■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
びっくり、こんな場所にも支店があるの? Part2
- 1 :名無しさん:03/05/06 23:34
- 日本の金融機関の歴史が分かる名スレの続きです。
まだまだ、「なんでこんなところに?」という支店はあるはず。
前スレ
http://money.2ch.net/test/read.cgi/money/1013249863/
- 2 :名無しさん:03/05/06 23:41
- 2
>>1
乙
- 3 :名無しさん:03/05/06 23:46
- 禿hしくおつ!
- 4 :名無しさん:03/05/07 00:37
- 関西における、旧あさひの支店網。
神戸の垂水とか奈良県の橿原とか何であるんだか良くわかんない。
- 5 :名無しさん:03/05/07 02:20
- >>4
京都の郊外店舗もわからん。
- 6 :名無しさん:03/05/07 16:28
- ぴあの1000号(記念号)買ったら、70年代の渋谷の地図が出ていた。
第一相互って、今の何銀行?
- 7 :名無しさん:03/05/07 16:57
- >>6
富山第一?
ってあったっけ?
- 8 :名無しさん:03/05/07 17:09
- >>7
富山第一は富山相互だったはず。
第一相互ってわかしおじゃない?
- 9 :名無しさん:03/05/07 18:09
- >>4
旧協和が貯蓄銀行上がりで店舗が多かったらしいがその名残かな?
- 10 :太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/05/07 19:23
- >>8
第一相互はその後の太平洋銀行。
太平洋銀行は1995年(だっけ?)に破綻し、各都銀の出資で出来た「わかしお銀行」が
旧太平洋銀行の営業の一切を引継いでいる。
- 11 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 12 :名無しさん:03/05/07 23:10
- >>6
正確に「今の」で答えると、三井住友銀行。
>>9
そう考えるのが妥当だよな。
旧あさひの関西地区店舗は、爆破であぼーんした御堂筋(出)以外は
旧協和だし(御堂筋は旧埼玉銀行大阪支店)。
- 13 :名無しさん:03/05/07 23:18
- >>12
梅田はあさひ時代の新設だが・・・
ほかにもあさひ時代の新設店はあるのかな?
- 14 :名無しさん:03/05/08 13:44
- >>13
梅田は新設といっても梅新にあった支店を移転したに等しいでしょ。
店番引き継いでるしね。
ちなみに昔あったところは今はイオンクレジットになってる罠
- 15 :名無しさん:03/05/08 13:46
- >>9
旧協和の母体の貯蓄銀行の中に
大阪貯蓄とか摂津貯蓄とかあるから
それの名残かもね
- 16 :名無しさん:03/05/08 23:37
- 旧あさひは和歌山も中途半端だよね。
旧大和が置いてないのに(近畿大阪はあるが)、なぜあさひ?
- 17 :太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/05/09 20:55
- 既出かもしれないが、山梨信用金庫が西八王子・めじろ台・相模原・城山・津久井に何故かある。
山梨信金は大月信金と合併したから、その関係か?。
- 18 :名無しさん:03/05/10 00:34
- >沖之助氏
山梨信用金庫は、大月信用金庫+甲府商工信用金庫の合併庫です。
八王子や橋本〜城山に店舗があるのは旧大月店舗です。
大月は八王子の経済圏ですし、甲府方面へ店舗を伸ばすよりは
津久井・八王子南部方面に営業エリアを延ばすほうが良いと判断したのでしょう。
(八王子北部は八王子信金や多摩中央信金・青梅信金のエリアだし)
- 19 :太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/05/10 12:08
- >>18
情報さんくす。
やっぱり旧大月信金の店舗だったか・・・・(藤野の大月信金は利用した事がある。)。
- 20 :名無しさん:03/05/10 12:17
- 愛皇信用組合(右翼系・皇室系金融機関)
本店営業部 皇居支店 赤坂御所支店
丸の内営業部 八重洲支店 兜町支店
- 21 :名無しさん:03/05/10 12:31
- >>20
京都にはないの?
- 22 :名無しさん:03/05/10 17:27
- >>20
もう愛皇ネタは飽きた。
- 23 :太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/05/10 19:45
- 信託系で訳分からない店舗として、中央三井の浅草橋支店(現在はあぼーん、日本橋営業部に統合)。
浅草は三菱信託が出店(浅草支店→上野支店浅草特別出張所)しているから、
出店規制で仕方なく浅草橋にしたのだろうか(問屋も多いからその関係もありそう。)。
- 24 :名無しさん:03/05/12 23:21
- age
- 25 :名無しさん:03/05/13 13:46
- 藤沢市の旧興銀・新生銀行
なぜこんな所に長期信用銀行があるの?
- 26 :名無しさん:03/05/13 18:18
- 東京や大阪にある地方系地銀すべて不要。
- 27 :太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/05/13 19:23
- >>25
藤沢は山武(建材メーカー)・武田薬品・日本精工の工場があるから、
あの辺は信託銀行も有名なのは殆ど揃ってる。
東海道線沿線は大手企業の工場が多いから、特急停車駅の大半は
都銀2行以上+信託銀1行or信託代理店の地銀・第二地銀1行というパターンが多いね。
- 28 :名無しさん:03/05/13 23:38
- >>26
地方の企業が東京で商売したり取引したりするときに必要なんじゃないの?
まあ、今はそういう時代でもなさそうだけれど。いろんな意味で
特に上場している銀行は東証で何かあったときにすぐ対応できる
ように東京支店を置いているのかと思われ。
- 29 :名無しさん:03/05/13 23:53
- まあ、地銀の東京支店は昔の大名でいう「江戸屋敷」だからね。
- 30 :名無しさん:03/05/13 23:54
- 貯蓄銀行ってなんですか?
なんか普通の銀行と変わった形態の銀行なんですか?
- 31 :名無しさん:03/05/14 22:50
- >>30
今で言う郵貯に近いらしい。
http://www.iptp.go.jp/reserch/discus/finance/1994/discus-016.html
- 32 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 33 :名無しさん:03/05/14 22:58
- >>28-29
東京の神田近辺にあるやつはすべて日銀対応用。
前スレで散々出てた
- 34 :名無しさん:03/05/17 06:25
- >>16
旧あさひ和歌山支店は元々協和銀だったような?
協和の前は大阪貯蓄の支店だったはづ。
そーいやUFJは、和歌山市内に2店舗あったりする。(和歌山支店と和歌山北支店)
ちなみに直線距離で50mもない。
UFJ信託は別な場所にある。
- 35 :名無しさん:03/05/17 18:48
- 松戸の駅からちょっと離れたところに拓銀の支店があったような
- 36 :名無しさん:03/05/17 18:58
- >>35
松戸の拓銀は、中央三井になった後に旧三井の店舗内に移動→去年5月に統合。
首都圏の拓銀は決して意外ではない。
- 37 :太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/05/17 19:08
- >>35
あったね。
北海道拓殖銀行松戸支店→中央信託銀行松戸支店→中央三井信託銀行松戸東支店→松戸支店(旧三井信託)に統合
という変移であった。
あの辺は他にも旧平和相互の住友銀があったり、野菊野団地に大和銀があったり・・・。
- 38 :名無しさん:03/05/17 20:07
- 前スレで秩父の話や、三菱銀行高麗出張所の話しが出ていたが、
あの辺りはセメント産業とかの関わりでは?
三菱マテリアルとかのでっかい鉱山とかあったような気がするし。
- 39 :山崎渉:03/05/22 03:29
- ━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
- 40 :太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/05/22 19:52
- >>38
三菱マテリアル(旧三菱鉱業セメント)は吾野(高麗に近い)に採石場があったはず。
秩父に東和・足利・旧さくら(太陽神戸←太陽、旧あさひに譲渡して廃店)が集結してたのは
昔から商業で栄えてたし、セメント・砕石産業中心地域(旧日本窒素(この会社は現在の「ニッチツ」、九州の某社とは関係なし。)・旧秩父セメント・旧日本セメント)だからだろうね。
(ちなみに日窒鉱山内には「秩父鉱山簡易郵便局」というのがある(業務はニッチツに委託しており当然郵貯自動サービス機は無い、首都圏で一番アクセス面が不便で旅行貯金ファンを悩ます局の一つ。)。
- 41 :名無しさん:03/05/23 00:17
- >>40
秩父の日窒鉱山は廃墟マニアの間でも有名ですよね。
道路も狭いし、たどり着くのは本当に大変ですが、郵便局の建物は、
骨董的価値大。そして鉱山住宅や学校の廃墟……。
貯金マニアも廃墟マニアならずとも一見の価値は有りますな。
あそこは昔は金も出て、大変栄えた鉱山だったらしいので、
セメントと合わせて銀行が結集するだけの意味はあったのでしょうか。
今では地元銀行の武蔵野と埼玉りそなしか残ってないのかな?
- 42 :名無しさん:03/05/23 11:51
- がいしゅつとは思うが、UFJ銀行(旧東海銀行)我孫子支店(千葉県)。
最初に見たときは「何でここに?」と思ったのを覚えている。
ただし、今は統合され、建物自体が解体されているのを今日目撃した。
我孫子駅から国道356号線に向かう駅前通り(とは行ってもごく短いが)
にATMコーナーだけが新設されていた。
ただし、駅のまん前にもATMコーナーがあるので、近々一本化されると
思われる。広さでは新設の方、利便性では駅前(とはいっても新設の
方もそれほど離れているわけではないが)だが、どっちになるんだろう?
新設の方に一本化して跡地は京葉銀行(我孫子駅前にはATMコーナーが
ない)にでも譲るのだろうか?
ちなみに京葉銀行は、隣の天王台駅でもATMコーナーを糖蜜から譲り受けてます。
- 43 :名無しさん:03/05/23 21:43
- >>42
ちなみに、我孫子駅前のATMコーナーは旧三和。
- 44 :42:03/05/23 23:10
- >>43
さんくすあろっと。書き忘れてました。
ちなみに我孫子といえば、旧さくら銀行我孫子支店は倉庫会社らしき
ところが使っていましたが、ついに取り壊しでしょうか?
窓ガラスがなくなっていました。
壁は白かったので、電車からでも「さくら銀行」の文字は
うっすらと見ることができます。
- 45 :名無しさん:03/05/24 00:28
- >>44
倉庫会社が使ってるのはDマートの跡地の方でしょ?
- 46 :45:03/05/24 10:24
- >>44
何か今では一体化して見えるので、倉庫会社が一括購入でもしたのかと
思っていたのですが、勘違いかもしれません。すまそ。
- 47 :46:03/05/24 11:53
- 46の「名前」は45ではなく44の間違い。45さんすまそ。
ちょっとマイナーですが、「東京ベイ信用金庫北柏支店」が柏市根戸の住宅地の
中にあるのはビックリ仰天。こんな所まで「ベイサイド」の範囲内なのかな?
前から知ってはいましたが、先日「ローン・クレジットのおまとめ」の
チラシが投げ込まれていました。きちんと営業しているのですね。
- 48 :名無しさん:03/05/24 14:29
- 旧松戸信用金庫の店舗かと思われ。
さすがに松戸が「ベイ」とかいうのは無理があるよな。
千葉なのに「東京」とかついてるし。
- 49 :名無しさん:03/05/24 15:51
- >>40
>旧日本窒素(この会社は現在の「ニッチツ」、九州の某社とは関係なし。
九州の某社って「チッソ」のことですか?
ここも旧日本窒素が分割された新日本窒素の後身のはずですが・・・。
- 50 :太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/05/24 17:13
- >>41
現在でも足利・東和がある。
他にも埼玉信組・埼玉県信金・秩父市農協も・・。
>>49
一応こっちも調べてみたのだが、おいらの間違い(大変失礼致しました。)。
現在のニッチツは昭和4年設立の「朝鮮鉱業開発」が前身で、
「日本窒素」という社名は設立以来一回も使用されていない(関係なし)。
本当の「日本窒素」は戦後の財閥解体で「新日本窒素(現在のチッソ)」に引継がれ、
日本窒素の子会社には旭化成工業も入っていた。
日本窒素→新日本窒素→チッソ
朝鮮鉱業開発→日窒鉱業開発→日窒工業→ニッチツ
どちらも略名は「日窒」と言われてたから分かりづらいねぇ・・・。
- 51 :名無しさん:03/05/24 20:48
- >>47
あのあたりで意外と言えば、松戸や柏にまで銚子商工信組の支店が
あるな。名前からすれば全県を網羅するようには見えないのだが。
- 52 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 53 :太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/05/24 21:28
- >>51
銚子商工信組は千葉県商工信組の一部店舗を引き取ってるからねぇ。
(東京スターも数店舗引き取っているが、既に廃店方向なのは周知の通り。)
- 54 :名無しさん:03/05/25 22:19
- 保守age
- 55 :名無しさん:03/05/25 23:27
- スレタイトルから外れるかも知れないけど、
METOROBANK東京支店大阪出張所とか。
- 56 :名無しさん:03/05/26 22:16
- みずほ銀行蓮根支店(東京都板橋区)
別になんともない住宅地なのになぜか(旧)富士銀行の支店が。
- 57 :名無しさん:03/05/26 22:30
- >>56
混じれ酢すると
富士が東京都と23区の指定金融機関だから
都税・区税・水道代を支払わせるためじゃなかろうか
- 58 :太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/05/26 23:06
- >>57
板橋区の指定金融機関でもあるからね。
他にも都市基盤整備公団家賃支払取扱行(旧名:日本住宅公団家賃支払取扱行、この指定を受けていたのは都銀より第二地銀が多かった。)だし。
あと、糖蜜の佐原支店があぼーんされる事が決定しますた。
http://www.btm.co.jp/sonota/tohaigo/20030908.htm
- 59 :名無しさん:03/05/26 23:21
- ガイシュツかもしれんが、みずほ銀行門司出張所(北九州市門司区)。
あの衰退した門司区に都銀があるとは・・・・
(昔は相当あったんだけどね)
- 60 :名無しさん:03/05/26 23:58
- >>58
統合先が銚子ではなく千葉って…。こりゃ、銚子も直にあぼーんか。
これで旧川崎財閥(重工とは別)の名残も消滅だな。
あの歴史ある建物はどうするだろ?(これは「跡地利用」スレの話題
だな)
- 61 :名無しさん:03/05/27 00:08
- >>59 富士銀は門司・北九州(小倉)・八幡に支店を置いてました。しかも高度成長期、八幡製鉄をはじめとし、活気があったのも事実。現在も北九州市指定金融機関(福岡銀と輪番制)。現在門司・八幡は出張所です。
- 62 :名無しさん:03/05/27 00:53
- >>58 >>60
距離だけなら成田空港支店の方が近いが・・・さすがにあそこは一般
口座は扱わないか。
- 63 :名無しさん:03/05/27 08:00
- >>62
旧三菱店を旧東銀店に統合する訳にいかないのでは?
でも、旧三菱の新宿西口は旧東銀の新宿中央に統合したのにね。
さすがに空港店はまだ旧東銀の人間で運営しているからか。
空港警備上の理由でできないのか、
それとも北総地区のカッペを国際空港に入れたくないために
千葉支店への統合なのでは(激藁
- 64 :太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/05/27 23:17
- >>60
旧建物は既に資料館になってたはず。
>>62-63
空港店舗は店舗オペレーションの関係上、出来る限り一般口座を受け入れない様にしているらしい。
(UFJ銀行の名古屋空港出張所も一般窓口はあるが、一般口座は作れないらしい。)
- 65 :47:03/05/27 23:40
- >>58>>60
糖蜜の佐原支店は銚子に魚を食べに行くときに(もちろん泊まりです)、
何回か見たことがあります。ついに統合ですか・・・寂しいですね。
三井住友の小樽支店がなくなった時と同じような感慨にひたっています。
銚子は意外と大きな街ですし(8万都市だが20万都市の貫禄はある)、
何とか残って欲しいと思います。
- 66 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 67 :名無しさん:03/05/28 22:00
- 日経新聞に載ってたけど、みちのく銀がロシアに支店を開くらしい。
- 68 :名無しさん:03/05/29 23:16
- age
- 69 :名無しさん:03/05/29 23:19
- >>67
みちのくは既にモスクワ現地法人とユジノサハリンスク駐在員事務所があるけど、
それとは別に作るの?
- 70 :名無しさん:03/05/29 23:38
- 一番標高の高いところは軽井沢とか小海あたりかな?
- 71 :名無しさん:03/05/29 23:40
- 拓銀は樺太にもたくさん支店があったらしいな
- 72 :名無しさん:03/05/29 23:49
- >>70
そういえば前スレでも出たけど、結論出てなかったなぁ。
- 73 :名無しさん:03/05/30 01:40
- 岡山にある西日本銀行、(ニッセイビルの4階にある!)
倉敷にあるみずほ銀行、
なぜか倉敷に無い東京三菱銀行(三菱自動車の工場があるのに・・・)
- 74 :名無しさん:03/05/30 02:13
- 名古屋銀行沼津支店
浜松、静岡、清水辺りの静岡西部・中部はまだ中京圏といえなくもないし、実際に、愛知銀行は、浜松支店、磐田支店あり。中京銀行も、静岡支店、清水支店あり。
けど、静岡県東部の沼津となると東海地方ですが、関東圏のエリアが強いような感じがあるんですが??TVとかは東京波をみてたりする家庭もあるようですし、電気も東電だし。
- 75 :名無しさん:03/05/30 02:19
- そう言えば、平成3年に山陰合同銀行がふそう銀行と合併して余った店舗を
全部住銀に売っ払ったんだよね。当時は一年間の出店数に制限があったから、
その制限を摺り抜ける裏技として地方の金融機関が不要になった店舗の権利を
買い取って出店したいところに書類上移転と言う形で出店した。
で、平成4年くらいまで住友銀行の岡山支店の出張所が山陰に沢山あったの
だが、口座とか作れたのだろうか? もちろん、首都圏や京阪神への新規出店
用の店舗だった訳だが。
- 76 :名無しさん:03/05/31 03:30
- なんで茅ヶ崎って横浜銀行よりスルガ銀行の方が支店がたくさんあるんだろう
藤沢も支店数では拮抗してるし
- 77 :名無しさん:03/05/31 03:45
- 静岡中央銀行寒川支店
寒川と言っても相模線倉見駅まえのさみしい裏通りにある
お客来るの?
- 78 :名無しさん:03/05/31 12:46
- >>76-77
神奈川は、横浜銀行は別だが、神奈川銀行よりはスルガ・静岡・静岡中央
のほうが存在感があるような気がする。
- 79 :名無しさん:03/05/31 12:59
- >>78
埼玉県で、武蔵野銀行より東和銀行の方が目立つのと似たようなもん?
