のダブルだからね
でも、木場とか東陽町よりはマシなんじゃないか?
- 148 :名無し不動さん:04/04/12 03:27 ID:???
- >>146
いつのまにか健康を害されていく。。。
今の住宅って換気義務があるわけだけど、日本橋近辺のマンションだったら
換気システムに空気清浄システム付けないと、高価格で分譲できるような
住環境にならないと思う。そのうち、そういう物件だらけになるだろうね。
どこかが始めてアピールしたら、みんなやる。
地主が苦し紛れに作る賃貸住戸だったら、汚い空気が延々と24時間入って
くる喘息マンションでもいいんだろうけどね。もちろん家賃は安くなるね。
- 149 :名無し不動さん:04/04/13 23:30 ID:???
- >>148
都心を好む奴はそもそも空気が悪いなんていう意識はほとんどない。
いやむしろ「都心の空気は30年前に比べると見違えるほど綺麗になった」とかいう
訳の分からない宣伝を真に受けて郊外の住宅地と同等かそれ以上だと思い込んでいる。
そんな奴らが空気清浄システムとかに興味を持つとは思えないし、空気清浄システムを
付けなきゃいけないくらい汚れていると思われるような物をデベが宣伝する訳がない。
宣伝するにしても花粉やアレルギー源物質を取り除くという程度がせいぜい。
- 150 :名無し不動さん:04/04/14 12:06 ID:???
- 都心を好む単身者と、ただ利便性にちょっと比重があるだけの
勘違いファミリーとは微妙に違うよ。
空気の悪さが、だんだん間口を狭めていくよ。
- 151 :名無し不動さん:04/04/14 12:31 ID:???
- >>150
と空気の良い地方にお住まいの方がおっしゃられています。(プ
- 152 :名無し不動さん:04/04/14 15:31 ID:???
- 大阪の日本橋は電気製品が安いぞ
- 153 :名無し不動さん:04/04/14 15:35 ID:???
- 川向こうと比べてどうする。
- 154 :名無し不動さん:04/04/14 17:16 ID:???
- 日本橋再開発vs錦糸町再開発。どっちが勝つか?
- 155 :名無し不動さん:04/04/14 20:45 ID:???
- 三井のついてる日本橋の圧倒的な勝利!
比べるまでもない。
- 156 :名無し不動さん:04/04/14 23:54 ID:???
- 日本橋と対戦させるんだったら丸の内だろ。
三菱vs三井の正面激突これ最強!
- 157 :名無し不動さん:04/04/15 13:09 ID:???
- 東京駅から遠いから、三井の負け。
徒歩五分だ10分とか言ってるけど、素敵な繁華街や気分の良い表参道みたいな
場所を歩くなら別だが、オフィスビルあるだけの所じゃ五分歩くのも遠く感じるな。
へたすると錦糸町の方が穴馬かもよ。
- 158 :名無し不動さん:04/04/15 16:05 ID:???
- 日本橋にある道路元票が、明治以来日本の中心。
国道に掲げてある東京まで何キロという表示は全て、日本橋までの距離である。
- 159 :名無し不動さん:04/04/16 00:50 ID:???
- 明治の頃は中心だったのか。そりゃよかったね。
平安の頃は京都が中心だったよ。
もちろん今はどちらも違うからね。歴史ヲタク君。
そして、情緒なら京都の方が上だ。日本橋なんてどうでもいいや。
- 160 :名無し不動さん:04/04/16 01:43 ID:???
- >>158
そんなの常識じゃないのか。おまけに字が違うし。
>>159
じゃぁもう来るな。
- 161 :名無し不動さん:04/04/16 01:47 ID:???
- 東京駅ねぇ。
通勤に利用可能な駅は他にも大手町、京橋、日本橋、三越前とかあるんだけど。
国鉄君には興味ないか。
- 162 :名無し不動さん:04/04/16 11:31 ID:???
