■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【貯金課】局では聞けないこんなこと(職員専用)6
- 1 :〒□□□-□□□□:04/03/21 23:54 ID:DK2AQLeA
- 為替貯金について、局では聞けないことはここで聞きましょう。
(前スレ)
【貯金課】局では聞けないこんなこと(職員専用)5
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1070743380/
******職員専用です。一般のお客さまは次のスレでおながいします******
@@職員がお答えします(お客様専用)Part_26@@
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1079357866/
〒くだらねぇ〜質問はここでしろ〒郵便・郵政編 28
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1078936078/
- 2 :〒□□□-□□□□:04/03/21 23:56 ID:DK2AQLeA
- ◆過去スレ
【貯金課】局では聞けないこんなこと(職員専用)4
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1057243147/
【貯金課】局では聞けないこんなこと(職員専用) 3
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1046784558/
【貯金課】局では聞けないこんなこと(職員専用) 2
http://money.2ch.net/nenga/kako/1035/10354/1035468303.html
【貯金課】局では聞けないこんなこと(職員専用)
http://money.2ch.net/nenga/kako/1022/10224/1022484181.html
◆他事業の質問系スレッド(職員専用)
【総務課】局では聞けないこんなこと(職員専用)
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1024310992/
【集配課】局では聞けないこんなこと(職員専用)2
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1078522652/
【郵便課】局では聞けないこんなこと 5(職員専用)
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1079615200/
【保険課】局では聞けないこんなこと(職員専用)4
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1078312287/
- 3 :〒□□□-□□□□:04/03/21 23:57 ID:DK2AQLeA
- ◆他、参考になりそうなスレッド
〓〓【郵貯4次システムについて語るスレ2】〓〓
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1076942470/
本人確認法について語ろう【貯金専用】PART2 (dat落ち)
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1041974753/
本人確認法について語ろう【保険専用】PART2
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1042124863/
局では聞けないこんなこと(職員専用) その3
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1022036672/
【職員専用】今日のミス【懺悔】
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1019292654/
またーりどーぞ。
- 4 :〒□□□-□□□□:04/03/22 00:14 ID:8GOectiX
- >>1さん 乙です。
混乱の年末年始はもう目の前。。。
このスレが無いと困ります。
- 5 :〒□□□-□□□□:04/03/22 22:51 ID:BWFtJvq9
- >>4
今年も残すところあと10ヶ月ないですもんねぇ
- 6 :〒□□□-□□□□:04/03/22 23:33 ID:7RpJ8cTW
- 定額貯金の貸し付けで返済のとき利息をもらおうとしたらなぜ自分の金
なのに利息を払わないといけないのかと窓口で1時間近くわめく客がいたのですが
どう応対したらいいのですか?無視して次の客呼んでもよかったですかね?
- 7 :〒□□□-□□□□:04/03/22 23:53 ID:5ObRZvyU
- >>6正解は、「役職者に代わる。」
経験豊富なはずだから。そういう他のお客さまの迷惑を
かけるようなxxの応対を上手く収めるために居るのが役職者です。
- 8 :〒□□□-□□□□:04/03/22 23:55 ID:saNZpKmk
- >>6
だって10年のあいだに本来ならば運用するはずだったのに
貸付の時点でできないやん。だから利息貰うんじゃね?
- 9 :〒□□□-□□□□:04/03/23 08:14 ID:ULfMhzL5
- >>6
同じ利率なら長期間預けるほど得な貯金を、中途解約しないで済むというメリットを受けておいて
利息を払わなくて済むのなら、みんな定額貯金に預けたら即貸付を受けて他の運用先に回すぞ。
- 10 :〒□□□-□□□□:04/03/23 19:31 ID:1pmB4FVB
- 電信の振受で払い込み人の氏名の後に00123とかの
名前以外の文字を入れる事はできるのでしょうか?
と言うのも、通信文に入れるとしても、通信文自体が
加入者に送られるのは郵送で、2,3日かかってしまい、
加入者に大量に送金される場合、スズキとかサトウとかだと
特定出来ない場合があるんですが、やっぱり氏名欄には
氏名だけなんでしょうか?
- 11 :〒□□□-□□□□:04/03/23 20:58 ID:M6ptmWb8
- 姓だけでは送ってはいけないって文書回ってます。
- 12 :10:04/03/23 21:05 ID:1pmB4FVB
- あ、いや、姓だけではなく
例えば佐藤茂那雄さんが送金する際に
*1*サトウモナオ002
みたいに入力するのはやっぱり駄目なんですかね?