(勿論1番目立つのは、埼玉りそな)
- 80 :名無しさん:03/05/31 13:01
- 東京湾岸支店
- 81 :名無しさん:03/05/31 13:07
- 神奈川の地銀って、横浜銀行は規模デカいだけでダメダメだし、
神奈川銀行は存在感ないし、金融業界に関しては、静岡の支配下になった方が
県民のためではないかと思う。
- 82 :名無しさん:03/05/31 13:19
- 神奈川の西半分は完全に静岡勢の支配下だね
神奈川は地銀と第二地銀あわせて2行だけど静岡は地銀だけで3行もあるから必然的にはみ出してきちゃうのね。
- 83 :太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/05/31 19:10
- >>76-77
うろ覚えだが、
静岡中央・駿河は地元である静岡県内では新規出店で殆ど出店規制に引っ掛かってしまい、
出店できるとしても不利な場所というのが多かった。
しかし、神奈川県内でも場所によっては出店規制に引っ掛からず駅前・商店街中心部・交通量の多い地区に出店できるという所に
この2行は注目し、意外な展開をしていると言うわけ。
- 84 :名無しさん:03/05/31 23:28
- なるほどね。
どちらも3分の1強の店舗が神奈川にあるな。
- 85 :名無しさん:03/05/31 23:41
- 確か駿河は前身行の中に神奈川西
部の銀行が含まれてなかったっけ?
- 86 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 87 :85:03/06/01 00:56
- やっぱ前身には南足柄や松田の銀行を含んでた。
ttp://www2.justnet.ne.jp/~sjnet/library/bankhisory/suruga.htm
- 88 :名無しさん:03/06/01 17:29
- 八千代銀行の甲府支店が廃止になるね。
東スターもいずれそうなるのだろうか。
- 89 :名無しさん:03/06/01 17:58
- 東京スター銀行(旧ちゅ〜ぶ銀行)の大島支店はどうなる?
- 90 :太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/06/01 19:36
- >>88
元々国民銀行から引継いだ店舗だったからねぇ。
(統合先が東京新宿の本店営業部というのは・・・・・・)
その一方、東京スターは一時期「石和・甲府昭和通・甲府・竜王・富士吉田」の5店体制で営業していたから、
多分店舗自体は残ると思われ。
>>89
地元との合意で廃店しない事になってた筈。
その一方、日本橋出張所は・・・・・(第二地銀の意地を見せて「日本橋支店」にして欲しかったyo!)。
- 91 :名無しさん:03/06/01 20:16
- それにしても東スターは…西川口のソープ街にもあるんだよねえ。埼玉りそな
や武銀さえも裸足でまたぐような所にねえ。
浦和支店は東京相和時代に店舗の一階を牛丼屋もとい牛めし屋に売り払ってい
る。
- 92 :太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/06/01 20:51
- >>91
東京スターが変な所にあるのは東京相和時代の出店規制対策+破綻後の競争激化地帯撤退策の名残。
他にも多摩都市モノレール砂川七番駅付近に「砂川支店」というのもある。
- 93 :太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/06/02 20:48
- 今思い出したのだが、バブル期は住友信託銀行がなぜか高田馬場に支店を開設していた。
なぜこんな所に・・・・・・・。
- 94 :名無しさん:03/06/02 21:16
- >>93
沖之助師匠様
某マンモス私大の資金運用アンド学生リクルート用でなかろうか?
と言ってみるテストですた。
- 95 :太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/06/02 21:21
- >>94
大学関係は考えられるねぇ。
かなり昔は日本信託もあったようだし・・・・・。
- 96 :名無しさん:03/06/02 22:21
- 旧東京信組、東京中央信組の東スター、旧東スターの店舗が移転した
一店舗を除いてすべて6月中に廃止だな。
千葉・大島以外の旧中部も時間の問題だろう・・・
- 97 :名無しさん:03/06/02 23:04
- >>59
門司には昔サッポロビールの工場があったからでしょう。あそこも
不要グループでしたから。
- 98 :太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/06/03 18:26
- >>96
ここまで店舗削減して金融庁は指導しないのかねぇ。
出店規制時代は異常な店舗減少があると警告してまで残していたけど。
(出店したらなかなか撤退できなかった為、当時は他行に譲渡する手が多く利用された)
- 99 :名無しさん:03/06/03 18:43
- >>94
本郷も上野と御茶ノ水の中間で立地条件としては良くないにもかかわらず
やたらと各銀行の支店があった。流石に統廃合の対象になるだろうな。
>>27
藤沢あたりだと確かに工場関係もあるだろうけど基本的には金融債販売用
の店舗だったのでは?。
中央線沿線に証券会社がやたら多いのと同じで土地成金をねらったものと
思います。
- 100 :名無しさん:03/06/03 19:33
- >>98
今は安全な銀行など邦銀には存在しなくなってしまったため、
金融庁も店舗削減を逆に促しているのでは、と感じることがあります
(破綻行に至っては言わずもがな、でしょうか)。
話は変わって、糖蜜の北柏駅前のATMコーナーなど、機械も全く更新
されていないし、使っている人も見たことがないのですが、
柏ビレジのATM共々近いうちに廃止になるのでしょうかね?
駅前の方は入りづらく、19時までしかやっていない上に、
反対側のサンクスにコンビニATMができてしまったし・・・
慈恵医大内のATMともども危ないかな?と感じています。
- 101 :名無しさん:03/06/03 20:01
- >>100
糖蜜北柏利用民でつ。
100さんとは使う曜日時間帯が違うのか、漏れがいくと
たいていATMはふさがってますがねぇ。
柏支店もいっつも混み混みで逝く気がせず、記帳もいっつもここ。
なもんだから、漏れの通帳はいまだに「4」の数字に特徴がある旧NCRフォ
ントがならんでまつ。
局地ネタにつきsage
- 102 :名無しさん:03/06/03 23:03
- みずほの神保町は、旧富士を残すのですね。びっくり。
あの跡地なら他の銀行が狙うだろうなぁ。
スレ違いなのでsage
- 103 :名無しさん:03/06/03 23:55
- >>99
まず糖蜜が春日町へ統合して撤退。
あとは、みずほ●、みずほ■、UFJ、りそな。
いい加減みずほはどっちか消えても良い気はするのだが。
- 104 :名無しさん:03/06/04 00:21
- ↑千代田線町屋駅
/ /
りそな●/ /
___________________/ /___________
←新三河島駅 明治通り 宮地陸橋
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ _ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
うんこ● / / \ |●だめぽ
/ / \ \
/ / \ \
/ / チョソ銀●\ \
↓JR常磐線三河島駅
- 105 :名無しさん:03/06/04 00:23
- >>103
っていうか、全部銀行ごとあぼーんしそうだな。
あ、りそなはもうしたか。
- 106 :名無しさん:03/06/04 00:26
- >>102
とりあえず裏にある三井住友の千代田営業部(旧わかしお本店)を
持ってくるとか…。
- 107 :名無しさん:03/06/04 05:17
- >>103
むかしは住友(旧平和相互)、さくらもあったけど、合併前に両方とも
なくなってしまった。住友のATMもなくなっちゃった。不便になったなあ。
東大構内には東京三菱がない。
- 108 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 109 :太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/06/04 18:43
- >>104
日暮里・三ノ輪・三河島・尾久・町屋付近は中小企業工場の多い地区だからね。
あの辺全ての銀行をあわせると拓銀・東銀以外の都銀は全て揃っていた(しかも旧太陽神戸・第一勧銀に至っては「旧神戸・旧太陽」「旧勧銀・旧第一」が揃ってたらしい。)。
- 110 :100:03/06/04 21:35
- >>101
さんくすあろっと。利用している方がいると聞いて安心しました。
コンビニATMではやはり通帳記帳ができないのが痛いですね。
他の都銀に比べ19時で閉まるATMも多いと思いますし、
やはり糖蜜はケチるところはうんとケチるのでしょうね。
- 111 :あさめぐラー@東京:03/06/05 00:10
- >>107
生協売店の前の半地下みたいな所にあった東三のATMはなくなっちゃったの?
って、本郷の話だよね?
- 112 :100:03/06/06 23:09
- あげついでに。
茨城銀行北柏支店ですが、柏にあるのはまあいいとして、何であんな
街のはずれにあるのかが不思議でなりません。
あそこは一応県道7号線沿いということにはなっていますが、幹線とは
言い難く、完全な地元路線としか言いようがありません
(この道を野田の方に向かって行ったらそれはそれはすごいものです)。
何故か千葉県4店舗の中では唯一休日もATMを稼働しているようです。
関東つくばと合併したら即あぼーんのような気はします。
- 113 :名無しさん:03/06/07 00:43
- >>99
逆にお茶の水は支店が少ないよね。
確か、住友・富士・あさひがあったが、今は旧富士のみずほだけ。
日立の本社があるのに旧三和とかはないし。
靖国通り沿いに支店が沢山あるから、それで良しとされたのかな。
ちなみに旧富士銀行お茶の水支店のあるビルは、その昔明大の8号館
だったそうな。
- 114 :名無しさん:03/06/07 00:48
- >>113
御茶ノ水には大和と東京三菱もあったよ。
- 115 :名無しさん:03/06/07 00:49
- >>114
糖蜜は今はATMしかないね。
大和はどこにあったの?今じゃ跡形もないが。
- 116 :名無しさん:03/06/07 00:57
- 旧わかしおの南浦和も謎だよね。
何で埼玉県にぽつんと1店舗だけ?
- 117 :名無しさん:03/06/07 03:40
- それ言ったら旧埼玉銀行の津田沼支店なんか千葉県にぽつんと1つだけ…。
- 118 :太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/06/07 08:01
- >>115
大和は現在のスカイラークガーデンズの所(クリスチャンセンターのビル。)。
1997年に神田駅前に統合後、しばらくはATMも残ってたが1999年頃に完全撤退。
>>116
出店規制の名残じゃなかったっけ?。
あの辺は東京相互・平和相互・大生相互が強かったからねぇ。
- 119 :名無しさん:03/06/11 22:48
- age
- 120 :名無しさん:03/06/23 11:15
- やはり横浜銀行の群馬県内三支店(前橋・高崎・桐生)だろ? 埼玉県は一店舗も無いのに。
- 121 :名無しさん:03/06/23 11:22
- そう言えば、みずほは東京都の指定金融機関だからか小笠原父島にも
派出所はあるらしいね。電話帳に載っていた。
派出所だから預金業務は一切やらない訳だが(やはり小笠原村はJAが
指定金なのかな)。
- 122 :太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/06/23 17:34
- >>120
バブル期は「大宮支店(浦和支店?)」と言うのがあったらしいよ。
横浜銀行は一時期、千葉・分倍河原・八王子・浅草にも支店を持ってたからねぇ。
- 123 :太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/06/23 17:48
- >>122の補足。
横浜銀行分倍河原支店は当時採算店の一つだったが、本部の権力争いで
近くの富士銀行分倍河原支店に営業譲渡して撤退して行った。
詳しくは横浜銀行元行員が著者の某本を見ると良い。
- 124 :名無しさん:03/06/23 21:40
- >>120
群馬の浜銀は、大昔に生糸関係で出店したなごり。
群銀がヨコハメ市に支店を持っているのもその関係でなかろうか。
>>122
浜銀千葉支店の立地は、京成千葉中央駅とダイエー千葉店の
中間ですた。
でも、なぜか千葉銀はヨコハメ市に出店していなかった罠。
ヨコハメ市の他県地銀と言えば、なぜか2店舗ある北陸銀行も有名ジャが、
ついに店舗統合する由。
ttp://www.hokugin.co.jp/release/030516b.html
- 125 :名無しさん:03/06/23 22:12
- >>124
結構首都圏のあちこちにある北陸銀は確かに謎。
(東京支店と上野支店の目的はとりあえず分かるけど)
福井とか石川は繊維業が盛んだけど、北銀は富山の銀行だよなぁ…
単に拓銀みたいになりたかっただけだろうか。
- 126 :名無しさん:03/06/23 22:31
- 千葉銀行は昔、横須賀支店があったみたいだよ。
それを横浜銀行が買収して自分たちの「横須賀支店」にしたとの事。
その前から浜銀にも別の横須賀支店があったみたいだが、あまりにもショボイ場所だったので、
あっさり撤退した模様
- 127 :名無しさん:03/06/23 22:39
- 122
浜銀は今までの歴史で埼玉に支店があった事はないです。。。
ちなみに浅草ではなくて浅草橋支店です。
あと世田谷には祖師谷支店、大田区には羽田支店、他には熱海支店、強羅支店も
ありました。
知らない所では宮が瀬ダムのある半原支店や、相模湖のほとりには与瀬支店もあったんですよ。
- 128 :名無しさん:03/06/23 23:54
- >>127
なるほど、箱根の浜銀支店は強羅支店があった時代の名残で、
「箱根支店」ではなく「箱根湯本支店」なんだ。
- 129 :名無しさん:03/06/23 23:57
- 旧あさひ銀行時代まで、飯能からバスでも一時間位する名栗村の中に
名栗特別出張所があった。しかも、昔はれっきとした支店だったとか。
人口3千人も無い小さな村なのに。
一度行ったことがあるけど、銀行と言うよりは昔の郵便局のような雰
囲気だった。窓口は確か預金と融資の二つだったと思う。キャッシュコ
ーナは、古いATMが一台だけで平日限定、しかも17時に閉めていた。
- 130 :名無しさん:03/06/23 23:58
- >>129
さすが地銀・埼玉銀行!
- 131 :太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/06/24 19:03
- >>126
以前は横須賀辺りから千葉方面にフェリーが走ってたし・・・・。
>>129-130
他に、電車は通らず公共交通機関も殆ど無い大利根町には「埼玉銀行大利根代理店」というのがあった。
当然不採算な訳で結果的にはあさひ銀直営の出張所に格上げしたが、数年前にあぼーん。
- 132 :名無しさん:03/06/24 23:45
- >>120
前スレで、激しく既出。
>>131
で、いまは役場にある栗橋支店の無人出張所だけ、と。
それにしても、いまの埼玉りそなの店舗案内見ても、
各町村レベルの役場にもATMコーナーがあるわあるわ。
(元)都銀とは思えないネットワークだよな、こりゃ。
- 133 :名無しさん:03/06/25 12:54
- >>132
さすがに神泉村(人口千人強の山村)などにはないけどな。因みに
神泉村の指定金は埼玉りそな・本庄支店、指定代理に群銀・鬼石支
店、でも実際には村内には郵便局とJAしかない。
- 134 :太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/06/25 16:20
- >>132
確か有人出張所廃止後、役場の所にATMコーナーを移転という変化らしい。
>>133
サイギンは一時期、預金取次所(代理店より下、ただ「預金のみ代理業務を行う窓口」)を
県内殆どの町村や団地内に設置するつもりだったらしい。
(多分指定金融機関だから仕方なかったのかもしれないが、今やその名残は東坂戸代理店だけ。)
ちなみに、埼玉銀行と同規模だった神戸銀行・太陽銀行も結構預金取次所を設置していた。
(こっちの場合は取次所から出張所を経て支店になった例が多く占める。)
- 135 :為栗 裕雅:03/06/26 00:57
- >>129
統合の1年位前から富士通ファクトの当時の最新型(全体が白いやつ)に変わってたよ。
>>131
今も、久里浜から金谷までのフェリーがある。
>>132
町レベルであさひの拠点がまったくないのは、吉田町のみ。逆に村レベルでは、名栗、都幾川、玉川でATM配備。
あ、あさひって「埼玉りそな」のことね。わかってて書いてるんですよ。
- 136 :名無しさん:03/06/26 03:32
- M
http://www.hptouroku.com/cgi-bin/affiliates/clickthru.cgi?id=511113
http://www.hptouroku.com/cgi-bin/affiliates/clickthru.cgi?id=111351
http://www.hptouroku.com/cgi-bin/affiliates/clickthru.cgi?id=11131113
- 137 :太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/06/28 20:34
- 以前旧拓銀は都内の変な所に店舗があったという話が出たが、
これは一部雪印乳業+その関連会社との関係が絡んでいるらしい。
大体店舗網から分かる所として、日野・赤羽は近くに雪印乳業の工場がある。
- 138 :名無しさん:03/06/28 22:33
- >>137
そう言えば杉戸も北春日部の雪印食品工場が近かったな。
雪印食品は消滅したが、中三信の杉戸支店は旧拓銀の数少
ない生き残り。旧拓銀店舗は埼玉県から消えても困らんのだ
が。
- 139 :名無しさん:03/06/29 20:02
- トースターが自由が丘に店舗を新設したが、
今後は富裕層の多い地域に店舗を拡大する
予定があるのだろうか。
- 140 :名無しさん:03/07/02 15:02
- >139
その前に今年に入ってなんかものすごい数の店舗を削減しているな。
- 141 :名無しさん:03/07/02 16:21
- 山口銀行久留米支店(福岡県久留米市)
山口の銀行の支店が、山口と経済的、人的な関係の強いとはいえない
久留米になぜあるのかが未だに理解できない。
- 142 :名無しさん:03/07/02 21:39
- >>141
前スレの922にも久留米市はタイヤ屋ブリヂストンの発祥地で
都市銀行が東京三菱を除けば支店が揃っているとカキコ有り。
鰤や系列下請け会社への融資業務店としての出店ではなかろうか?