- 国鉄君は、千葉県民に多いよな。国鉄だけは、昔から千葉が神奈川埼玉に
対抗できる唯一の要素だったから。私鉄に見捨てられてるけどww
- 163 :名無し不動さん:04/04/16 16:57 ID:???
- >>162
だから東西線で千葉民が日本橋に多数来襲する可能性高し。
招かれざる客です。
- 164 :名無し不動さん:04/04/17 16:10 ID:???
- 地下鉄は京橋、日本橋、三越前駅、
銀座線は期待出来ないとして、東西線の千葉人、越谷方面人が半蔵門線で、
こんなところか、招かれざる客は。
- 165 :名無し不動さん:04/04/18 09:42 ID:???
- 人形町・浜町再開発もあるでしょ
- 166 :天下祭り:04/04/18 10:23 ID:???
- http://www.kandamyoujin.or.jp/400/shinkosai.html
神幸祭
- 167 :名無し不動さん:04/04/21 03:17 ID:???
- 蛎殻町・人形町は香ばしい。
- 168 :名無し不動さん:04/04/21 14:23 ID:???
- 人形町は、戦争で焼け残った町なので、古い民家や商家が残っている。
また、江戸時代に今の台東区に移る前に吉原があったのは、人形町だった。
銀座(銀貨の製造所)も今の銀座に移転する前は、人形町に銀座があった。
歴史的には東京で一番古い繁華街の一つだが、今はただ古いだけの町になっ
てしまっている。
- 169 :名無し不動さん:04/04/21 14:26 ID:???
- 焼け残った事って、街にとっては不幸かもね。
ビル街並みの容積率があって、敷地が細分化されていると
商店街の足並みも揃わないし、整然としたビル街にもならないし、
半端で悪いことばかり。
- 170 :名無し不動さん:04/04/21 22:54 ID:VD8mYsX8
- グルメ外食板の『門前仲町、人形町、水天宮ではどうでしょう?Part2』スレより
544 名前:食いだおれさん[] 投稿日:04/04/02 08:55
人形町にはおいしいケーキはないと思うけど。
日本橋あたりまでいかないとね。
しかし、人形町の飲食のレベルってどうなんでしょうか。
中央区の他地区の飲食店の人に言わせると人形町は戦争で唯一焼けなかったからそれにあぐらをかいて進歩しなさすぎ、むしろどんどん劣化しているそうです。
二代目、三代目と代替わりした店はそれが顕著に現れているらしい。
馬鹿なマスコミが老舗とか下町とかで取り上げてるうちは良かったけど、もういい加減ばれてきたみたい。
競争がないところってやっぱ駄目みたいね。
545 名前:人形町民[] 投稿日:04/04/02 09:58
人形町は戦争で唯一焼けなかったっと言っているが、焼けなかった地域は二丁目の大門通りから南の地域。
祖母に聞いたら風向きが変わったらしい。
戦争で焼けないのと、進歩がないのとどういう関係があるのだ!
劣化していると言われる店は、バブルの後遺症か?
銀行が返せるかどうか分からなく金を貸し設備投資させ、景気悪くなると勿論売上下がるから、新たに店を出すなり、品物を落とすなり、マスコミに媚びうるなり等色々とやっているうちに劣化していく。
確かにあぐらをかいている店は多いけど。昔は人形町は飲食店少なかった。
昔は着物関係の店が多かった。三代目でワルカッタナ。
- 171 :名無し不動さん:04/04/22 06:36 ID:???
- 市区町村かそれ以下の範囲でしか成り立たないものは、まちBBSのほうでお願いします。2ちゃんねる内では削除対象になります (「削除ガイドライン」より)
- 172 :名無し不動さん:04/04/22 22:42 ID:???
- >親の代から帳場とか見て育ったヒトと、
はっきり言ってここで西側自慢をしているやつにはまずいないだろうな。
せいぜいIPO成金風情しか見たことないだろうし。
- 173 :名無し不動さん:04/04/24 00:48 ID:???
- 真っ赤な帳簿を見て育っていたら、せいぜい東側の相続土地に
しがみつくだけで、まともな住環境など知らずに一生を終えるでしょう。
- 174 :名無し不動さん:04/04/26 01:17 ID:???