以前お客さんにえれぇ勢いで駄々をこねられ
「郵便局って使えねぇな、銀行だったら入れられる
じゃねぇか」と捨てゼリフを言われ、心の中では
「じゃあ銀行でヤレよ」と思いながらも
ひたすら謝ってたんで、少なくとも出来ないなら
出来ない根拠を知っておきたかったんですよ
- 13 :〒□□□-□□□□:04/03/23 21:31 ID:cYv99zR7
- 通信文料金を正当に支払ってる人達との不公平さを無くす為
なんじゃないですかね。
それに、氏名欄に氏名以外何でも入力可能になれば、
通信文の存在意義が無くなると思うのですが…
- 14 :〒□□□-□□□□:04/03/23 21:35 ID:TxVvHnHn
- ATMの日計明細に出てくる国際とは具体的に何ですか?
- 15 :〒□□□-□□□□:04/03/23 21:41 ID:M6ptmWb8
- それよりも、電信為替振り出し請求書の訂正がどこまで良いのか知りたい。
今の局は、金額だろうが氏名だろうがなんだろうが二条線で
消せば受け付けている。局員が全て書くのも珍しくない。
前の局だと金額は最低限客の訂正印が
要ったのに。
局控えだから問題無し?俺が細かすぎなの?
- 16 :〒□□□-□□□□:04/03/23 21:43 ID:M6ptmWb8
- >>12
自分も入った当初からずっとダメって教えられてきました。
文書では見た事あるけど、実際取り扱い手続きや
約款?にあるんでしょうかね。
いっそアリにすれば不公平が無くなるかも笑
- 17 :〒□□□-□□□□:04/03/23 21:51 ID:NwPVgD3n
- >>15
うちの局も
2重線で消して、訂正印なんかもらわない
監察も何もいわなかったよ
- 18 :〒□□□-□□□□:04/03/23 21:57 ID:M6ptmWb8
- >>17
そうなんですか。少し心配で・・。ありがとうございます。
- 19 :〒□□□-□□□□:04/03/23 22:24 ID:aBlvffPi
- 教育積立って満期が来てから分割で
払い戻しできますか?
パンフレット(古)に残額の範囲内で貸付斡旋を
受けられるので斡旋希望額分は残して払い戻し、
斡旋を受けてから、残りを払い出しましょう
みたいなことが確か書かれていたと思うのですが
どなたか詳しい方いませんか
- 20 :〒□□□-□□□□:04/03/23 22:41 ID:0c2WO3LT
- >>15
電信為替で、送金額100万円と記入して実際送金するのは5千円だとすると、
金額欄を訂正印なしの二条線で済ませる度胸は漏れには無い。
まさか金額の大きさで訂正印や書き直してもらう基準を決めるわけじゃないよね?
- 21 :〒□□□-□□□□:04/03/23 23:06 ID:NwPVgD3n
- >>20
金額書き間違えてたら、書き直し(大抵の場合は、局員が)
住所などだったら、二重線でささっと
監察も総務主任も何もいわなかったので、大丈夫でしょ?
- 22 :〒□□□-□□□□:04/03/23 23:07 ID:NwPVgD3n
- >>21
知らない人だけは、書き直しね
知ってる人は、やっぱり金額を100万を1万と間違えてても
2重線でささっと
- 23 :〒□□□-□□□□:04/03/23 23:26 ID:48RFFW7s
- 後で申告に発展したら証拠は残るんだろうか。(故意か天然かは置いといて)
- 24 :〒□□□-□□□□:04/03/23 23:32 ID:DN9drOXQ
- 金額を2重線で消して(訂正印なしで)後に申告になったら、裁判で明らかに負ける。
22は何が書きたいのか意味が分からない。何を知ってればいいの?
- 25 :〒□□□-□□□□:04/03/24 00:51 ID:fA/+naEi
- 担保定額解除で証書、あるいは通帳式を発行する場合、本人確認要りましたっけ?
教えてください。
- 26 :〒□□□-□□□□:04/03/24 00:55 ID:7CsFwBdO
- 通常払い込み用紙の金額訂正は、お客様が印章をお持ちでなければ、
主務者印で訂正しているのですが、これも本来はダメなんでしょうか?
- 27 :〒□□□-□□□□:04/03/24 02:09 ID:IsJNJ5q1
- >>12
禁忌では「氏名欄は氏名以外不可」という通達が出回った。
よって記号等は入力できない。通信文でやれとのお達し。
>>25
不要。ただし、相続にともなう担保解除時は別。
>>26
かまわない。基本的に客の印章を用いる取扱いは客の訂正印必要
その他は不要(主務者印訂正)のが多い。でも可能なら基本的に書き直しや
訂正印押印してもらうほうが自分の身のため。
ちなみに前スレでも話題になったが、通常払戻請求の住所欄の訂正は
訂正印がなくて可。あるほうが望ましいとの回答はあり。
- 28 :25:04/03/24 07:35 ID:fA/+naEi
- >>27
レスサンクス!