- 143 :名無しさん:03/07/07 02:05
- 先週の平日に休みが取れたのでトースター巡りをして
店番号印字をしてきますた。
ちなみに日本橋→船橋→大久保→習志野→臼井→千葉。
さすがに旧・千葉商工信組の出張所は改装されてなくて
昔の農協のようで萌えた。
今週も内房線沿線3出張所・茂原・(時間があれば白里)も
印字予定。
- 144 :太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/07/07 20:52
- そういえば、ブリヂストン関係というと同社小平工場付近の久米川も都銀が異常に集結している。
こんな中間駅に東京三菱・りそな(旧協和、以前は旧埼玉も存在)・みずほ(旧第一勧銀、少し離れた八坂には旧富士も。)
東京都民・八千代もあるのは豪華過ぎると言うか……。
- 145 :名無しさん:03/07/10 21:05
- >>142
いや、鰤の本社は東京だから、発祥の地の久留米には工場とその付設
施設しかない。久留米の人に聞いたのだが、鰤の久留米工場といっても、
生産設備が老朽化しはじめ、また鰤は海外生産に力を入れていることから、
久留米工場の先行きには不安がつきまとっている。
山口県防府市に鰤の工場があるらしいからその兼ね合いがあるのかもしれないが、
久留米工場と防府工場との鰤の工場間がそんなに深い付き合いがあるように
は見えない。ましてや山口県内の鰤の協力会社が久留米に進出している
こともあまりないようだし。142の名無しさんと考えが近いのだが、
おそらくは久留米工場が鰤の基幹工場のころに鰤本体やその系列、
協力会社向けへの融資開拓のための支店だったかもしれない。
- 146 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 147 :名無しさん:03/07/16 00:26
- age
- 148 :太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/07/16 22:00
- (食品メーカー関連での銀行出店)
東京三菱銀行田町支店→森永製菓関係(本社はその上。)
東京三菱銀行鶴見支店→森永製菓関係(鶴見工場が近くにある。)
みずほ銀行塚口支店 →森永製菓関係(塚口工場が近くにある。)
みずほ銀行坂戸支店 →明治製菓関係(関東工場が近くにあるが、銀行は7月22日撤退予定)
みずほ銀行小田原支店→明治製菓関係(小田原工場が近くにある。)
三井住友銀行六郷支店→第一製パン関係(すぐ近くに本社+東京工場がある。)
- 149 :名無しさん:03/07/16 22:10
- >>145
山口県内に鰤の工場って
防府の他に下関にもありますた。
栃木県の黒磯界隈にも鰤の工場が結構あるけど
県外金融機関って
アボーンマジかのふくすま銀行と
すらかわ信金しかないね。
もっとも地元の飛鳥が銀行もふくすま銀行と
アボーン度では十分タメを張っているけど(藁
- 150 :143:03/07/18 22:18
- 微妙にスレ違いだが、今日閉鎖した旧千葉商工信組トースターの出張所の残り
(八幡・辰巳・姉崎)を平日休暇利用して最終日記念に印字してきますた。
以下に閉鎖直前レポートを。
[辰巳出張所]16:30頃印字。
すでに看板は取り払われており、店の前に作業員が何かの工事の準備に
取り掛かっていた。ドアガラスの「東京スター銀行」のシールは貼ったまま。
出張所名の表示はなし。
自分が最後の客になるかなと思ったら入れ違いにまた客が入ってきた。
駅からバス、さらにそこから交通量の多い道を歩くのは大変。
[八幡出張所]17:00頃印字。
ここはすでに看板が撤去、ドアガラスの行名・出張所名すらなく、
(旧千葉商工信組の出張所には出張所名を表示してないことが多かった)
分かんない人には何の建物だか?って感じ。
ドアガラスの青グラデーションのみ残っており、
ドアからATMが見えたのでようやく分かった程度。
[姉崎出張所]17:30頃印字。
メイン看板は残っており、ドアガラスの行名シールも貼ってあった。
おそらく自分が最後の客だったと思う。
駐車場には警備会社の車が停まっていた。おそらく18時のATM終了と同時に
運ぶためのものだろう。外に面したウインドウのブラインドの隙間から、
カウンターで仕事をする行員たちの姿が見えた。
以上でつ。
- 151 :名無しさん:03/07/19 00:37
- >>148
一昨年まで旧DKBの京橋支店の上に明治乳業の本社があった(いまは東陽町へ
移転)けど、あれは関係無いのかなぁ。そういえば明治製菓の本社も京橋だし。
- 152 :名無しさん:03/07/19 04:33
- >150
乙!
最後の営業日の行員というのは、なんか寂しげなものがあるな。
- 153 :太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/07/19 08:31
- >>151
関係ありそうだな。
- 154 :太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/07/19 08:41
- >>153への自己レス。
というわけで調べてみたが。
旧さくら銀行伊勢崎支店→近くに群馬工場がある。
三井住友銀行守谷代理店→近くに守谷工場があるが、ニュータウンの商店街内だから関係無いか?
みずほ銀行茅ヶ崎支店→近くに神奈川工場がある。
一応明治乳業はみずほ・三井住友・住友信託・農林中金を取引銀行としてるから、
何かしかの関係はありそうだ。
- 155 :名無しさん:03/07/19 11:50
- >>154
りそな(旧あさひ)と三菱信託モナー。
http://www.meinyu.co.jp/profile/profile.htm
明治・森永(製菓・乳業とも)は業種からして旧日本勧業とは
関係ありそうだけどね。
- 156 :名無しさん:03/07/19 22:45
- 三井住友の上田支店(旧さくら。昔は三井?太陽神戸?)がいまだにあるのも謎。
JTの上田工場はあるけど、JTの取引銀行はみずほ・農中・MTBのはずだし。
- 157 :名無しさん:03/07/20 07:11
- >>156
東急グループ向けと言ってみるテスト。
上田といえば、東急グループの上田交通があるし
東急は五島家が長野出身だから拠点が結構あるしね。
それとも上田交通のライバル会社千曲バス(東京・横浜のタクシー屋
グリーンキャブグループ)向けか(藁
長野のSMBC店舗はたしか旧太陽店のはず。
- 158 :太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/07/20 10:25
- >>155
子安(明治乳業神奈川支社付近)に旧あさひ銀の支店があったのもその関係かも。
>>157
長野は旧三井、それ以外は旧太陽神戸(←旧太陽、神戸銀との合併前頃に長野相銀へノウハウ提供のついでに支店を一部譲渡している。)
小諸(さくら時代にあぼーん)も旧三井だったらしいが、詳細は不明。
- 159 :名無しさん:03/07/20 10:33
- 昔DKBは千田町にも支店あったな。あんな寂れとこにも。
いまは第一勧業信用組合
- 160 :太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/07/20 11:25
- >>159
あそこは旧第一。
みずほ銀の旧一勧店が都内の寂れた所に多数あるのは旧第一の名残。
他にも第一勧銀の支店を第一勧信に営業譲渡したケースがあるらしい。
- 161 :名無しさん:03/07/20 11:34
- 太陽神戸沖之助様、向島の第一勧信はどうなのですか?
- 162 :為栗 裕雅:03/07/20 16:12
- おは。
>>158
・あさひの子安は貯蓄銀行時代からの支店だから企業取引とは関係ないと思われ。
・長野県内のSMは小諸も含めて全部旧太陽。何しろ旧無尽だからね(他にも須坂支店とかあった)
- 163 :太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/07/20 16:40
- >>161
実際に行った事が無いので不明。
>>162
長野だけは旧三井もあったような気がしたが、
旧TKBの店舗に統合してしまったのだろうか。
須坂支店は多分長野相銀に譲渡したんだろうねぇ…。
(情報では20店程度の譲渡を受けた模様。)
- 164 :名無しさん:03/07/20 23:21
- 今はどうだか知らないが、長野支店のATMは東芝旧型。
よって旧三井ではないかと推測される。
ちなみにながの東急出張所(無人ATM)は沖。
現存SMBCの他に旧太陽神戸支店があったことの名残ではないかな?
- 165 :名無しさん:03/07/20 23:50
- しかし、三井住友の上田支店は今でもあるってことは、あそこ
は採算取れてるのかなぁ。旧太陽神戸で三井・住友系の大企業
とも関係ないとなると何で今でも三井住友の支店があるのか、
ますます謎。県内第二の都市の松本でさえ諏訪に統合されたの
に。
- 166 :太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/07/21 17:19
- >>164
下手すると。
店舗場所:旧三井
営業名義:旧太陽神戸
なのかもしれないな。
- 167 :名無しさん:03/07/22 11:00
- >>166
統合後に被統合店の名称に変更するパターンか。
- 168 :太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/07/22 11:37
- >>167
それもあるけど、
一番手っ取り早いのは「B支店をA支店に統合、旧B支店の位置で『A支店』として営業」という方式の可能性が高い。
(この方式の場合は店名変更申請する必要が無く、ただ「店舗統合・店舗移転」だけで済む。)
三井住友ではあざみ野・ときわ台・神田・浅草橋・大森・三宮などで使用された方式でもある。
- 169 :名無しさん:03/07/22 16:24
- >>168
ある意味、札幌の支店もその方式だったといえるのかも。
B支店=札幌大通支店(旧さくら)
A支店=札幌支店(旧住友)
と読み替えれば、ぴったり。
一時期、二支店は札幌大通支店の位置で同居していたけど。
- 170 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 171 :名無しさん:03/07/26 23:25
- age
- 172 :名無しさん:03/07/26 23:26
- インサイドから
- 173 :名無しさん:03/07/29 18:24
- >>169
靜岡もそのパターンだったね。
今は統合されているけど、静岡(住友)、静岡北(さくら)で統合前の一時期静岡支店内に静岡北支店があった。
でも、静岡北の方が南にあったのはなんでかな?
- 174 :名無しさん:03/07/29 20:08
- >>168
UFJの広島もその方式。
UFJ発足当初は
旧三和=広島支店
旧東海=広島中央支店
で、その後、手続き上は広島中央支店を広島支店に統合したけど、
統合と同時に広島支店は旧広島中央支店の位置に移転。
- 175 :太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/07/29 20:49
- >>174
UFJは結構あるne!。
おいらが知っている限りでは、
日本橋(三和)&日本橋中央(東海)→日本橋(店舗位置:日本橋中央)
志村坂上(東海)&志村(三和)→志村坂上(店舗位置:志村)
三軒茶屋(東海)&三軒茶屋駅前(三和)→三軒茶屋(店舗位置:三軒茶屋駅前)
原宿(三和)&表参道(東海)→原宿(店舗位置:表参道)
調布(東海)&調布南(三和)→調布(店舗位置:調布南)
赤坂(三和)&赤坂見附(東海)→赤坂(店舗位置:赤坂見附)
葛飾(三和)&葛飾東(東海)→葛飾(店舗位置:葛飾東)
横浜(三和)&横浜中央(東海)→横浜(店舗位置:横浜中央)
相模大野(三和)&相模大野西(東海)→相模大野(店舗位置:相模大野西)
厚木(東海)&本厚木(三和)→厚木(店舗位置:本厚木)
藤沢(東海)&南藤沢(三和)→藤沢(店舗位置:南藤沢)
豊橋(東海)&豊橋駅前(東海)→豊橋(店舗位置:豊橋駅前)
岐阜(東海)&岐阜中央(三和)→岐阜(店舗位置:岐阜中央)
新瑞橋(三和)&新瑞橋北(東海)→新瑞橋(店舗位置:新瑞橋北)
神戸(三和)&神戸中央(東海)→神戸(店舗位置:神戸中央)
- 176 :太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/07/29 20:55
- >>175への追加。
新小岩(東海)&新小岩駅前(三和)→新小岩(店舗位置:新小岩駅前)
上前津(東海)&上前津西(三和)→上前津(店舗位置:上前津西)
- 177 :名無しさん:03/07/30 00:52
- 関連スレ?建ててみました。よろしかったらお越しください。
http://money.2ch.net/test/read.cgi/money/1059493096/l50
- 178 :名無しさん:03/07/30 01:20
- 三井住友だと
麹町(住友)&四谷駅前(さくら)→麹町(店舗位置:四谷駅前)
が好例でしょうか。
- 179 :択捉銀行:03/07/30 04:17
- 中央三井信託に小作支店(273)がH14.5.2まで存在していたのが不思議。
小作なんて今銀行1行もないところに。
それと大和の時に東京近辺に数店舗あったけど昼休みでもがーらがらだった(だから作ったけどw)
なんでがらがらなのをわざわざ作るのでしょうか・・・?
- 180 :名無しさん:03/07/30 09:18
- >>179
小作は旧拓銀だから
- 181 :択捉銀行頭取:03/07/30 17:23
- >>180
んじゃ何故拓銀は小作に・・・(^^;)
- 182 :択捉銀行頭取:03/07/30 17:26
- あ、変わった名前の支店名の口座持ちたいけどそーゆーとこってもぅ口座持ってたりする・・・。
一つの銀行で2つ以上口座が持てる方法ってあんのかな?(個人で)
- 183 :太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/07/30 20:12
- >>181
バブル期、店舗網を増やす為に首都圏が本拠地ではない都銀は郊外に出店しまくっていた。
参考として拓銀の本州店舗一覧(90年代初期、破綻前の整理(一ノ割)・譲渡前の整理(巣鴨・館が丘・亀戸など、合計6店)で消えた店舗を含む)
拓銀の本州店舗網(90年代初期)
東京営業部・東京公務部・丸ノ内・神田・築地・上野・浅草・永代橋・亀戸・新小岩
新宿・西新宿・渋谷・池尻・西小山・五反田・田町・蒲田・世田谷・阿佐谷北・千住
荻窪・板橋・池袋・巣鴨・小石川・馬喰町・虎ノ門・赤羽・中野・西永福・武蔵関
石神井・保谷・高尾・日野・小作・八王子・館が丘・東村山・武蔵境・つつじヶ丘
国分寺・恋ヶ窪・千葉・市川大野・松戸・大網・佐倉・草加新田・一ノ割・豊春
栗橋・東川口・杉戸・宮代・北本・横浜・生田・座間・六会・鶴間・仙台・名古屋
京都・大阪・神戸
(どれも都銀らしかぬ店舗サイズ・店舗位置が特徴だった。)
- 184 :名無しさん:03/07/30 20:27
- 八王子は都銀が大和と特殊な東京以外はあるようなとこだけど
譲渡前の整理でに閉めちゃったのはなんだかねぇと思いつつ
寂れた南口で都銀は指定金融機関の富士しかないようなところな罠
- 185 :名無しさん:03/07/30 20:33
- 拓銀の店舗譲渡
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~yusyu/ginko7.htm
館ヶ丘支店の目の前にある中学校は未だに教材費の口座引き落としが中央三井に指定されてる
こんなところに拓銀の名残か…
- 186 :太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/07/30 20:48
- >>184
他には八王子信金・多摩中央信金しかないしねぇ…。
八王子信金は経営状態がかなり悪いし、多摩中央信金に吸収される噂すらある。
>>185
公立の場合は地元の信金・信組・農協を指定してる所が多いけどねぇ。
(これは指定学用品・指定学用衣料などを地元商店街の指定店舗だけで販売させてるのと同じで、地元を潤わせるのが目的。)
館が丘は信金・信組が無いから仕方なく旧拓銀に指定させてたのだろう。
- 187 :名無しさん:03/07/30 20:58
- >>186
それに最寄駅の高尾の南口には都銀しかない(富士・住友・拓銀)からね…
八王子信金がある北口とは通り抜けるには入場券が必要だし、高尾南口にもある拓銀が一番妥当だもんね
- 188 :名無しさん:03/07/30 21:25
- 156-165辺りで話題になった上田支店ですが、西友系のデパート
LIVINの絡みで残っていると言ってみるテスト!
ちなみにLIVIN店とSMBC店舗のテンプレ
LIVIN THE MALL郡山〜県内にSMBC拠点なし(怒
LIVIN水戸〜市内にSMBC拠点なし
LIVIN前橋〜前橋支店
LIVIN上田〜上田支店
LIVIN錦糸町〜錦糸町支店(同じ楽天地ビル内)
LIVINオズ大泉〜大泉学園出張所(ATMのみ、かつては旧住友有人店)
LIVIN 光が丘〜光が丘支店(同じ光が丘IMA内)
LIVIN 田無〜田無北口ASTA出張所(ATMのみ、道の向かい側に田無支店)
LIVIN THE MALLみずほ〜町内にSMBC拠点なし
LIVINよこすか〜市内にSMBC拠点なし
LIVIN THE MALL春日井〜市内にSMBC拠点なし
LIVIN 宝塚〜逆瀬川支店
LIVIN THE MALL 姫路〜ザモール姫路出張所(ATMのみ)
- 189 :188:03/07/30 21:27
- 須磨祖、
大泉と田無についてはLIVINにあるSMBCのATMです。
- 190 :名無しさん:03/07/30 21:30
- 西友は住友商事が第二株主だからなのかもね
http://www.seiyu.co.jp/business/financial/index.html
- 191 :太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/07/30 21:42
- >>188
横須賀は98年7月中旬まで旧さくら銀があったよ。
(その後あさひ銀行に営業譲渡。)
- 192 :名無しさん:03/07/30 21:55
- >>186
23区内の小学校時代は協和銀行(→あさひ)が指定されてたぞ。
信金も学校からほぼ同じ距離にあるが、今考えてみると謎だ。
- 193 :三宅島銀行:03/07/30 22:20
- 77銀行は何で「東京支店」のほかに「日本橋支店」があるんだ?
こんな近くに2つもいらんだろ(@@;)
- 194 :名無しさん:03/07/30 22:22
- >>189
田無は旧日本相互→太陽→太陽神戸→さくらが指定金融機関。
最近まであった旧住友は、元平和相互。よって住友グループ
とは関係なさそう。
いま田無でSMBCと関係あるのは、シチズン時計の本社かなぁ。
(シチズンは最近まで、新宿三井ビルに本社があったし、三井
不動産系のアウトレットによく出店してるが関係あるかなぁ)。
>>190
でも上田は旧さくら(しかも上のレスによれば元は太陽だとか)。
そういえば池袋の西武百貨店に太陽神戸があったよねぇ(今の無印良品)。
旧太陽神戸と西武って関係あったっけ?
- 195 :名無しさん:03/07/30 22:35
- >>194
188の一覧を検証するテスト!
SMBC錦糸町は、たしか旧さくらに統合(元太陽or三井?)
光が丘は、旧住友
前橋は、旧さくら(元太陽)
兵庫県内の宝塚と姫路は、旧神戸の勢力下
旧太陽神戸は、セゾン系本社が集結していた
池袋サンシャインにも支店があったよね。
>>191
沖之助師匠様
横須賀のフォロー、ありがとうございますた。
- 196 :名無しさん:03/07/30 23:09
- >182
異なる支店ならもてる
同一支店の複数は・・・知らない。
- 197 :吉原拓殖銀行:03/07/31 00:13
- >>196
マジっすか?なんか規約に「一人銀行全支店で一つ」って買いてあるようなとこあるじゃないですかぁ(@@)
いくつも持って大丈夫なんですか??
- 198 :名無しさん:03/07/31 00:33
- そもそも西友に住友の資本が入ったのって最近の話でしょ。
バブルがはじけてセゾングループが崩壊してから。
- 199 :名無しさん:03/07/31 00:35
- >>193
どっかのウェブページに書いてあったが、東京証券取引所と関係が
あるらしい。
- 200 :名無しさん:03/07/31 00:49
- 地方銀行の東京支店(あるいは大阪支店)みたいなとこって、通帳を
ずーっと放置していた人とかがよくくると勤めてる友人が言ってた。
- 201 :名無しさん:03/07/31 02:16
- >>193
>>199
ttp://www.77bank.co.jp/museum/history/06.htm
- 202 :名無しさん:03/07/31 10:03
- 渋谷の西武百貨店にも旧さくらの三井住友あるね
- 203 :太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/07/31 10:23
- >>192
協和は元貯蓄銀(旧協和がリテール志向だったのも貯蓄銀行の名残。)。
だから地域的営業に賛同する目的で指定してたんだと思われ。
>>194-195
西武百貨店池袋店内の太陽神戸は旧神戸銀(太陽銀との合併時に「池袋駅支店」に改名)。
(旧太陽の池袋支店はビックカメラ本店の並び、現在は駐車場になっている所。(その後サンシャインシティ内に移転))
現在、みずほ池袋東口支店(旧DKB池袋支店)が西武百貨店内にあるのもメインバンクの関係。
>>195
現在の錦糸町支店は旧太陽神戸。
旧三井は少し亀戸寄りにあった「いかにも銀行らしい歴史的建物」の所(保存の声もむなしく、現在取壊し中)。
- 204 :読まずに書き込み:03/07/31 13:03
- 吉祥寺北口には、元富士と元カンギンのみずほが並んでいます。
なんで減らさないの?