- 明るい農村ってか 爆
- 175 :名無し不動さん:04/04/26 10:52 ID:v6IAypq1
- 西側自慢は、
ターミナル駅自慢。
まあ、田舎自慢。
どの線が郊外に延びている、沿線に大学がある、沿線に屋敷町がある。ナドナド
八王子も一応ターミナル駅。厚木も。
渋谷、新宿、池袋もこの範疇。
- 176 :名無し不動さん:04/04/26 11:44 ID:???
- 東側は、西側と違って何も誇れる事が無い。
下町スラムやペンシルビル街にしがみつくだけ。
- 177 :名無し不動さん:04/04/26 12:32 ID:???
- >>173
帳場の意味さえ知らない貧乏人ハケーン
━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
- 178 :名無し不動さん:04/04/26 16:18 ID:???
- >>176
キタキタ西側マンセー田舎っぺ
地方出身者に多いパターンw
- 179 :名無し不動さん:04/04/26 17:34 ID:???
- >>178
でも、東京の活力の大部分は、地方出身者が担ってるんだyo
- 180 :名無し不動さん:04/04/27 01:41 ID:???
- で、東側マンセーは全員揃って貧乏人という事ですね。
- 181 :名無し不動さん:04/04/27 18:37 ID:???
- オーベルジュ日本橋ってどうですか?
- 182 :名無し不動さん:04/04/27 19:58 ID:???
- コレド結構賑わってるじゃん
メゾンカイザーが結構広くてビックリ
高輪の店よりデカいな
- 183 :名無し不動さん:04/04/27 20:22 ID:???
- 最初は何にしても賑わうでしょう。
- 184 :名無し不動さん:04/04/27 21:02 ID:???
- 東側って何だ?
日本橋は中央でしょ。
- 185 :名無し不動さん:04/04/27 22:01 ID:???
- うむ、確かに日本橋は中央だな
池袋みたいな汚い街よりはモノを買いに行く気になるところだな
高島屋がリニューアルのようだが、誰か行った人いる?
ジョエル・ロブションのサロン・ド・テはどうなのかな。嫁が気になってるようだ
- 186 :名無し不動さん:04/04/28 09:07 ID:3UxgAjH4
- 銀座、丸の内っていうと西からも東からも人が集まる「中央」って感じがするけど
日本橋なんて東西線沿線や東武伊勢崎線沿線からしか人の集まらない
完全に東、下町属性だと思うが・・・・
- 187 :名無し不動さん:04/04/28 09:09 ID:3UxgAjH4
- あー、でも相当な年寄りは日本橋は今でも「中央」かも。
阿佐ヶ谷の親類の婆さんが日本橋好きだからな。
そういうとこでしょ。日本橋の百貨店の品揃えは
若い層からしたらもはやギャグでしかないからね。
- 188 :名無し不動さん:04/04/28 09:38 ID:???
- >>187
若い層ではなくて、貧乏層の間違いだな。
- 189 :名無し不動さん:04/04/28 09:59 ID:???
- 確かに、今の日本橋が相手にしているのは富裕層。
その敷居を少し下げて、間口を広げようとしているのが、
今の再開発なんじゃないかな?
結果、六本木や汐留とバッティングしていくる…と。
- 190 :名無し不動さん:04/04/28 13:11 ID:???
- 若い頃行かない街に、年取ってから行かないと思います。
東武伊勢崎線は日比谷線乗り入れだから、銀座じゃないのか。
東西線沿線および浅草線乗り入れで京成沿線民が、日本橋に来ちゃうんだよね。
- 191 :名無し不動さん:04/04/28 13:15 ID:???
- >東西線沿線および浅草線乗り入れで京成沿線民が、日本橋に来る
別に来ても無問題。金さえ落としてくれればね。
金持ってないやしが日本橋来てもすることないだろし。
- 192 :名無し不動さん:04/04/28 13:22 ID:???