駅から遠い方は削除って方針で粛清しちゃえばいいのに。
- 205 :太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/07/31 13:05
- >>204
スレ違いだがとりあえず。
あそこはもうすぐ旧富士に移転して一本化、
駅前の旧興銀は債券取扱の都合から新宿南口に統合。
- 206 :名無しさん:03/07/31 14:56
- >>205
そうなりましたねぇ。
あそこ(勧銀)に口座もっているが、もう訳分からん。
でも、普通に考えると駅に近い旧興銀の方に移設すればいいのに。
まあ、勢力や近くに銀行があるかってのも関係するのかな。
- 207 :太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/07/31 18:41
- >>206
債券だけは他のオンラインとは分けられてるから、
合理化基準に達するにはどうしても統合する必要があるらしい。
(駅前の店舗はテナント方式だったから、移転は難しいと思われ。)
- 208 :名無しさん:03/07/31 19:07
- >>207
糖蜜の時は、旧東京の支店を近隣の旧三菱に統合させて、債権取り扱いも
その旧三菱店に移管してたけどねえ。
- 209 :名無しさん:03/07/31 22:26
- >204〜208
立地条件・自社ビルかテナントか以上に、統合した場合の
ATMの台数や窓口のスペースをいろいろ判断するらしいけどね・・・
- 210 :名無しさん:03/07/31 23:23
- みずほ店舗統廃合関係は専用スレがあるのでそちらへどうぞ。
[遅すぎ] ■みずほFG店舗統廃合予想スレッド●
http://money.2ch.net/test/read.cgi/money/1051582307/l50
まぁ、スレの一覧もロクに読まずに書いた>>204がDQNだからいけないのだが。
夏休み厨房かな?
- 211 :山崎 渉:03/08/02 01:20
- (^^)
- 212 :名無しさん:03/08/02 08:15
- >>203
亀戸よりの旧三井銀行は楽天地が出来たときにすでに使ってなかった。
となると、その頃はまだ合併前だから旧三井の支店は? 楽天地内が三井だった気がしますが
10年以上前なので…
- 213 :名無しさん:03/08/04 06:54
- 一番高い所にある支店と一番低い所にある支店はどこなんだろね?
とりあえず、高野山(和歌山)には紀陽と南都の支店あり。大体800mちょい。
- 214 :名無しさん:03/08/04 14:50
- >213
以前にも何かで話題になったような。
長野や八十二、山梨中央あたりが来そうだが。
- 215 :名無しさん:03/08/04 15:38
- 郵便局なら富士山五合目郵便局が一番高そう。2305m。
http://www.fujisan-net.jp/data/article/1841.html
季節限定の簡易局だけど。
- 216 :太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/08/04 16:09
- >>214
山梨中央銀行の高根支店(清里支店?)らしいけど。
- 217 :名無しさん:03/08/04 18:11
- >>215
そのリンク先の一番下の行を見たか?
富士山頂郵便局に決まっておるだろ。
- 218 :名無しさん:03/08/04 20:32
- ガイシュツかもしれないが。
・三井住友銀行尾道支店(広島県)
備後地区の最大の町は福山市だが、福山市は戦後になってNKK福山製鉄所誘致や
周辺市町村の合併で人口が増加したため、最大となった。
かつては備後地区の中心というなら尾道市だったから、備後地区の中心
あるいは瀬戸内海の要衝という観点で尾道に支店を置いたなら理解できる。
それにしても未だに尾道に支店があることは不思議。
・三井住友銀行大分支店(大分県)
昭和電工、新日鐵、あるいは三井造船などの大規模工場はあるが、
大分の支店は旧住友銀行のものだったと思うが。
・三井住友銀行鹿児島支店(鹿児島県)
旧さくら銀行の支店。三井との関係が深いとはいえない鹿児島市に、
三井住友銀行の支店があるのかがなぞ。
・りそな銀行直方支店(福岡県)
旧大和銀行の支店。筑豊炭田の炭鉱会社向けの融資目的で設置したのかも
しれないが、筑豊地区から炭鉱が無くなってかなりの年月が経過したの
にも関わらずもずっと存続。これもよく分かりません。
- 219 :名無しさん:03/08/04 22:55
- >>216
前スレで出てたね。山梨中央の高根。ただ決定はしてなかった気が。
まぁ、鉄でもある沖之助氏なら当然知ってると思うがJR線の最高地点が
近くにある位だから標高は高いだろうけどねぇ。
富士五湖近辺も怪しい。
>>218
三井住友の尾道も前スレでガイシュツ。
それによると、住友銀行の設立総会は尾道で行われたというが……。
- 220 :名無しさん:03/08/05 02:36
- >>217
ここ金融板だし・・
- 221 :名無しさん:03/08/05 03:05
- >>220
あ、そういうことね。
- 222 :名無しさん:03/08/05 12:13
- 三井住友銀行 佐賀支店(佐賀県佐賀市)
旧住友銀行の支店。はなわの歌で一躍メジャーになった佐賀県の県庁所在地にある。
人口も90万人もおらず、三井系、住友系企業の工場がほとんどない佐賀県に
なぜ住友銀行の支店があるのかが不思議。
- 223 :名無しさん:03/08/05 15:02
- 今は無きニューヨークの貿易センタービルにあった福岡シティ銀行、おいおい
- 224 :名無しさん:03/08/05 15:33
- >>222
そう、しかも佐賀市の人口は16万7千人。
近隣の市町村を含めてもそんな商圏では…?(失礼)
しかも、中央三井信託までが店を持っている。
- 225 :名無しさん:03/08/05 16:46
- >>224
信託は“指導”の賜物だから仕方ない(w
- 226 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 227 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 228 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 229 :名無しさん:03/08/06 21:57
- 住友銀行は昔(20年くらい前)にいったん廃店が決まったことがあるそうです。
具体的に何月何日をもって・・・・と支店前に掲示もされたんですが、地元が猛反対!
ヘルメット、ノボリまでもっての反対運動になったみたいです。
つい数年前に関西相互銀行との合併が周囲の猛反対でオジャンになって、やや神経過敏の住友銀行が
廃店を撤回してしまったとの事です。
それ以来、佐賀支店の事を行内で触れるのはタブーになった模様。
- 230 :名無しさん:03/08/06 22:03
- なお、佐賀支店があるのは戦前に佐賀の地元銀行を合併したことによるもので、
住友系企業とは無関係。
ところでこの佐賀支店、住銀の究極の左遷コースらしいです。
ちなみに都内某支店で、付き合っていた女性がフラレた腹いせにそいつのいる支店の前
で首吊り自殺したそうです。
そして1ヶ月後・・・その男は佐賀支店に行ったそうです。。。。(合掌)
- 231 :名無しさん:03/08/06 22:48
- >>230
うーん、「悲しい性」は本当だったのか。
- 232 :通りすがり ◆PBGTempBBM :03/08/06 23:32
- 廃止となった支店を見ているとその街の衰退を感じますね.
例えば北海道小樽市
旧不動貯蓄銀行小樽支店→旧日本貯蓄銀行小樽支店
→協和銀行小樽支店(1962年11月廃止)
日本勧業銀行小樽支店(1963年8月26日廃止)
三菱銀行小樽支店(1966年7月3日廃止)
旧日本商業銀行小樽支店→旧安田銀行小樽支店
→富士銀行小樽支店(1970年11月9日廃止)
旧三井銀行小樽支店→三井住友銀行小樽支店(2002年11月11日廃止)
日本銀行小樽支店(2002年9月16日廃止)
他に支店があった銀行は
十二銀行,中越銀行,第四十七銀行(全部現在の北陸銀行),
百十三銀行(北海道拓殖→北洋銀行)など.
あと既出かも知れませんが,
1964年9月15日から1964年11月6日まで
日本勧業銀行東京オリンピック代々木選手村出張所がありました.
ソ連のホロホロビッチ選手に振込,とかできたのでしょうか(できるわけない)
- 233 :名無しさん:03/08/06 23:38
- >>232
> 1964年9月15日から1964年11月6日まで
> 日本勧業銀行東京オリンピック代々木選手村出張所がありました.
札幌オリンピックにも拓銀の出張所があったはず
- 234 :名無しさん:03/08/06 23:52
- >>232
昔は都市銀行も文字通り日本全国に出店していたからなあ。
山陰合銀に就職した学生時代の友人に依れば、昔は山陰にもみずほ以外
の都銀もあったと言っていた。三菱もあったし、協和もあった。住友は合
銀から余った店舗を買い取って新たな出店先が決まるまで山陰に残してい
ただけだったが。
しかし、みずほなんか山陰の二店は宝くじさえ無ければ要らない店舗だ
と思う…。
- 235 :名無しさん:03/08/06 23:55
- >>229-230
>>229で言われていることが本当なら、>>230での極め付けの左遷コースと
言うのは分かるような気がするなあ。でも今は取引先への出向とかもっとミ
ジメな末路もあるからなあ。今度こそ廃店を決断したりして。旧三井マンを
批難の矢面に立たせるとか。
- 236 :名無しさん:03/08/07 01:01
- >>232-233
長野オリンピックでも、八十二銀行の有人出張所がありました。
口座を1つ作ったのですが、本店と同一店番の出張所だったので、
本店で作った口座と全く区別がつかず、全く面白くありませんでした(w
- 237 :739163 ◆YrN739JRiQ :03/08/07 01:04
- ↑ちなみに開設初日に。
- 238 :名無しさん:03/08/07 23:57
- >>236-237
それは残念でした。
出張所は母店である本支店の一部署ですから当たり前といったら当たり前の結果ですが、通帳の柄は如何でした?
- 239 :名無しさん:03/08/08 03:27
- >>238
オリンピックロゴマーク柄です。
一応期間限定柄です。
- 240 :太陽神戸沖之助@休暇中 ◆g9I0scX7jg :03/08/08 11:30
- そういえば、なぜか広尾に数年前までスルガ銀行が出店していた。
- 241 :名無しさん:03/08/08 22:54
- 広尾のスルガ銀行の建物は社宅を兼ねてました。(今はわかりません)
前は「麻布広尾支店」だったのが、渋谷支店と統合して「渋谷広尾支店」になった後
まもなく閉店してしまいました。。。
そういえばスルガ銀行は新宿のヒルトンホテルと同じビルに「新宿新都心支店」がありましたね!
いつの間にか三井ビルの30何階かに移転してしまい、その後東京支店と統合しました。
僕はその三井ビルの中にある時に、家の電話代を振り込みに行ってかなりイヤな顔をされました。
だって窓口が無くって、エレベターを降りたら自動機とオフィスへとつながるドアだけだったんですよ。
出てきたイケイケ風の女子行員に「ここで公共料金を払う人はいますか?」と聞いたら、「ええ、たまにいらっしゃいますけど・・・」という半分迷惑そうな
返事でした。
ちなみに今、エルタワーにある新宿出張所(ドリームプラザ)は、新宿新都心支店が統合された後に
できたもので、前あった支店とはつながりは無いそうです。
- 242 :名無しさん:03/08/08 22:57
- >>219へ自己レス。
地図を良く見たら山梨中央の高根支店は、町内でもふもとの方にあるので
標高700mくらいみたい。これだと高野山の方が上だね。
ただ、同じ山梨中央には山中湖支店がある。山中湖の標高は982m。現段
階ではこれが最高地点かな。誰か検証キボンヌ。
- 243 :名無しさん:03/08/09 00:04
- JA長野八ヶ岳の本所@南佐久郡南牧村野辺山は、確実に標高1000m以上にあるね。
- 244 :名無しさん:03/08/09 00:07
- >>243
そりゃ農協まで入れちゃったら、1000m超える所は他にもあるだろ。
- 245 :名無しさん:03/08/09 01:37
- で、低いところと言ったら、当然地下店舗となるのだろうけど…。
- 246 :太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/08/09 12:36
- >>241
あそこって社宅を兼ねてたのか。
新宿は千葉銀行・横浜銀行も階上店舗として出店してたような・・・・。
- 247 :名無しさん:03/08/09 14:19
- >>246
千葉銀行はNSビルの2階にあるね。
- 248 :太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/08/09 17:15
- >>247
そう。
随分昔は住友銀行もあったけどね。
- 249 :名無しさん:03/08/10 01:08
- >>248
今でも三井住友のATMコーナーはあるよね。
- 250 :太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/08/11 19:57
- >>249
あそこが支店跡地だとか。
- 251 :名無しさん:03/08/13 09:21
- UCカードの本社台場フロンティアビルの2階にもみすほのATMありますが、旧第一勧業の空中店舗
があったのかな?
- 252 :名無しさん:03/08/13 19:55
- >>242
清里駅前にあるのは甲府信金清里支店。
清里駅の標高が1300mぐらい。
- 253 :名無しさん:03/08/13 20:55
- >251
有人店舗はできたときからなく、ATMだけの設置です。
機械の裏は「研修室」となっており、店舗が設置できる
だけのスペースを確保していたことがうかがえます。
日商岩井のビルにUFJ(三和)の出張所がはいるまでは
台場地区に有人の銀行店舗はありませんでした。
- 254 :太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/08/14 19:52
- >>253
出店申請はしていたらしいけどね。
(テレコムセンター内の旧富士も当初は有人店舗を設置予定だったらしい。)
- 255 :名無しさん:03/08/14 21:10
- みちのく銀行浦和支店がついに移転
150m北側に
再開発でね。
- 256 :名無しさん:03/08/15 05:50
- 紀陽銀行の東大阪支店(近鉄瓢箪山駅前)と鴻池新田支店(鴻池新田駅近く)
と八尾南支店(地下鉄八尾南駅前)
なんでこんなところにあるんだろ・・・
- 257 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 258 :名無しさん:03/08/15 15:11
- >>195
現在の錦糸町支店と歴史的建物の旧支店が両方とも営業していた時代があったのでしょうか?
片方が太陽神戸、片方が三井として。
- 259 :名無しさん:03/08/19 23:31
- >>252
信金の最高所はそこで決まりっぽいな。
銀行は、意外にも足利銀行日光支店中禅寺出張所かな(かつては支店だった)。
中禅寺湖の標高は1269m。山中湖より高い。
- 260 :名無しさん:03/08/20 21:00
- ところで、太陽神戸沖之助氏はどうした?
ODNかソネットの一律アク禁に巻き込まれましたか?
心配なので批判要望板で連絡待っています。
ODN:
http://aa2.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1061286737/l50
ソネット:
http://aa2.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1061380022/l50
- 261 :太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/08/20 22:04
- >>260
他のプロバを使ってるから、規制には引っ掛かってないのでご安心下され。
- 262 :太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/08/20 22:38
- (スレ違いかもしれないが、盛り上げ目的として。)
都銀の地方店舗・中途半端な首都圏地区店舗ってさ、複数行が出店している場合は1行でも撤退すると、
他の都銀も後を追って撤退するケースが多いne!。
例えば群馬県桐生市の場合、最盛期には「第一勧銀・富士・さくら(太陽神戸)」だったのが、
1995年には富士銀、2000年にはさくら銀がそれぞれ撤退し、ついに今年の9月には桐生地区で最長(123年)の歴史を持つみずほ銀(第一勧銀)も
撤退してしまう。
(ちなみに、このようなケースは津島(愛知県)・北浦和(埼玉県)・野田(千葉県)・尾久(東京都)など多数。)
- 263 :260:03/08/20 22:51
- >>261
よかった、御無事でしたか。
旧あさひは愛知県の名古屋以外の有人店舗でなんで岡崎だけ最後まで
残したんだろう。
一度岡崎に行ったときに東海銀行では待たされたのに、あさひは私以
外誰もいなかった。それも25日の給料日にですよ?
りそなになってから整理が決まったようですが、なぞだ。
- 264 :名無しさん:03/08/20 22:58
- 沼津に行ったんですが、SMBCの出張所、ATMが4台だけ置いてありました。
紙幣のみの対応。つい最近まで支店があっただけあって、利用しているお客さんが
ちらほらいました。
それから、イトーヨーカドーのIYバンクも初めてみたんですが、ヨーカドーだと
口座開設カウンターがあるんですね。
- 265 :名無しさん:03/08/20 23:08
- 沖之助師匠様
SMBCは旧太陽ローカルしか都銀がない都市からばかり撤退しますたね。
伊東・館山・富士吉田
みずほも
●(旧富士)しかないふくすま県の
会津若松・郡山・いわきから撤退してしまうのかな。
郡山なんぞいくら店舗外ATMが某総合病院にあるといっても
埼玉りそなの足利市みたいに店舗と店舗外ATMもろとも
離れ小島ATMにしてしまうのかね(怒
- 266 :名無しさん:03/08/20 23:11
- >>262
なぜか横浜銀行桐生支店は残ってるという罠。
北浦和は地元超地銀(元都銀)が、なぜか駅の東西あわせて
2店舗出してるからねぇ(しかも両方とも最初から地元都銀)。
- 267 :260&北浦和在住:03/08/20 23:15
- >>266
> 北浦和は地元超地銀(元都銀)が、なぜか駅の東西あわせて
>2店舗出してるからねぇ(しかも両方とも最初から地元都銀)。
…ほっとけ。しかし、私はもうりそなを見切って取引していないからなあ。
- 268 :名無しさん:03/08/20 23:20
- しかし、埼玉りそなは法人の北浦和支店顧客はすべて浦和中央支店(今のさいたま営業部が出来る前の元埼玉銀本店)
移管(旧あさひ時代に)しますたね。
なんせ漏れ勤め先の重要取引先が口座変更しますたって連絡があったから知っているよ。
- 269 :名無しさん:03/08/20 23:23
- >>268
そのうち、浦和区内の支店は全部さいたま本店と浦和中央に集約して、
それ以外の店舗は出張所に格下げかな?
- 270 :名無しさん:03/08/20 23:31
- >>264
つまり、伊東と同じ状況てことですか。
http://money.2ch.net/test/read.cgi/money/1041948147/577-578
ポスターやチラシ、メールオーダー申込書の様子も報告キボンヌ。
- 271 :名無しさん:03/08/20 23:41
- >>270
すまん。そういう細かいとこまで見てこなかった。
ワンズダイレクとなんかのメールオーダーはATM脇においてありました。
- 272 :名無しさん:03/08/20 23:58
- >>269
いや、県庁支店は残るだろ。
「埼玉県指定金融機関」は、埼玉りそなの生命線だろうし。
- 273 :名無しさん:03/08/21 09:12
- >>262
意外とSMBCだけ生き残るところ多いね
代々木とか高尾とか
- 274 :名無しさん:03/08/21 18:01
- 俺の家の中にりそな銀行のATMが設置されました.
- 275 :名無しさん:03/08/21 18:02
- 佐賀県には琉球銀行山下さん家前支店がある。
- 276 :太陽神戸沖之助@休暇中 ◆g9I0scX7jg :03/08/21 19:31
- >>263
愛知県内の店舗は殆ど東海銀が付近にある事がポイント。
だから、東海銀との合併に備えてやっていたんだと思われ。
(まあ、計画の消えた現在は「失敗」と言えるかもしれないが。)
>>265
さくら時代には伊勢崎・佐野からも撤退してるから、
元から地方店舗の削減をする気だったんだと思われ。
(旧住友は店舗統合の基準が厳しくて有名だし。(ATMコーナーすら廃止される始末。))
>>266
何か大規模な取引があるから残ってるのかと思われ。
>>268
浦和中央支店は企業取引専門部署・中小企業経営サポート専門部署が
設置されている大規模店だった筈。
旧あさひ時代には結構企業取引の集約が行われてたし。
>>273
高尾は地元からの要望があって残ってるんだと思われ。
(旧平和相互の店舗は地元の要望で残ってる事が多い。)
- 277 :名無しさん:03/08/21 22:55
- >>266
三つ葉製作所?電機?
- 278 :名無しさん:03/08/21 23:10
- >>276
あさひの愛知撤退は失敗かどうか…。案外、岡崎信金にも負けていたりして(w
結局、「災い転じて福と成す」かも(まぁ、福と言えるほどあいつらに余裕は無い
のですが…)。
実際りそなになって愛知撤退を深めているし。
- 279 :名無しさん:03/08/22 02:51
- 適当なスレが無かったので
ttp://www.nikkansports.com/ns/general/f-so-tp0-030821-0015.html
これ以上まだ減らすんだ・・・
- 280 :名無しさん:03/08/22 07:45
- >>276
高尾はみずほの支店があぼーんされるから南口に窓口がある金融機関が三井住友しかなくなるしねぇ
みずほシステム障害祭り以降、地元の要望がかなり強くなってそう
- 281 :太陽神戸沖之助@休暇中 ◆g9I0scX7jg :03/08/22 10:28
- >>278
愛知撤退は有り得ないだろうけど、
名古屋支店のみにする事は確実だろうね。
>>279
98%の確率で赤羽・国分寺・蒲田・横須賀は統合になりそうだな。
>>280
旧住友は「全国統一・店舗統廃合基準」というのが存在し、
旧平和相互の店舗はこの基準を満たす所ばかりだったらしい。
(まあ、都銀じゃ採算いかなさそうな店が多かったしねぇ。)
例え統合先が遠くても、統廃合基準を満たす店舗は統合する方向だとか。
- 282 :名無しさん:03/08/22 15:48
- 兵庫県内の三井住友も旧神戸店舗をみなと銀行に移管させてるね。
- 283 :太陽神戸沖之助@休暇中 ◆g9I0scX7jg :03/08/22 18:42
- >>282
みなとへの譲渡は経営基盤の強化が目的。
銀行ではないが、西武線小川駅から数分歩いた所にある郵便局は「小平ブリヂストン前郵便局」…、
当然この前にはブリヂストン東京工場がある。
(郵便局自体は工場向かいのブリヂストン小平生協の商店街にあるのだが。(一見、簡易郵便局風。))
ちなみに、この郵便局の入口上にある金属文字は「ブリヂストン」の部分が特殊なフォントになっているので行ってみる価値有り。
(通帳への局名印は普通の文字。)
- 284 :739163 ◆YrN739JRiQ :03/08/22 21:12
- >>283
「久留米ブリヂストン通」と言う局もあるぜよ。
- 285 :太陽神戸沖之助@休暇中 ◆g9I0scX7jg :03/08/22 22:30
- >>284
珍しい名前の郵便局を回っているおいらにとっては行かねば…。
- 286 :名無しさん:03/08/23 22:26
- 四国銀行の守口支店と香里支店。店舗整理されそうな店舗だが、現在も営業中。謎だ。
- 287 :名無しさん:03/08/31 10:03
- 秋田銀行は、福島県郡山市内に2支店+1有人出張所+1店舗外ATMを持っている。
産業再生機構で支援第一号になった福島県郡山市のうすい百貨店は、
メイン銀行が秋田銀行!
ttp://www12.mainichi.co.jp/news/search-news/885241/8eY8bc68dc490b68b408d5c-0-1.html
漏れが消防の頃には秋田銀行の店舗外CDがうすい内にあったよ!
しかし、郡山ってコンビニATMは常陽が管轄、地元百貨店のメイン銀行は秋田
地元の銀行トーホー・ビックイーストそしてふくすまり○な(藁)は存在感がうすいのか?
- 288 :中小田井信託銀行:03/09/09 20:49
- 何で郡銀は「新宿四谷支店」なんでしょ?
場所的に中途半端じゃないっすか?
他の地銀は西新宿近辺に空中店舗とかで出してるのに。
- 289 :埼玉りそな銀行太田支店:03/09/10 00:40
- >>266
277 さんの仰るとおり、浜銀桐生は潟~ツバ及び関連会社のメインバンクなので、
それだけの理由で残っていると言っても過言ではないと思われます。
話は変わりますが、今は無き新潟中央銀行って、結構県外に支店ありましたよねぇ。
中でも群馬県には前橋・高崎・桐生・太田と4店舗もありましたけど、何か理由があっ
たのでしょうか?かつてGBは新潟市に支店があったと聞いた事がありますが…。前
橋は県都だから、高崎は交通・商業の要所だから、太田は叶V潟鐵工所の工場がある
からかと考えたのですが、じゃあ桐生は?
- 290 :名無しさん:03/09/10 01:28
- 東京FMのCMでやってた「トウソンシン」ってどこですか?
- 291 :名無しさん:03/09/10 01:30
- >>290
東京総合信用。正しくは「トウソウシン」ね。
住友銀行系の信販会社。今は「クオーク」。
- 292 :名無しさん:03/09/10 01:33
- >>291
そっかそっか、さんくす!
なるほどクオークだったら今もCMやってるね。
今謎が一つ解けて今晩はよく眠れそうです!
スレ違い失礼しました。
- 293 :太陽神戸沖之助@今日も夜出勤 ◆g9I0scX7jg :03/09/10 11:44
- >>289
新潟中央の他県店舗は採算度外視で出店していたからねぇ。
(多分、誇り的存在で店を出したんだと思われ。)
銀行自体もバブリーな面が多かったし。
- 294 :埼玉りそな銀行太田支店:03/09/10 20:10
- >>293
ありがとうございます。夜のお勤め(?)頑張って下さい。
ところで、『銀行自体も―――』と言う部分なんですけど、具体的にはどの辺り
の事なんでしょう?建物?それともそう言った物を含めた組織自体?
それからホクギンが熊谷に支店があったり、82が熊谷や川越に支店を持ってるの
もやはり誇り的存在なんでしょうか?熊谷って言うところが何ともミステリアス…。
(ホクギン熊谷は行内でも有績店舗として表彰された、とニッキンに記事が載って
いた記憶が有ります)。
- 295 :名無しさん:03/09/13 19:16
- 山梨信用金庫は東京都から撤退するのね
めじろ台は10/20、西八王子は10/27城山へ統合
まぁ駅から少し離れてるし別の金融機関もあるしねぇ(山梨中央はめじろ台にも西八王子にもある罠)
- 296 :太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/09/13 22:11
- >>294
熊谷は商業で昔から栄えていたからねぇ。
>>295
あの辺はいつ潰れるか分からないといわれている八王子信金と、
多摩地方では最強の信金である多摩中央信金と競合しているからねぇ。
- 297 :名無しさん:03/09/14 00:54
- >>296
熊谷は県庁所在地と間違われて、1945年の8/14に空襲された位だし。
あと、82についていえば、長野と東京を結ぶルート沿いだからあっても変じゃない。
むしろ妙なのは川越。
確かにあそこも、普通の県なら県庁所在地でもおかしくないし、「小江戸」って
言うくらい栄えたところだが(ちなみに、旧サイギンの母体四行のうち二つは川越)。
- 298 :名無しさん:03/09/14 04:06
- >>297
川越の銀行は第八十五だけじゃなかった?
あとの3つは武州(浦和)、忍商業(行田)、飯能、だったと思うけど。
- 299 :太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/09/14 15:12
- >>297
川越も同様、商業で栄えている町だからねぇ。
(以前大和銀行があったのもこの関係だと思われ。(旧大和銀の関東地区店舗は殆ど商業・工業で栄えている町ばかり。))
- 300 :中小田井信託銀行:03/09/14 15:14
- >>299
んじゃ国立に旧大和があるのはなぜ?
- 301 :太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/09/14 16:08
- >>300
学校関係の取引か、鉄道技研関係か…。
それとも朝霞台等の様にバブル期出店か…。
- 302 :名無しさん:03/09/14 17:39
- >>300-301
個人富裕層向け出店では無かろうかと言ってみるテスト!
(信託兼業だから、かなり顧客を得られたのでは?)
- 303 :名無しさん:03/09/14 17:54
- >>298
あ、武州銀行の建物が川越に残ってるから混同しちゃったよ。
あれは川越支店だったね(現在の川越商工会議所)。
それにしても埼玉県唯一の国立銀行が川越第八十五というあたりが
商業都市川越を示してるね。市制施行も浦和より先だし。
82に話を戻すけど、川越支店は自社ビルらしい。
- 304 :太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/09/17 21:12
- みずほ銀行清水支店(旧第一勧銀)→日本軽金属関係での出店
- 305 :為栗 裕雅:03/09/18 05:02
- 昨日新小岩に行ったんだが、
北口にあるSMのATMコーナーとミスドが同居してる建物は、旧平和相互店の跡か何か?
なお、そのミスド(新小岩北口)は、今月一杯で閉店。
- 306 :為栗 裕雅:03/09/18 05:03
- 305はスレ違いでした。スマソ。
- 307 :太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/09/20 13:38
- 先日、晴海トリトンスクエアへ行く用があったのだが、
なぜか住友信託が有人店舗(東京営業部晴海出張所)を置いてるんだねぇ・・・。
まあ、トリトンスクエアには住友商事本社ビルもあるし、
企業取引関係っぽいけど。
- 308 :名無しさん:03/09/20 22:07
- >>307
日本トラスティ・サービス信託銀行が晴海にあるからじゃないの?
(トラスティはりそな、住信、三井トラストの共同出資)
- 309 :名無しさん:03/09/28 01:51
- 旧・富士銀行は福島県内に
いわき支店、郡山支店、福島支店、会津若松支店と
4つと支店があったのだがなんでなんでしょうか?
あと北海道にも
札幌支店、桑園駅出張所、函館支店、函館支店・杉並町出張所
旭川支店、釧路支店、帯広支店と、
他の都銀に比べて圧倒的に支店が多い。
(旧・DKBは札幌と函館のみ)
- 310 :LIVINねこ:03/09/28 07:48
- 前スレの847に、
>合本安田銀行の創業期からあって支店としては6番目にできたという最古参のグループ
>明治村にあるね、「安田銀行会津支店」の建物。
おそらく、福島県内の他店舗もそれくらい歴史があるのではなかろうか。
北海道は、炭鉱が基幹産業だった頃の名残か?
大昔は、小樽・北見にも富士は支店があったようです。
- 311 :太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/09/28 12:12
- >>309
第一勧銀は日本勧業時代、帯広に支店を持ってたよ。
(昭和44年に撤退し、営業権は富士銀に譲渡。)
- 312 :通りすがり ◆PBGTempBBM :03/09/30 01:35
- >>309
旧富士銀行の戦後廃止になった北海道の店舗では
小樽支店(1970.11.09廃止,旧日本商業銀行小樽支店)
北見支店(1971.11.22廃止,譲渡先北海道銀行)
根室支店(1969.03.17廃止,譲渡先北海道銀行)
室蘭支店(1973.05.27廃止,譲渡先北海道拓殖銀行)があります.
現存の釧路支店,帯広支店,上記の根室支店は大合同前の
旧根室銀行の支店,小樽,室蘭支店は旧日本商業銀行の支店でした.
安田銀行自体,大正12年の大合同で12行が合併したので
うまいこと整理できなかった(しなかった?)から残ったのではないかと.
でも福島の店舗は合併前の安田銀行から存在する支店のようです.
時事ネタ(?)としては
富士銀行新潟支店新潟赤十字センター内出張所
(1972.09.30 北朝鮮への帰還業務の終了のため廃止)っていうのもありました.
- 313 :名無しさん:03/09/30 12:15
- 京都の三十三間堂そばのりそな銀行朱雀出張所。
豆腐屋と同居していてかなり異次元に迷い込んだような感じ。
- 314 :名無しさん:03/09/30 23:10
- すみません。この辺にりそな銀行ありませんか。
\___ ________________________
∨ | 会津とみずほ銀行を馬鹿にしているのか。
\_ _____________________
∨
∧_∧ ∧∧ ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(´∀` ) (゚Д゚,,) < 七日町駅から会津鉄道に乗って田島乗換で東武新鹿沼駅から
| ̄ ̄ ̄|\_(_ )| ̄ ̄ ̄|\ ⊂_|____ \_____________ ATMですむなら福田屋鹿沼店へ
|___| ∧_∧ ̄ ̄..|___|  ̄ /| 窓口は鬱の宮まで池やゴルァ!
|___|( )__|___|_____../ │
| ( ○ ) │. |
| | | | . みずほ銀行 ..│. /
| (_(_) 会津支店 .|/
- 315 :名無しさん:03/10/01 00:18
- 東京三菱も千葉の佐原に支店がありますが、
なんで佐原なんですか?
一応千葉だけど、場所がすごく中途半端なとこだし・・・
- 316 :名無しさん:03/10/01 00:40
- >>314
「山口銀行はありませんか?」と聞かれるよりはマシだと思うが。
#会津人は未だに萩を許していない。
- 317 :為栗 裕雅:03/10/01 01:29
- >>315
佐原はあぼーんしたんでないっけ?
多分、銚子とともに旧第百銀行の支店だったのでは(不確か)。
- 318 :通りすがり ◆PBGTempBBM :03/10/01 03:29
- >>315
>>317
BTMは1943.04.01に第百銀行との合併で98支店14出張所増加しています.
が,どこが元第百銀行の支店かはわかりません.詳しい方フォローお願い.
古いですが,千葉には1951.01.13に廃止になった佐倉支店というのもあったそうです.
話は飛んで「瑞穂支店」ですが,
山陰合同銀行(派出所),十八銀行,西武,青梅,多摩中央,岡崎,知多,
京都北都,島根中央の各信用金庫の9ヶ所(除・農協)あるんですね.
旧安田銀行瑞穂支店(1944.05.06廃止)がもし存続していたら
今はみずほ銀行瑞穂支店になっていたのだろうか?
- 319 :太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/10/01 13:54
- >>318
第百銀行の支店だが、渋谷・新宿・麹町・大森・滝野川・松戸(出張所)・横浜にあった。
(他にも調べると静岡にも支店を持っていたみたいだが、詳細は不明。)
- 320 :通りすがり ◆PBGTempBBM :03/10/03 02:42
- >>319
フォローthxです.
BTM関連で調べると
第百銀行の支店は戦前に整理された支店が39支店もあるのでこれは省略.
戦後整理された第百銀行の支店は
五条坂(合併前は出張所・京都),柵町(合併前は出張所・水戸),佐倉,
瑞穂(合併前は熱田第二),立会川(合併前は出張所),千本(京都),
中原(合併前は出張所・川崎),稲荷(京都),栄町通(神戸),日本橋(東京),
五条(京都),九条(大阪),西陣とあった模様.
太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg氏が挙げていた支店の内,三つは
麹町→郵船ビル支店(1944.04.28廃止,業務継承は丸ビル支店)
大森→入新井支店(1944.04.28廃止,業務継承は大森支店)
横浜→伊勢佐木町支店(1945.07.15廃止,業務継承は横浜支店)
なんですかねぇ・・・他は資料がないため詳細不明です.
第百銀行以外では
東京中央市場支店(森村銀行)
深川第二(合併前・深川),浅草(合併前・本石町),高橋,
錦糸堀(合併前・本所),洲崎,人形町(以上,金原銀行)
中野桃園支店(東京中野銀行)
ですかね(すべて戦前に廃止).
- 321 :名無しさん:03/10/06 22:02
- >>282
すみません。この辺にスルガ銀行ありませんか。
\___ ________________________
∨ | 昭和恐慌の際に請われて出店した秋田銀行を馬鹿にしているのか。
\_ _____________________
∨
∧_∧ ∧∧ ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(´∀` ) (゚Д゚,,) < 平成恐慌だから今度はスルガ銀行を誘致しるのかこーりやまは!
| ̄ ̄ ̄|\_(_ )| ̄ ̄ ̄|\ ⊂_|____ \_____________
|___| ∧_∧ ̄ ̄..|___|  ̄ /|
|___|( )__|___|_____../ │
| ( ○ ) │. |
| | | | . 秋田銀行郡山支店 ..│. /
| (_(_) .|/
- 322 :↑:03/10/06 22:03
- 須磨祖、282でなくて
>>287
へのレスですた。
- 323 :名無しさん:03/10/07 00:38
- 三井住友は長野県内に支店が多いですね。
長野支店、松本出張所(なぜか出張所)は当然ですが、
上田支店に諏訪支店、岡谷出張所に小諸出張所、ベルビア茅野出張所
となっています。
旧太陽銀行がらみなのは何となくわかるのですが、
しかしなんで旧太陽銀行は長野に多数出店してたのでしょうか?
んでセイコーエプソンのメインも旧・さくらだったのですか?