- その沿線で金持ってるヤシ自体いないと思うが・・・
デパ地下で試食品をむさぼり食ってるヤシは、その沿線住民が大半だそうです。
- 193 :ドッペル玄関 ◇uGSfMN4E4w:04/04/28 20:16 ID:???
- 銀座のドンキいったべよ
- 194 :名無し不動さん:04/04/28 22:10 ID:???
- どきゅんって・・・
- 195 :名無し不動さん:04/04/28 23:40 ID:???
- 東西線・浅草線なんて、千葉方面じゃん。一番貧乏なエリアだよ。
だからこそ、日本橋では、一部の老舗以外はほぼ死に体なんだよ。
「日本橋の三越」「日本橋の丸善」の評価が高かろうと、
「日本橋」のショッピングタウンとしての位置付けは既に没落してるの。
それは、首都圏の人口重心から見て、東すぎる上に、東方面に住むのは
貧乏人ばかりだという現実によるもの。
- 196 :名無し不動さん:04/04/29 05:33 ID:???
- 今日は三越、明日は帝劇
と歌にもあるように三越が相手にしているのは上流階級。
三越のハイヤー乗り場を観察して見れば三越が上流相手の商売というのがよく分かる。
千代田、港、文京あたりの上流婦人は電車なんかで三越に来ない。ハイヤーで来る。
あと個人も企業も贈答品に関しては三越が圧倒的に強い。
これは今後も変わらないと思われる。
- 197 :名無し不動さん:04/04/29 11:06 ID:???
- すでに変わりつつあるよ。
他に何もなかった時代の三越を知っている年寄りと異なり、
最近の人には三越の神通力なんて通じないから。
- 198 :名無し不動さん:04/04/29 11:26 ID:???
- >>197
お前、なんか変なコンプレックスありそうだね
- 199 :白金台住民:04/04/29 11:46 ID:???
- なんだ神田でコンビ二弁当 w
- 200 :名無し不動さん:04/04/29 11:58 ID:???
- 偏見で本質を見抜けない香具師 → 会社ではリストラ予備軍 → ストレス蓄積
→ 2チャンネルで自分の属性以外を攻撃・こき下ろしてなんとか発散
ここでは自分の属性=居住エリア
自分が金持ちと錯覚・妄想して別エリア住人を貧乏人を罵倒
こんな香具師じゃあ、リストラ対象にされるわな。
- 201 :名無し不動さん:04/04/29 12:43 ID:???
- 見方を変えれば
東京は人口は多い、貧しいといわれる城北方面にも富裕層は相当数います。
他に行くものシンドイ、日本橋三越でいいや、日本橋以外行くのが不便な立地の
富裕層だけでもってるんじゃないのか。
そうは言っても、その富裕層の子世代は高齢富裕層向けの日本橋だと満足はしないだろうな。
トヨタみたいに若向けも努力しないと駄目なんじゃないか、日本橋は場所が悪いな。
- 202 :名無し不動さん:04/04/29 13:05 ID:???
-
渋谷、新宿、池袋 より 銀座、日本橋の方が良い。
渋谷、新宿、池袋はどこも小汚い、煩い、下品な連中や不良外国人が多い。
風俗店も多い、やくざも多い、馬鹿も多い。
まともな感覚の持ち主ならみなこう思うよ。
世の中、奇治外みたいな偏見持った香具師っているんだね。
- 203 :名無し不動さん:04/04/29 13:24 ID:???
- 渋谷、新宿、池袋、銀座 と 日本橋を比べるのはおかしいな。
人が集まる街と、ろくに歩いてる人もいない街とを比べるのは、いかがなものかと。
世の中、奇治外みたいな偏見持った香具師っているんだね。
- 204 :名無し不動さん:04/04/29 15:10 ID:???
- ↑ 渋谷、新宿、池袋と銀座を同一視する時点で感覚が狂ってるな。
本当の奇治外だな。銀座と赤坂なら類似点があるがな。
まともな社会生活できてますか?