- 324 :為栗 裕雅:03/10/07 01:08
- >>323
長野県の無尽が日本相互銀行のルーツの一つだから。
- 325 :名無しさん:03/10/07 02:09
- そう言えば長野県商工信組が長野相銀(現長野銀行)に転換するまで、
長野県には相銀皆無だったんだよなあ。
- 326 :太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/10/07 18:22
- >>325
長野相互銀行立ち上げには旧太陽銀行が深く関与しており、
経営陣の投入・店舗譲渡・手形交換の相互代理などを行った。
現在の長野銀行も三井住友が出資しているが、
数年前に地元経済界から追放運動が起きた関係で出資率は低くなっている。
(他にも群馬銀行も旧さくらが出資していたが、これも地元経済界の反発で現在は出資率が低くなっている。)
- 327 :名無しさん:03/10/07 21:42
- 追放運動ってえらい嫌われてるんですな。
- 328 :太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/10/08 10:22
- >>327
地元に三井住友が持っている株式を一部放出する事で経営を良くする考えがあり、
その為に追放運動が起きたそうな。
まあ、出資率が低くなっても提携商品等が残っている訳だが。
- 329 :LIVINねこ:03/10/08 21:43
- 今日、所用があって千葉県八千代市に出かけたけど、
東葉高速鉄道八千代緑が丘駅北口にみずほ銀行の有人店があったのにびっくり!
千葉銀・京葉銀ですら付近には自行ATMしかないのに!
もちろん、みずほグループ○バ興銀は自行ATMすらありませんですた。
いっそ○バ興銀に譲渡したらとオモタけど、千葉都民相手の街か(藁
- 330 :太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/10/09 18:18
- >>329
都市公団関係と思われ。
千葉県内の不思議な店舗と言えば、鎌取出張所(新設当初は「鎌取支店」)・みそら団地代理店・鎌ヶ谷グリーンタウン代理店もageられる。
- 331 :名無しさん:03/10/09 19:00
- 三井住友の群馬県内の支店(すべて旧太陽)、無尽時代からある高崎や桐生が次々と廃止に
なる中、あさひ銀行でさえ撤退した太田が残っているのは小山五郎のちからか?
- 332 :名無しさん:03/10/12 12:25
- 大光銀行高崎支店、火曜日から前橋支店高崎出張所として営業
一応有人出張所らしい
- 333 :太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/10/12 13:31
- >>332
店舗に張ってあった掲示だと「当分の間」と入っているから、
統合による通帳切替・各種手続が終われば無人化かもね。
- 334 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 335 :イタリアりそな銀行:03/10/14 01:50
- 何故114が青山に支店があるんでしょ?
青山って地銀の支店あんまないよね・・・。
- 336 :名無しさん:03/10/16 00:08
- スレタイとは逆に「なんで無いの?」と思うのが、池袋西口のりそな。
4大メガバンクは東口・西口両方に支店があるのに、りそなはホープセンターの
ATMだけ(いまだにATMの上の表示が旧埼玉の青表示)。旧埼玉くらいあっても
良くないか?まぁ、むかしメトロポリタンに大和があったらしいし、旧あさひも
昔はあったのかもしれないけど。
>>335
青山には八十二もあるよ。たぶん青山にある地銀はこの二行だけ。
長野・香川の両県とも、青山には何の縁もなさそうなんだが。
- 337 :名無しさん:03/10/16 00:39
- 北九州に旧・富士が多いのはなぜ?
- 338 :為栗:03/10/16 03:17
- >>336
昔は旧埼玉の池袋西口支店があった。
2001年6月統合、8月にはATMも廃止。
- 339 :為栗:03/10/17 07:44
- >>335
百十四銀行青山支店、11月4日付で新宿支店に統合。
- 340 :名無しさん:03/10/18 00:17
- なぜか北海道にやたら支店がある北陸銀行
拓銀の引き取りもここがよかったのでは?
- 341 :名無しさん:03/10/18 01:46
- >>339
その新宿支店、いつの間にか新宿西口に移転してる。
- 342 :名無しさん:03/10/18 02:45
- >>340
北海道には北陸からの移民が多いし、北前船の伝統もあるから、と説明されるな。
ちなみに、拓銀を引き取った北海道銀行は北陸銀行と統合しますよ。
重複店舗が多いため。
- 343 :名無しさん:03/10/18 04:41
- >>342
拓銀を引き取ったのは北洋銀行
- 344 :名無しさん:03/10/18 17:55
- りそな(あさひ)銀行の長岡支店て何?新潟市にはないのに。
角栄支店?
- 345 :名無しさん:03/10/18 18:49
- >>342
移民ではなく、国内の場合は移住という
さらに、両行間のお金は北前舟で運ぶらしいので、振込より振替に時間がかかるといわれておるぞ(うそ
- 346 :太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/10/18 18:53
- >>344
旧協和の役員実家対策店舗じゃなかったっけ?。
役員の実家がある地域は必ずと言って良いほど支店があるからね。
しかも太陽神戸から店舗の譲受を受けてる所だし…。
- 347 :名無しさん:03/10/18 22:16
- 前のスレでみずほの松が谷代理店が
あさひ→富士の譲渡だったとかなんとかのカキコが
あったが、そのことを書いた本を発見したので紹介。
福原正弘著「ニュータウンは今」東京新聞出版局・刊
著者は三井銀行勤務経験のある社会学者。
「都銀の店舗戦略」なんて本も書いている(本に萌え
それによると松が谷の旧みずほは1976年に当時の協和銀行が
多摩松が谷出張所として出店後、協和時代に
旧富士に譲渡し、その後代理店に格下げした。
- 348 :名無しさん:03/10/18 22:21
- >>346
へー、役員用支店なんてあるんですね。
そしたら、しばらくしたらなくなりそうですね。
- 349 :名無しさん:03/10/18 22:43
- >>337
>北九州に旧・富士が多いのはなぜ?
昭和40年代までは、八幡製鐵(現・新日本製鐵)の八幡製鐵所と
言えば、八幡製鐵の基幹製鐵所だったので、その絡みと思う。
あと北九州には日立金属、安川電機、三菱化成、旭硝子、住友金属工業などの
大手企業の工場があり、北九州市に都市銀行が進出する素地は、むしろ
福岡市よりあった。
あと昔の門司は交通の要衝であり、国鉄の門司鉄道管理局、大手海運会社や
総合商社が支店を置いていたので、その関連もあると思われ。
ついでに門司には芙蓉系のサッポロビールの九州工場があった。
私が前に勤務していた会社では、新日鐵八幡の下請け会社と取引を
していたのだが、代金振り込みに旧富士銀行を利用していたところが
多かったと思う。
ついでに北九州市の指定金融機関は、現在でも福岡銀行とみずほ銀行の輪番制。
- 350 :太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/10/19 18:08
- >>347
情報サンクス。
あそこは外見も店内も旧富士銀小規模店舗の典型的デザインだったから、
当初から富士銀の店舗だと思ってたよ。
(閉店日+閉店間際に行った事があるが、代理店主が外で記念撮影していた…。)
>>348
既に長崎は廃止決定。
過去には長野・木更津等も消えてるよ。
- 351 :名無しさん:03/10/22 11:31
- >335
八十二銀行の支店が有るでぇ
- 352 :名無しさん:03/10/22 15:31
- >>351
>>336で外出
- 353 :名無しさん:03/10/23 01:17
- りそな(あさひ)長野跡地は北野建設のものになってたっけ?
長岡もいずれなくなるのかな?口座があるのでなくなるのはなぁ…
ちなみに旧あさひのアート柄。別柄がほしくて申し込みしたけど、作れなかった。
他地域の支店にいっても…
確か付近のマンションの提携ローンの指定があさひだったのをうっすら覚えている。
北越のお膝元なのになぁと幼き日に思った。
- 354 :イタリアりそな銀行:03/11/04 00:05
- >>351
何で青山なんでしょ?(・ω・)
- 355 :イタリアりそな銀行:03/11/04 00:07
- >>336
みずほは「何でここにないの?」ってのがいっぱいありますよね。
- 356 :イタリアりそな銀行:03/11/04 00:08
- >>339
あれれ・・・改装したばっかなのに・・・
- 357 :太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/11/08 21:20
- 少し前に大田区の京浜島へ行ったが、
あんな所にもさわやか信用金庫(旧東京産業信金)と商工中金があってビックリしたyo!。
あんな「陸の孤島」に…。
- 358 :名無しさん:03/11/08 21:21
- http://jbbs.shitaraba.com/music/6029/yasuko.html
- 359 :名無しさん:03/11/11 21:54
- スルガの柏と大宮の空中店舗は何のためにあるの
- 360 :名無しさん:03/11/12 07:35
- >>359
スルガといえば渋谷の支店跡地にあったATM、最近撤退したね。
- 361 :太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/11/12 19:55
- >>359
個人向住宅ローンの販売がメインの有人店舗。
>>360
あの辺はイーネットATMも結構あるし、
営業時間が短かったから正しい判断だったんだろうね。
(最近は静岡県内でも無人ATMの廃止・台数削減が進んでいる。)
- 362 :名無しさん:03/11/15 01:09
- 七十七銀行名古屋支店
仙台と名古屋ってあまり交流なさそうなんだけど…。
- 363 :↑:03/11/15 07:50
- 名鉄がかつて宮城交通の親会社だったから出店したのではなかろうか?
あの足利銀行も2年前までは名古屋支店があった!
ttp://www.ashikagabank.co.jp/abk_q086.htm
- 364 :名無しさん:03/11/15 09:30
- 40万の宇都宮市に転勤で きました。
都銀?が りそな と みずほ だけ
前任地では三井住友だったので ひどく不便
三井があったと聞いていたのだが、、、
- 365 :名無しさん:03/11/15 17:02
- さくら銀行宇都宮支店は当時のあさひ銀行宇都宮支店(現りそな)に営業譲渡して撤退
- 366 :太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/11/15 17:06
- >>364
1998年までは旧さくら銀行(旧太陽神戸店)が宇都宮にあったけど、
あさひ銀行に営業譲渡。
栃木県内の三井住友は小山と佐野(ATMのみ)だけ。
- 367 :名無しさん:03/11/16 21:18
- みずほ銀行館林支店て
なんであるの?
すごい微妙ですね
- 368 :名無しさん:03/11/17 01:17
- >>367
富士通絡みではないのかな?
- 369 :名無しさん:03/11/25 01:39
- 富士銀行米子支店とか、三和銀行鳥取支店って大昔は本当にあったんだね。
歴史の本を読んでると、店舗存続運動(wとかあったらしく、結構おもしろ
かった。
- 370 :名無しさん:03/11/25 02:04
- >>367
みずほ銀行館林支店は、旧館林藩士族が作った第四十国立銀行本店だったもので、
諸々の変遷を経て第一銀行 → 第一勧銀 → みずほ銀行となったもの
街は寂れてるが、歴史だけは125年もある店舗
- 371 :名無しさん:03/11/29 07:19
- みずほ銀行
築地中央支店 大島特別出張所 (富士銀時代は築地支店)
東京中央支店 三宅島出張所(同 本店)
浜松町支店 八丈島特別出張所
母店がそれぞれ違うのと、三宅島のには「特別」がつかない、というのが興味深い。
>>121
>やはり小笠原村はJAが指定金なのかな
yes<JA東京島しょ
- 372 :名無しさん:03/11/29 17:21
- 太陽神戸銀行草津支店→太陽神戸三井銀行草津支店→さくら銀行草津支店
滋賀県内唯一のさくら銀行の支店だった(現在は京都支店に統合)。
なぜ大津でなく草津に?
- 373 :名無しさん:03/11/29 17:23
- 福井銀行大津支店
まぁ隣の県だから支店があっても不思議じゃないが、
大津市内の中心部ではなく、なぜか石山駅南側の商店街の中にある。なぜこんなところに?
- 374 :名無しさん:03/11/30 01:56
- >>372
大口取引先のメーカーの工場でもあったんじゃない?
- 375 :名無しさん:03/11/30 12:14
- 372
確かブリジストンの彦根工場があったような。。
- 376 :足利工員の皆様:03/11/30 12:18
- あしぎんFGをこれから辞める・クビになる諸君。
心配しなくても金融業界OBが助けてあげよう。
以下のサイトから新天地を探そう。ごめん、一足先に出痔きゅー部は閉鎖しましただ。
http://ime.nu/island.gaiax.com/home/financial/main
- 377 :名無しさん:03/12/01 01:26
- 足利銀行の破たんで、ほかの地銀に譲渡されたりすると
また意外な店舗網が形成されるんだろうか。
「なんで○○銀行は栃木の山奥に出張所があるの?」みたいな。
- 378 :名無しさん:03/12/01 01:35
-
- 379 : :03/12/01 01:36
-
- 380 :名無しさん:03/12/01 08:05
- >>377
東京三菱銀行日光支店中禅寺出張所とか
- 381 :名無しさん:03/12/01 15:59
- >>380
東京三菱って地銀だったか?(w
- 382 :名無しさん:03/12/01 18:52
- >>381
まぁ、東京三菱と足利は仲良しだからねぇ。
- 383 :名無しさん:03/12/05 01:38
- >>382
今は糖蜜は知らん振りだぞ
- 384 :名無しさん:03/12/05 01:40
- その糖蜜がらみなのだが
福山市に支店があるのはなぜ?
地方だとほとんどの県庁所在地にすらないのに、県内2番目の街にある
姫路から福岡までの間に山陽路に沿って
岡山・福山・広島・徳山にあるが配置的になんとなく裏事情がありそう
四国には高松にしかないし
もう一つ三井住友には広島県内に広島支店以外に尾道支店がある。これもなぜ?
三原に三菱自工はあるけど、尾道にそんなでかい会社ないよ?
新居浜支店も気になるが
- 385 :名無しさん:03/12/05 01:44
- 新居浜は住友発祥の地だろ。
- 386 :太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/12/05 16:16
- >>384
以前は呉にも住友銀はあったよ。
- 387 :名無しさん:03/12/05 19:19
- 三井住友銀行尾道支店は旧住友銀行の発祥の地ともいえるそうです。
ttp://www.goamike.jp/page14.htm
- 388 :名無しさん:03/12/05 22:07
- アゲ
- 389 :名無しさん:03/12/06 01:05
- >>384-387
前スレでも出てたね。
福山は三菱電機の福山製作所があるよ。
瀬戸内の本州側は、結構化学とか重工業とかの工場が多いから、その関連だろ。
- 390 :名無しさん:03/12/06 07:32
- へぇそうなんだ
新居浜と尾道はそんな事情があったんだね
BTMのほうは何か知ってる人いない?
適当で福山に支店は作らんと思うけど
- 391 :名無しさん:03/12/06 07:36
- ごめん>>389が言ってた
やはり三菱の工場が理由か
だったら糖蜜は倉敷にも支店があってもいいんだがな
倉敷には水島工業地帯に三菱重工がある
岡山から倉敷まで行ってるのかもしれないけど
- 392 :名無しさん:03/12/06 08:23
- 鳥取の中央三井信託銀行と
福山の住友信託銀行
何のためにあるのかわかんねー
- 393 :名無しさん:03/12/06 11:43
- >>392
信託銀行は不動産もできるから県庁所在地クラスの都市なら
ある程度採算がとれるのでは?。福山も人口はそこそこある。
- 394 :名無しさん:03/12/06 12:09
- 徳山の三菱銀行は旧第百銀行です。
ここは川崎財閥のセメント関連の工場との取引中心だったそうです。
- 395 :名無しさん:03/12/06 12:47
- >>384
東京三菱もちょっと謎な店舗が多いよな。
例えば、川越にはATMしかないのに坂戸に支店があったり。
- 396 :名無しさん:03/12/06 19:11
- 福山=JFE関連もあるし
糖蜜倉敷 水島は自工と化学、重工関係でいうと下関にもない。長崎には三菱信組がある。
糖蜜坂戸 本田の関係会社中心 昔はしらんが
- 397 :名無しさん:03/12/07 02:47
- >>396
一応下関にはJR下関駅に糖蜜のATMがある。
- 398 :名無しさん:03/12/07 03:46
- 地方ねたですみません。
青森銀行と取引があり、支店名一覧を見ると「ハビタット」というのがありました。
私はロシアにでも支店があるのだとずっと思い込んでいましたが
先日六ヶ所村に行ったときハビタット支店を偶然発見。
なんでハビタット支店なんだろう?
- 399 :名無しさん:03/12/07 04:38
- >>398
六ヶ所村にある企業団地にそういう名前の企業がある
- 400 :名無しさん:03/12/07 09:01
- >>397
しかも、旧東京銀行下関支店を北九州の三菱店に統合したので、
駅にATMを設置した。
国内店舗が少なかった東銀が出店してのは、貿易がらみか?
- 401 :名無しさん:03/12/07 11:57
- >>396
長崎は糖蜜の支店もあるじゃん。
>>400
前スレに書いてあった気がするが思い出せん。
- 402 :名無しさん:03/12/07 12:35
- >>396
倉敷市には糖蜜の支店は確かにないが、
隣の岡山市には糖蜜岡山支店がある。
岡山と倉敷は隣町でそんなに遠くないので、
コレといった支障はなし。
>>401
>長崎は糖蜜の支店もあるじゃん。
まあそんなにカッカしなくても(w
長崎は近代三菱発展の地だからなぁ。
三菱マテリアル(高島炭鉱)、三菱重工(造船)など
- 403 :名無しさん:03/12/07 13:30
- 倉敷は東京三菱は無いけどみずほ(旧富士)がある。
岡山でなんで? は伊予銀の岡山西支店。二つもいらんだろうに。
- 404 :太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/12/07 15:29
- 商工中金の不思議な店舗である押上支店だが、
色々調べると大手玩具メーカーの取引が多いらしい。
立石付近の中途半端な都銀集結地も町工場・町工場生まれの大手玩具メーカーの
取引が多いんだろうねぇ…。
- 405 :名無しさん:03/12/08 21:21
- >400
関釜フェリー
>403
JFE(川鉄)、旭化成
- 406 :名無しさん:03/12/08 21:38
- >>372
川重の子会社がありますな>草津
http://www.khi.co.jp/corp/kte/company/index.html
- 407 :名無しさん:03/12/09 12:48
- >>400
飛行機運賃がまだ高価なころ、関釜フェリーは日韓両国の旅客を結ぶ
重要な動脈の一つだった。韓国向けの唯一のフェリー航路だったからねぇ。
いまでは博多港(福岡市)から釜山まで、JR九州がビードル
(ジェットフォイル)で、また定期航路のフェリーならカメリア(日本郵船系?)
も運行されているので、下関の地位は相対的に低下。
- 408 :通りすがり ◆PBGTempBBM :03/12/09 23:54
- >>369
富士銀行米子支店は
第三銀行米子支店→安田銀行米子支店→富士銀行米子支店→鳥取銀行へ
(1972/05/28店舗網整備のため廃止)とのこと
- 409 :名無しさん:03/12/13 02:59
- すでに統廃合されちゃったけど藤沢市内にあった中央三井信託は
旧拓銀、旧中央信託、旧三井信託すべてそろってたんだよな
- 410 :名無しさん:03/12/14 04:55
- 都市銀行の支店が無い県庁所在地は存在しないが、
大手3証券の支店が1つもない県庁所在地は、山口市と前橋市の2つある。
山口は県庁があるだけで地域経済の中心で無いから仕方ないかも知れないが、前橋はナゼ?
前橋も以前は山一證券があったが、メリルも既に撤退。
今は準大手で、三菱、UFJつばさ、SMBCフレンド、みずほインベの銀行系があるだけ(地場は除く)。
なのに隣の高崎には、野村、大和、日興コ、SMBCフレ、新光、みずほインベ、水戸の支店があり、
昔はUFJつばさと三洋もあった。
証券会社にも銀行のように出店規制とかあったのだろうか?
- 411 :名無しさん:03/12/14 10:11
- >>410
群馬県も、経済の中心は高崎じゃないか?
- 412 :太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/12/14 11:39
- >>409
住友信託・三菱信託・日本信託(随分昔に閉店)もあったね。
長信銀でさえ2行(日本興業(みずほ化の際に旧第一勧銀へ統合)・新生)ある所だし、
大手企業の工場集中都市としては十分な金融機関数ではないだろうか。
>>410
出店規制は存在したよ。
証券会社の場合は銀行と異なって地元からの要望でも規制が緩くならなかったから、
余計に大変だったかもね。
>>411
県庁や裁判所等の国系機関があるのは前橋、
大手企業の事務所・支店が集中しているのは高崎。
群馬の場合は2つの市が1つの経済集中地点と考えても十分かもしれない。
- 413 :名無しさん:03/12/15 03:54
- 旧:東京銀行は、外務省内に出張所があったらしい。さすが外国為替専門銀行。
無人ATMか?。
- 414 :名無しさん:03/12/16 00:51
- >>398
>>399
青森銀の「ハビタット」は出張所、しかも2年前廃止(六ヶ所支店に統合)
みちのく銀の浦和支店は微妙な支店だ.....
- 415 :名無しさん:03/12/16 00:55
- http://www.geocities.jp/goluah_kacho/
ここの三菱信託銀行札幌支店アスティ45出張所。
なんで出張所が?
- 416 :名無しさん:03/12/16 21:55
- >>415
それ、
金融機関のCIについて【ロゴ・看板 2】
http://money.2ch.net/test/read.cgi/money/1070985512/l50
で出てた奴だろ。
銀行名とか昔のままなのが異様。
- 417 :名無しさん:03/12/17 03:22
- 東京三菱 鶴橋支店。
大阪の人ならわかると思う。東三以外は全て「民族系金融機関」。
関西系都銀なら絶対にあの場所に店は持たない。
民族系金融機関の間に割り込む勇気はすごいが、
三菱の銀行マンに、地元の人も怖がって近づかない「国際マーケット」「猪飼野」の
営業が本当にできていたのだろうか。
→ことし、めでたくアボン。
- 418 :名無しさん:03/12/17 12:56
- 鶴橋駅近所に三井住友・UFJもありますが?
- 419 :名無しさん:03/12/17 19:12
- りそなの参議院支店は最近知った。
なんでこんなところにあるの?
- 420 :名無しさん:03/12/19 00:44
- >>419
と言うことは、衆議院支店があることも知らないな?
これ、前スレで激しく既出だけど(旧大和銀行時代)、
どうして大阪の弱小都銀が国会内に支店出したのかは
全然答えが出ていないな。
- 421 :名無しさん:03/12/19 03:01
- >>409
りそなが2店舗、UFJが2店舗(統廃合済)、みずほが3店舗(現在は2店)、横浜が2店舗
政令指定都市の川崎駅前よりも充実してるのでは?
- 422 :名無しさん:03/12/19 20:52
- 最東西南北端の金融機関は何処ざんしょ?
北は多分稚内、東は恐らく根室、西は?、南は・・・・・・
- 423 :名無しさん:03/12/20 00:03
- 「金融機関」って括るんなら、漁協・農協あたりが入ってきそうだが。
- 424 :名無しさん:03/12/20 00:41
- 探してみた
東:大地みらい信用金庫歯舞支店
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=25000&el=145%2F45%2F34.920&pnf=1&size=500%2C500&nl=43%2F20%2F23.530
北:稚内信用金庫北支店
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=25000&el=141%2F40%2F03.450&pnf=1&size=500%2C500&nl=45%2F25%2F55.157
西:沖縄銀行石垣出張所
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=25000&el=124%2F09%2F06.688&pnf=1&size=500%2C500&nl=24%2F20%2F19.314
南:琉球銀行八重山支店
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=10000&el=124%2F09%2F30.130&pnf=1&size=500%2C500&nl=24%2F19%2F54.554
農・漁協、郵便局除く
- 425 :名無しさん:03/12/21 12:56
- これもけっこうすごい
みずほ銀行浜松町支店八丈島特別出張所
http://vip.mapion.co.jp/c/f?uc=4&pg=1&ino=BA340024&grp=mizuho
みずほ銀行東京中央支店三宅島出張所
http://vip.mapion.co.jp/c/f?uc=4&pg=1&ino=BA339953&grp=mizuho
みずほ銀行築地中央支店大島出張所
http://vip.mapion.co.jp/c/f?uc=4&pg=1&ino=BA339931&grp=mizuho
ただ、なんで大島が築地中央支店管轄で、三宅島が東京中央支店管轄、
八丈島が浜松町管轄なのだろう。既出だったら申し訳ないけど。
八丈島で外貨預金ができるのも凄い。
- 426 :名無しさん:03/12/21 13:53
- ↑
東京都指定金融機関の成せる技
- 427 :名無しさん:03/12/21 14:11
- >>425
三宅島の人だとごく自然に東京中央支店の口座つくれるわけか。
口座開設マニアとしては羨ましい限り。
まあ現状だと島に一般人は近づけないけど。
- 428 :名無しさん:03/12/21 18:02
- さすがに小笠原にはない。
- 429 :名無しさん:03/12/21 19:00
- 都銀5つ(みずほ・東京三菱・三井住友・UFJ・りそな)の有人店舗を最短距離
で周ることができる駅は何処でしょうか?私は関西ですが、東京三菱のある元町を
拠点にすると南にUFJ(旧東海神戸)その東に三井住友神戸営業部(旧太陽神戸
本店)、とあるもののりそなは栄町、みずほは市役所の北側まで行かなくてはならず
駄目。昔は三菱以外が(東海でさえ)三宮と元町に2店ずつ構えていたものだが。。。
尼崎は700mくらい東西に離れている。兵庫県内ではむしろ姫路が駅を降りて、お城
に行く間300mくらいの距離にコンパクトに並んでいる。
梅田は第一ビルから曽根崎署東のりそなまでだが、みずほの旭屋隣(旧一勧)が統合
されたので第四ビルへ迂回する必要があり、距離オーバー。まだ難波の方が近い。
京橋、阿部野橋が一番コンパクトに密集しているかな?
- 430 :名無しさん:03/12/21 19:03
- 関東だったら調布とかか?
- 431 :名無しさん:03/12/21 19:16
- 京都だと阪急四条烏丸=地下鉄四条駅だな。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.0.1.449&el=135.45.45.069&la=1&fi=1&sc=1
UFJ、SMは交差点頂点。
SMの隣にりそな。
南東角は東京三菱だったけど、現在仮設店舗(地図中左下)で
元店舗に戻る気配がないのが残念。
その元東三のとなりがみずほ。
- 432 :名無しさん:03/12/21 20:38
- >>427
それを、「東京中央支店の口座を作った」と言っていいのかは疑問だが。
- 433 :名無しさん:03/12/21 20:53
- >>429
王子だと思う。
http://www.mapfan.com/map.cgi?ZM=12&MapSize=1&SbmtPB=MAP&MAP=E139.44.25.9N35.45.4.1&Func=INDEX&&
- 434 :名無しさん:03/12/21 22:58
- 王子には負けるが、札幌だとこんな感じ
http://www.mapfan.com/map.cgi?ZM=11&MapSize=1&SbmtPB=MAP&MAP=E141.21.21.7N43.03.30.4&Func=INDEX&&
札幌駅、と言うよりは大通駅なんだけど。
ちなみに、りそな(旧札幌中央支店・大和)と東京三菱の間にある北洋は、旧拓銀本店。
- 435 :名無しさん:03/12/22 03:14
- なんば
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.39.43.733&el=135.30.13.969&la=1&sc=1&CE.x=261&CE.y=250
- 436 :名無しさん:03/12/22 03:16
- 訂正
なんば(うえのみずほが切れてた)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.39.43.895&el=135.30.14.126&la=1&sc=1&CE.x=252&CE.y=249
- 437 :名無しさん:03/12/22 21:06
- >>420
どちらか一つにして国会支店にすべきと思う
- 438 :名無しさん:03/12/22 21:11
- >>431
私はここの東三,UFJ,みずほ,りそなに口座を持っています^^;
京都信金・京都中央信金の本店も近くにあります..(口座は持っていないですが
さらに京都銀行本店も四条烏丸から南に行けば....
京都近郊の私にとっては最適な場所です^^;;
- 439 :名無しさん:03/12/22 22:02
- 大阪市内では京橋が一番集中していると思いますが。。
http://www.mapfan.com/index.cgi?HFILE=japanmap/osaka.html
阿倍野は東京三菱が以前は近鉄百貨店の南隣にあったので、一番だったか
と思いますが、現在、大阪市立大学医学部北側のビルに移転しているので駄目。
元の場所に戻る気配あるのでしょうか。
http://www.mapfan.com/index.cgi?HFILE=japanmap/osaka.html
- 440 :名無しさん:03/12/23 10:38
- 北関東に行くときは足銀が風俗街の目印だったのに。
- 441 :為栗 ◆2bTsnImNSQ :03/12/26 14:43
- 奈良市の三条通り。埼玉りそなを除くりそなグループ3行の営業店が100メートルおきに並んでいる。
- 442 :名無しさん:04/01/04 20:04
- 保全
- 443 :名無しさん:04/01/05 15:06
- >>441
大和だけがないんだっけ?
- 444 :為栗 ◆2bTsnImNSQ :04/01/05 15:16
- >>443
そうだね。旧大和は西大寺まで戻らないとないね。
- 445 :名無しさん:04/01/09 01:17
- age
- 446 :名無しさん:04/01/09 02:23
- 旧・徳山市(現・周南市)は東京三菱、みずほと
そんなに大きい市でないにもかかわらず
有力都銀が2つも支店を置いてるのですが
なんでなんでしょうか?
- 447 :名無しさん:04/01/10 02:55
- >>446
>>394
- 448 :名無しさん:04/01/12 01:54
- >>429
5行(但しりそなは埼玉りそな)を最短で回れる場所NO1はたぶん大宮(東口)だと思います。
中山道南側から東京三菱→(となり)三井住友→(となり)UFJ→(道路向かい)みずほ→(駅前通り120m)りそな の順です
距離は全部で200m弱です。信号が青なら全部を一分でまわれます。
一度大宮駅東口の地図をご覧下さい
- 449 :為栗 ◆2bTsnImNSQ :04/01/12 03:04
- >>448
新宿西口なら、りそな二つ回れる。
みずほ(新宿南口)→UFJ(西新宿)→りそな(新宿西口)・埼玉りそな(新宿駅前)→東京三菱(新宿中央)→三井住友(新宿西口)。
距離的には多少長くなってしまうかも。
- 450 :名無しさん:04/01/12 20:14
- >>448
いや、地図を見た限りでは王子のほうが最短距離で回れる。(>>433参照)
大宮は駅から遠いからその点でも王子のほうが勝っている。
- 451 :名無しさん:04/01/13 07:17
- <<450
確かにそうですね。
大宮はりそなを除く4メガ最短距離(東京三菱→三井住友→UFJ→みずほ直線約60M)
に変更しま〜す。
- 452 :名無しさん:04/01/13 20:14
- ATMコーナー(コンビニの共同出張所除く)のみでよければ、もっと
短距離で回れるところがあるかねえ・・・
- 453 :名無しさん:04/01/13 20:46
- 私鉄沿線の駅前に固まってあること多いから探せばあるかも。
- 454 :名無しさん:04/01/13 21:01
- >>452
大阪駅構内 みずほ、UFJ、三井住友、郵政公社のATMが並んでいて、
りそなが50mくらいはなれたギャレに そんで駅ビルの大丸に入ったところに三井住友
- 455 :名無しさん:04/01/13 21:55
- 都市銀行めぐり、吉祥寺北口も意外と近くに支店が集中していまつ。
中央線からみて吉祥寺通りにUFJ、みずほ、三井住友、りそな
駅前北口広場前に東京三菱(武蔵野市指定金融機関)
- 456 :名無しさん:04/01/13 22:00
- >>452
東大の本郷あたりがたくさんあるので早いかも。
構内で全都銀が勢ぞろいしていたような。
- 457 :名無しさん:04/01/13 22:01
- >>456
確かに、4大メガバンクのATMが並んでいたが、糖蜜が撤退してます。
りそな(あさひ)はもともとちょっと離れたところにあったが、それも撤退してるし。
- 458 :名無しさん:04/01/13 23:20
- 八王子、東三どこにあんの?
- 459 :名無しさん:04/01/14 01:04
- >>458
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=4&ino=BA441222&pg=2&grp=btm
- 460 :名無しさん:04/01/15 07:23
- 7以外のコンビニが複数入っているビルなら、本店○○特別出張所が揃いそうな。
- 461 :名無しさん:04/01/18 18:35
- age
- 462 :名無しさん:04/01/25 17:23
- age
- 463 :名無しさん:04/01/27 18:32
- sage
- 464 :名無しさん:04/02/01 18:03
- >>450
りそなの王子支店も統合されたみたいだね
- 465 :名無しさん:04/02/01 21:16
- >>464
統合はされていないよ。
- 466 :名無しさん:04/02/06 23:48
- 市町村合併が進むと微妙な場所にある支店も合理化されちゃうのだろうなぁ。
- 467 :名無しさん:04/02/07 16:38
- >>466
地銀の1自治体1支店義務かな?と思わせるような支店とかねぇ
- 468 :名無しさん:04/02/08 16:27
- 昭和30年代なら、小樽市の色内大通。
東京、富士、三井、日本勧業、拓銀、第一、三菱、住友が数百メートルの中に
並んでた。
拓銀、三菱、第一の四つ角(もう一つは小樽郵便局)を北に行くと、
協和、三和、そして日銀。
ついこの間まで三井住友、そして日銀が残っていたのだが・・・。
小樽の人口は、一番多い時で21万程度だから、凄いといえば凄い。
- 469 :名無しさん:04/02/08 21:30
- 日銀小樽支店の営業もすごいが、小樽商大の影響もある(あった)のかもね。
ところで、どうして日銀は小樽でなく札幌に支店を置かなかったのだろうか。
国際貿易港&旧石炭積出港という理由だけでは解せないのだが。旧通産省の出
先機関もなかったわけだし。
- 470 :名無しさん:04/02/09 18:55
- >>469
札幌に支店あるじゃん、前から。
- 471 :名無しさん:04/02/09 21:24
- >>466-467
UFJ銀行の赤羽根代理店なんかまさにこのケースでつね。
2003年7月14日に母店田原支店と統合。
2003年8月20日に赤羽根町と田原町合併で田原市発足。
- 472 :名無しさん:04/02/09 21:51
- >>469
>どうして日銀は小樽でなく札幌に支店を置かなかったのだろうか。
横浜正金銀行も、小樽に支店を置いて、札幌は出張所だった(東銀になって
から支店昇格)。地方貯金局も小樽だし、戦前、国策銀行だった拓銀以外で
最大の道内地銀は小樽本店の北海道銀行だった。北海道の金融の中心地は
小樽だったのだろう。
- 473 :名無しさん:04/02/09 23:23
- >>469
戦前は、政治の中心が札幌、経済の中心が小樽っていう感じだったんだね。
そういえば日銀で思い出したけど、長野県内の日銀の支店って長野じゃ
なくて松本なんだよね。あれは、当初山梨県も管轄してたからだそうだけど。
- 474 :名無しさん:04/02/10 16:11
- 松本支店を長野に移転させるとなると松本市が反発しそうだな。長野市と松本市は仲悪い。
- 475 :名無しさん:04/02/11 16:25
- 厚木もそれほどの大都市ではないのにやたら銀行が多い
メガバンク統合前には
三井・三菱・住友・富士・一勧・三和・東海・大和・太陽神戸・平和相互・
横浜・スルガ・八千代・三井信託・三菱信託・日本信託
現在は旧三井店舗に三井住友、旧富士店舗にみずほ、旧三和店舗にUFJ、
そして日本信託があぼーん
>>417
関西の糖蜜は謎な店舗が多い
緑橋なのに「今里支店」とか帝塚山なのに「北畠支店」とか…
- 476 :名無しさん:04/02/11 16:31
- 静岡銀行白楽支店。スルガと違って、神奈川県にはそれほど
積極的に出店していないはずだが。
- 477 :名無しさん:04/02/11 17:47
- >>475
日本信託は三菱グループになってたから巡り巡って三菱信託へって感じかな。
- 478 :名無しさん:04/02/11 18:32
- >>475
東京近郊でそれなりの街だから金融機関は充実しててある意味当然かも
- 479 :名無しさん:04/02/12 00:01
- 厚木で思い出した
「大和銀行愛川支店」→「りそな銀行厚木支店愛川出張所」
生き残った理由はやっぱり日本フルハーフ?
>>476
つい最近まで瀬谷とさがみ野にもあった
>>478
最近人口20万になったばっかりだし昔は別段大きい街ではなかったよ
志木・春日部・国分寺ぐらいのレベル
>>475の頃はいわゆるデパートなんてしょぼい丸井しか無かったし
今では「私鉄で最も乗降客数の多い非乗換駅」らしいけどね
- 480 :太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :04/02/12 21:23
- >>479
厚木はつい最近まで立派な百貨店の「厚木ビブレ(←ダックシティ厚木)」があったけどねぇ。
(厚木ビブレはここから静岡まで高級ブランドを取扱う百貨店がないという特異性が大きかった。)
で、丸井は「月販店」なので「百貨店」には入らない。
- 481 :↑:04/02/12 22:19
- しかし、ダックシティは唯一の新規開業店厚木をマイカルあぼーん前に強奪されまつたね。
さくら野と提携先の高島屋はイオンへ謝罪と賠償をも(ry
たしかに、丸井は「月販店」かつ日本チェーンストア協会加盟社でつね。
>ここから静岡まで
中間地点である沼津には西武百貨店と富士急百貨店がありまつが?