- 205 :名無し不動さん:04/04/29 15:33 ID:???
- 人が歩いていないから、日本橋はニュータウンと類似点があるがな。
まともかどうか解からんが、オタクと同レベルの社会生活をしています。
- 206 :名無し不動さん:04/04/29 15:42 ID:???
- 都の長である石原知事は東京の現状をこう嘆いています。
http://www.sensenfukoku.net/mailmagazine/no20.html
果たして彼はこの思想を現実の物とすべく立ち上がる日を夢見ているのでしょうか。
- 207 :名無し不動さん:04/04/29 15:42 ID:???
- >>205
そりゃあ可哀想に。めげずに頑張れよ!
- 208 :名無し不動さん:04/04/29 17:12 ID:???
- 銀座があれば、日本橋なんてどうでもいいのでは。
日本橋が賑やかにならないと、困るみたいですね。
もしかしたら、浅草線乗り入れの京成のもっと奥地の方の住人が必死なのか?
- 209 :名無し不動さん:04/04/29 18:43 ID:???
- おまえじゃん プ
- 210 :名無し不動さん:04/04/29 19:22 ID:???
- ここは田舎もののインターネットですね。
で、なんで日本橋をこき下ろしているのか分からない。
ちなみに、浜町箱崎あたりのワンルーム〜1LDKは、独身OLからスッチーまで
女性には人気ですが。
- 211 :名無し不動さん:04/04/29 19:52 ID:???
- 余り日本橋に足を運んだことの無い人には判らないんじゃないかなあ?
ここはイメージだけで書いてる人多そう。縁の無い人には寂れた街に見えるのかもね
- 212 :名無し不動さん:04/04/29 21:16 ID:???
- コレドと高島屋リニューアルのおかげで日本橋は確実に休日の人出は増えましたね。
リバーシティーに住み、日本橋で働く自分にとってはデパ地下がありあまり混んで
いない日本橋はとても便利です。
三越は閉店前に行くといい肉が結構安い。惣菜系も充実してるし、食後のデザートも
おいしい朝食用のパンも買える。コレドのカイザーは無駄に混んでるので行かないけど。
- 213 :名無し不動さん:04/04/29 23:54 ID:???
- 他の物をこき下ろす言動は強烈なコンプレックスの表れだからねえ。
数少ない自分の自慢を崩されるのは誰だって嫌なものさ。
- 214 :名無し不動さん:04/04/30 03:18 ID:???
- 将来、橋の上の邪魔な高速道路がなくなるから将来性有り。
- 215 :名無し不動さん:04/04/30 19:38 ID:???
- >>214
そうなの? どのあたりですか?
- 216 :名無し不動さん:04/05/02 12:08 ID:???
- 高速をなくすには再開発を飲まないといけないだろ。
- 217 :名無し不動さん:04/05/02 23:35 ID:???
- >>208
その通り。
日本橋なんて、老舗だけの街で、再開発する必要なんて無い場所だよね。
背後地は千葉の貧乏地域ばかりなんだから。
コレドなんかぶっこわして、三越や丸善の駐車場にしたらいいw
その方が、ここの日本橋ファンも喜ぶだろう。
- 218 :名無し不動さん:04/05/03 09:05 ID:???
- このスレをみる限りコレドを否定している日本橋ファンはいないと思いますが。。
自分も日本橋で落ち着いて買い物をするのが好きな日本橋ファンですが、
コレドができて買い物の選択肢が増えて嬉しいです。
日本橋の昭和通よりも内側の地域は大型の再開発は向いている地域だと思います。
外側は静かにしてあげてください。
- 219 :〜〜〜高等最強伝説〜〜:04/05/03 13:26 ID:???
- ちゃりで行くw
- 220 :名無し不動さん:04/05/03 13:29 ID:???
- ↑昭和通りの外側は、何も変わらないどころか、
業務用では二等地で空ビル増加中、本当に静かになっちゃうよ。
(昭和通りと首都高に挟まれ騒音は厳しい)
55 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)