なぜか百貨店についてのレスになってしもたのでsage
- 482 :名無しさん:04/02/12 23:40
- >>480
いや、そうなんだけどダックシティやミロードができた時には
平和相互が住友になっちゃってたから>>475の揃いは見れなかったのよ
ついでに、八千代はいつの間にか海老名支店の出張所に格下げされてますた…
- 483 :名無しさん:04/02/13 00:35
- >>481
小田原にもダイナシティがあるしね。
小田原のダイナシティ内にみずほのATMがありますな。
- 484 :名無しさん:04/02/14 20:47
- >>481
>しかし、ダックシティは唯一の新規開業店厚木をマイカルあぼーん前に強奪されまつたね。
晩年、マイカル破綻の要因の一つと言われたビブレ小樽もダックビブレの運営ですた。
(厚木、川崎小美屋を閉鎖して東北に集中しつつあった時にマイカルから押し付けられて
連鎖倒産の原因になってしまった)
- 485 :名無しさん:04/02/15 07:02
- みずほ銀行室町支店(旧富士銀行室町支店)は昭和銀行の本店だったんだね(場所は違ったらしいけど)
元は中井銀行の本店で日銀に1番近いという理由で昭和銀行の本店になったらしい
東京三菱銀行の日本橋支店は、森村銀行と第百銀行の本店を引き継いでるし、
日本橋界隈の都銀支店はいろんな銀行を飲み込んでそう
東京銀行本店(現東京営業部)もいずれ日本橋支店に統合されるのか?
- 486 :名無しさん:04/02/20 21:04
- 東京スター銀行が大阪支店を5月開設だと。
とみん・八千代・東日本すら大阪へは進出していないのに。
- 487 :太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :04/02/21 23:18
- >>486
以前は「平和相互vs東京相互、関西進出の陣」と某週刊誌で言われてた事が今回実現か。
この時は平和相互が行員の現地採用を始めてて一歩リードしたが、
その後の事件により進出を諦めざるを得なくなったという。
(その行員は当時提携していた関西相銀に引き受けてもらったという。)
その一方、東京相互は行員の現地採用よりも店舗探しを始めてて、
丁度良い所が数箇所見つかったにも拘らず中止になった。
(行員は東京から選抜するつもりだったとか。)
- 488 :名無しさん:04/02/25 20:48
- 常陽の越谷支店、三郷支店はびっくりする。
何故こんなところに支店があるのか?
- 489 :LIVINねこ ◆D8R4cvVGi. :04/02/25 22:37
- >>488
隣接県の地銀なんだから出店してて当然かと。
同じく茨城と隣接してる福島県内には、会津若松市にも支店がある。
埼玉は2店舗だけなのに
福島に10店舗+8店舗外ATM+いわきと郡山のE-net20箇所管轄
こちらの方が謎だ!
- 490 :名無しさん:04/02/27 16:43
- >>489
浜通りが地盤の銀行がそもそもないから、常陽の影響力も強いんじゃない?
- 491 :名無しさん:04/03/10 22:47
- 下関の都銀,地銀(地元銀行を除く)の支店統廃合状況(遷移)
住友銀行下関支店→三井住友銀行下関支店
(ATMはNCR旧型→ATMJ)
第一勧業銀行下関支店→第一勧業銀行北九州支店下関出張所→
みずほ銀行北九州支店下関出張所(有人出張所)
東京銀行下関支店→東京三菱銀行下関支店→あぼーん→JRのATMのみ
福岡銀行下関支店
西日本銀行下関支店
肥後銀行下関支店
百十四銀行下関支店→あぼーん
広島銀行下関支店→あぼーん
だったと思うが,有知識者の意見宜しく
- 492 :名無しさん:04/03/11 00:50
- >>491
そう。昔下関にはあの東京銀行の支店があったんだよね。
下関って貿易において、最重要地点だったのかな?
だとしたら長崎や函館・小樽にも東銀の支店があっても良さそうなものだけど、
なぜか無かった。
昔の東京銀行って、普通の都市銀行ではない、
商社的な意味合いを持ってた銀行だっただけに下関というのは本当に不思議。
- 493 :名無しさん:04/03/11 01:42
- 小樽・長崎にも東京銀行はありました。
小樽支店は札幌支店に統合され、長崎支店は三菱信託銀行に店舗ごと営業譲渡されました。
- 494 :名無しさん:04/03/12 18:14
- 支店ではないが駅のATMネタを1つ
京急ステーションバンク(新生銀行)が東急東横・みなとみらい線横浜駅に設置。
しかし京急の横浜駅には無いぞ。
ttp://www.keikyu.co.jp/ensen/atm/atm.html
- 495 :太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :04/03/12 19:33
- >>494
付近に京急ステーションサービスの売店があるので、
多分それが関係しているのかと思われ。
(横浜高速鉄道は自社で売店を持たず、イスト(相鉄系の構内営業会社)・京急ステーションサービス(京急系の構内営業会社)・東急ステーションリテイルサービス(東急系の構内営業会社)の3社が各駅に出店する方式を取っている。)
- 496 :名無しさん:04/03/13 09:33
- >>491
十八銀行下関支店
九州銀行下関支店→親和銀行下関支店
広島総合銀行下関支店→もみじ銀行下関支店?
福岡シティ銀行下関支店
三井銀行下関支店→あぼーん(建物は山口銀行別館として使用中)
http://www.sujet.co.jp/matiyoso/05kindai/map-simo/5.html
協和銀行下関支店→あぼーん(建物は中国労働金庫下関支店として使用中)
http://www.sujet.co.jp/matiyoso/05kindai/map-simo/6.html
もお忘れなく。
あと、
>肥後銀行下関支店
なんて存在したのか?
>>492
下関は貿易の重要地点だっただけでなく、
戦前は関釜連絡船を介して、大陸への玄関口だった。
その関係で外国為替銀行であった横浜正金銀行が支店を持っていた。
- 497 :名無しさん:04/03/13 16:55
- 微妙にスレ違いなのでsageだが、
東京スター銀行平塚宮の前出張所(中部銀行からの営業譲渡店)が
来週月曜より支店に昇格しフィナンシャルラウンジ化。
あの独特の営業譲渡店的+トースターの非ラウンジ店舗的な
安っぽさが(藁)好きだったのだが。
- 498 :名無しさん:04/03/14 17:11
- >>496
東京銀行下関支店は戦後ではなかろうか?
- 499 :太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :04/03/14 19:47
- >>497
安っぽさは旧相互銀行特有の感じだね。
特に今は無き八王子支店、改装されて名残が消滅した高島平支店は「相互銀行らしさ」が残っていた。
- 500 :名無しさん:04/03/14 21:53
- 池袋支店ですら安っぽいからなあ・・・★は
- 501 :491:04/03/15 22:11
- >>496
>肥後銀行下関支店
すいません。在りません。
フォローありがとう。
しかしなんで三井住友銀行は未だにあるのだろう。
市内唯一の都銀の支店で個人的にはありがたいが。
- 502 :名無しさん:04/03/15 23:16
- >>499
高島平は、入ってる建物と中が全然釣り合い取れてない(w
旧赤塚支店は未だに変化なし。
- 503 :名無しさん:04/03/15 23:21
- 山口銀行も負けていませんよ。名古屋支店がありました。市内の伏見通りにあるのを確認。
- 504 :名無しさん:04/03/17 01:11
- >>486
>>487
>>497
トースタースレに書いてあったが、福岡にも進出らしいぞ。
ほんとかよ!?
- 505 :名無しさん:04/03/17 01:28
- 札幌には出店するのかな…ワクワク
- 506 :名無しさん:04/03/17 01:58
- 質路線を目指してるんだろうか!?あの眼が緑の頭取は。
- 507 :名無しさん:04/03/17 06:02
- 札幌には支店を作りそうな雰囲気かもな。
大阪は決定だし、福岡の噂がほんとだとすると。
- 508 :名無しさん:04/03/17 17:36
- スルガ銀行ANA支店ができるそうだ。
http://www.ana.co.jp/pr/04-0103/04-suruga.html
http://www.surugabank.co.jp/surugabank/topics/040316.html
- 509 :名無しさん:04/03/19 21:26
- 東京銀行清水支店。こんなのあったんだな?
- 510 :名無しさん:04/03/19 21:40
- いちよし証券小豆島支店
- 511 :名無しさん:04/03/19 21:40
- 漏れ清水の横浜支店なんだが、今度統合で東京支店になるて手紙キタ━━(゚∀゚)━━ !!!!!
新しく送ってくるキャシュカード使えとさ。まんどくせー。
- 512 :ちんかす大統領:04/03/19 23:02
- 西大和学園2F女子トイレ緊急ATM
- 513 :名無しさん:04/03/20 20:30
- みずほ銀行鳥越支店(旧富士)。
都区内だからそんなに変でもないのだが、都銀が支店出すほどのところなのか?
- 514 :名無しさん:04/03/21 00:06
- >>513
そもそも都内の地銀は他県の地銀程度の力を持ってるようなところは
ないし、その役割を各都銀が担っていると言えなくもない。
- 515 :名無しさん:04/03/21 00:14
- 旧富士は東京都の指定金融機関だったから、都内の結構辺鄙な所にも支店があったりする
- 516 :名無しさん:04/03/21 08:33
- 静岡県の銀行は愛知県内、特に名古屋市内に相当進出していた。
静銀の栄生、大曽根。スルガのいりなか。清水の黒川なんてのもあったはず。
不思議なのは北の山梨中央銀行が静岡県に1店舗も支店がないこと。
(スルガは富士吉田に支店があったはず)
山梨中央なら富士、富士宮、御殿場あたりに出ていてもおかしくないと思うんだが。
- 517 :LIVINねこ ◆D8R4cvVGi. :04/03/21 08:50
- >>516
山梨中央銀行のスレでも同じような話題が……。
http://money.2ch.net/test/read.cgi/money/1058225818/300-304
山梨中銀は高度成長期の出店規制が厳しかった時代に新規出店枠を
都下多摩地区に集中して出店、今日の店舗網になったのだろう。
妙な処にある支店ってのは、出店した時代の経済状況に関連してるのが多いから。
例)横浜銀の群馬県3店舗(生糸がらみ)
- 518 :名無しさん:04/03/21 15:29
- >>516
静岡県勢は、神奈川にもかなり進出してるよね。
神奈川の第二地銀の神奈川銀行よりかえって目立つくらい。
- 519 :名無しさん:04/03/21 16:29
- というか、スルガの地盤は静岡と神奈川にまたがってるからね。
神奈川県庁内に支店があるのは、横浜銀行とスルガ銀行。
神奈川銀行とかはない。。。
- 520 :名無しさん:04/03/22 00:31
- >>513-515
蓮根支店(板橋区)モナー
- 521 :名無しさん:04/03/24 13:20
- だから、スルガが神奈川で強いのは小田原、足柄地域の銀行と
合併した経緯があるから。
- 522 :名無しさん:04/03/25 23:39
- >>520
結局都銀も都市部の地域銀行的役割があるってことね。
で、都の指定金融機関の旧富士の場合(蓮根も旧富士だよね)その
色合いが濃い、と。
- 523 :名無しさん:04/03/26 09:55
- 八丈島にみずほ銀行があったよ。
都指定銀行だからあるのかな?
人口9000人足らずの町なのに。
- 524 :名無しさん:04/03/26 15:09
- >>522
はい。蓮根支店も旧富士銀行です。
取り立てて大きな商店街もないところに(むしろ隣の西台のほうがダイエーなどもあって発展している)、
何で都銀の支店が?という感じです。
- 525 :名無しさん:04/03/26 17:03
- >>523
伊豆大島と三宅島(休業中)にも出張所がある罠
- 526 :名無しさん:04/03/26 17:14
- 大島町、小笠原村の指定金融機関もみずほ銀行(旧富士)
- 527 :名無しさん:04/03/26 18:13
- 福岡の場合
・伊予銀行福岡支店(博多駅前)
・百十四銀行福岡支店(天神)
わざわざ四国の銀行が進出するほど、福岡市・福岡都市圏に
うまみがあるとは考えられないが。
- 528 :527:04/03/26 18:18
- 福岡の場合(その2)
・山口銀行西新支店(福岡市早良区北部)
山口の銀行が西新に支店を作る意味がどこにあるのか理解できない。
(山銀自体は嫌いではないが)
- 529 :名無しさん:04/03/26 22:04
- >>528
去年のエコノミストだかの雑誌に、
山口銀が北九州市に積極的に出店・営業攻勢を行なってるという
記事が出てたな。さらに山銀は福岡市に進出して
福銀vs西日本シティグループの争いに絡もうとしてるのかもね。
- 530 :名無しさん:04/03/26 23:54
- >>523,>>525-526
>>371,425
- 531 :名無しさん :04/03/27 23:31
- 今は無き新潟中銀が松本に支店を出していたような記憶がある。
八十二は新潟市に支店が無いんですか?
- 532 :LIVINねこ ◆D8R4cvVGi. :04/03/27 23:51
- >>531
新潟中銀は諏訪にも支店があった記憶が。
八十二の新潟県内支店は上越市と新井市、なぜか大潟町に支店がある。
- 533 :名無しさん:04/03/28 23:17
- >>529
山口銀行は本店が下関だからなぁ。北九州は山口市より近いもんねぇ。
でも大分支店・長崎支店・熊本支店って…そこまで出すだけの需要あるのか?
それとも九州に渡る山口県人って多いの?
>>532
八十二の潟町・川越(埼玉)・青山(東京)は本当に謎だよな。
もしかして潟町って、新潟中央から譲渡されたのか?
- 534 :528:04/03/29 02:06
- >>529
>>533
山口銀行は、福岡市内に4箇所の支店を設けているが、
ちょっと多すぎる感がある。市内中心部の3箇所はともかく、
福岡市の西部にある西新地区はちょっと理解できない。
近くに私立大学があるが、山口県出身の学生は2桁止まりだから、
その大学の学生目当てとは考えられない。強いていうなら、
その私立大学の北側に「ソフトリサーチパーク」があり、
大手企業がオフィスを出しているので、それらの企業への融資、
従業員の口座獲得を目当てに、支店開設をしたのかもしれない。
それでも支店を開設するほど、福岡市西部地区が魅力があるとは
思えない。せいぜいどこかにATMを設ければ十分だと思うが。
個人的には下関あたりまでは十分に行動範囲だから、山銀に
口座を持っていると、便利といえば便利だが(w
最後にローカルネタになって申し訳ない。
- 535 :名無しさん:04/03/29 08:51
- >>533
福岡市内には、親和も意外なところに支店があるからねえ。
- 536 :LIVINねこ ◆D8R4cvVGi. :04/03/29 23:21
- >>533
>八十二の潟町・川越(埼玉)・青山(東京)は本当に謎だよな。
大潟町も上越地区だからこそ出店したのかね。
川越は出店した当時が埼玉の大都市だった頃かも?それに川越には長野県と繋がる高速道路のICがあるし。
青山については他の地方銀行が東京都内店舗を統廃合してる現状だから目立つね。
(常陽・スルガ・北陸の3行も結構あった都区内店舗を統廃合してるからね)
- 537 :名無しさん:04/03/30 23:10
- >>536
>それに川越には長野県と繋がる高速道路のICがあるし。
上信越道が出来たのは長野五輪の前だから、どう考えても
違うだろ(熊谷・大宮は線路が繋がってたから分かるけど)。
川越が埼玉県下最大の都市だったのって戦前だしなぁ(市制
施行は埼玉県下で最初)。県内唯一の国立銀行があった(後の
埼玉銀行)くらいの商業都市だし、あしぎんもあるけど。
八十二の発足(十九と六十三の合併)は昭和恐慌の時だし…。
十九か六十三の頃からあったとすれば相当なもんだよね。
青山は(既出だけど)つい最近まで残ってた百十四も撤退し
ちゃったし、いまや青山唯一の都外地銀の支店だね。
- 538 :名無しさん:04/03/31 02:35
- 八十二の潟町支店の開設は明治29年で当時は中頸城郡潟町村。
潟町は北国(ほっこく)街道と奥州街道(米山道)の分岐点で潟町宿として栄えていたらしい
- 539 :名無しさん:04/04/03 00:18
- >>523
大島には★の支店があるよ
って言ってみるテスト
- 540 :名無しさん:04/04/03 00:30
- >>539
>>89
- 541 :太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :04/04/03 20:54
- 羽田空港旧ターミナルは東京銀行羽田空港支店(新ターミナル移転時に蒲田支店へ統合)以外にも、
三菱銀行羽田空港出張所・富士銀行羽田空港出張所もあったという。
- 542 :LIVINねこ ◆D8R4cvVGi. :04/04/04 16:17
- >>541
羽田空港に出店してた三菱と富士は外貨両替専門ですかね。
(今の成田・関西両空港にも両替専門店舗にて出店の銀行は多いね。)
もっとも羽田から成田へ国際定期便(CI以外)が移転したのは1978年の四半世紀も、
昔の事ですからね。(漏れも歳を取ったのね)
東銀が撤退して都指定金融機関の富士銀行が都の要請で新ターミナルへ出店した。
それと旧富士銀行はTCATにも両替専門店をかつては出店してたね。
伊丹も確か国際線撤退で東銀も同時に撤退して府指定金融機関の大和が出店したはず。
(現在ではりそな銀ATMのみだが)
- 543 :名無しさん:04/04/05 23:16
- >>542
伊丹空港到着ロビーにUFJがあります。ATMだけですが。
- 544 :LIVINねこ ◆D8R4cvVGi. :04/04/06 05:02
- >>543
公式サイトを検索しましたら、伊丹空港にはUFJが1階(到着階)りそなが2・3階にあるんですね。
それと東京三菱の銚子支店が本年7月20日付けでついに千葉支店へ統合。
昨年の佐原に続いてびっくり場所から撤退か……。
(確か旧川崎財閥系銀行からの引継ぎで佐原・銚子に出店していたけど)
- 545 :名無しさん:04/04/24 20:07
- あげ
- 546 :名無しさん:04/05/05 06:40
- 山形県のひらたのあすか
- 547 :名無しさん:04/05/05 14:07
- 過疎地は郵便局しかないこもあるんだよね
銀行に送金したい時はどうするんだろ
- 548 :名無しさん:04/05/05 14:34
- >>547
信金、農協、漁協を使うんじゃない?
- 549 :名無しさん:04/05/05 16:44
- >>548
郵便局からは送金できない銀行の方が多い。
民間金融機関(含信金・信組・農協・漁協)が全くない市町村も
片手で数えられる程度ではあるものの国内に存在するらしい。
- 550 :名無しさん:04/05/07 09:39
- >>549
隣町までいくしかないかな
離島だとめんどうだな
148 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)