- 29 :〒□□□-□□□□:04/03/24 08:56 ID:PJiSvTDo
- >>14
外国のVISAとかMASTERとかのカードで日本円をおろしたということ。
たぶん外国の人が自国のカードでお金下ろしたじゃない?
- 30 :〒□□□-□□□□:04/03/24 19:25 ID:4rW+6Gwd
- >>25
貯金取扱手続第8条(郵便貯金の新規預入等における本人確認)
イ 既存口座に係る取扱い(再度以降の預入、払戻し及び諸届け時の取扱い)
(ア)当該貯金が本人確認未済の場合に本人確認が必要な取扱い
該当する取扱い 担保定額貯金又は担保定期貯金の自動貸付の廃止
本人確認の契機 自動貸付の廃止の申込み時
中略
C(一部略)担保定額貯金又は担保定期貯金の自動貸付の廃止届けについては、
担保貯金が預入されていた通常貯金の本人確認状況により判断
>>27
私は上記により本人確認が必要と思っていますが不要でしょうか。
- 31 :〒□□□-□□□□:04/03/24 20:20 ID:McNitFBQ
- >>27
あんた、25さんに嘘教えちゃいけないよ
- 32 :25:04/03/24 20:39 ID:fA/+naEi
- >>30
どうも、詳細レスありがとうございます。
確かオート定額定期が本人確認必要に変更されたと思いますが担保解除と
同じ考え方なんですね。
- 33 :〒□□□-□□□□:04/03/24 21:48 ID:/kyDuHvs
- 担保解除も自積も本人確認必要です。
自積はぱるるの本人確認のことです。
- 34 :10:04/03/24 22:50 ID:bSNw4Q+s
- >>27
レスサンクス
あと、ふと思ったんですけど、例えば
200万未満で本人確認が不必要な場合
芸名もNGなんですかね?
つまり、「横山ノック」さんや「明石家さんま」さん
本人が送金する際にも本名で送らないと
いけないのでしょうか?それともこの場合はOK
なんでしょうか?極端な話ですが、これがOKだと
するとハンドルネームで送金する事も可能に
なりそうで、さらには前にも書いた
「佐藤太郎002」が俺のハンドルネームだ!と
言われたらそれで受けなければいけないような
気がします、ご存じでしたら教えてください
- 35 :〒□□□-□□□□:04/03/24 23:03 ID:QngAAzyx
- >>34
氏名欄は氏名以外はダメ、という意見を聞いてるのになぜハンドルネームをもちだすのか分かりません。
とりあえず氏ね。
- 36 :〒□□□-□□□□:04/03/25 10:57 ID:wDNZzW4z
- 4連式の振替用紙の真ん中2枚って、何の意味があるの?
いつもそのまま捨ててしまうけど。
- 37 : 東京郵政管内 :04/03/25 19:46 ID:6WvgfJqS
- 新規通帳作るときには証明書どおりに、
アパート名やマンション名が無いときは記入不可(書いてはいけない)、
有るときは記入をしなければならないという事になりました。
他管内はどういう状態ですか?いままで何も言われなくて
急に変わったのは納得いきませんので。。
- 38 :〒□□□-□□□□:04/03/25 20:45 ID:e8FuRJ7e
- >36
4連式は左側2枚をGTに通します。右側2枚は破棄。
GTに通したやつの機械印字された領収書をお客様へ渡す。これが正当な取扱。
ただ、お客様が4票式の一番右の領収書を希望した場合、これに応じる事となってます。
4票式というのは昔、全ての振替を152で締めて各JCに郵送してた頃の名残ですよ。
- 39 :〒□□□-□□□□:04/03/25 22:03 ID:gIhwaIJf
- 2つほど質問させてください。
1・証書式定期の貸付で、貸付回数が9回目のとき(一回も返済がなく貸付番号が9になる?とき)は
貸付は出来ないのでしょうか?
証書の貸付欄が8行しかないもんでどうするのかなと思いまして
2・公金払込は金額にかかわらず本人確認不要となっていますが、
振替料金30円の通常払込(日本育英会なんですが)で200万円を
超えるものは本人確認必要なのでしょうか?
よろしくお願いいたします
- 40 :〒□□□-□□□□:04/03/25 22:51 ID:yMUHq13k
- すみませんが、私も2つほど質問をさせてください
1.振替口座を利用して商売をされているお客さまから、「今度ホームページを
開設することになった。今までは、送金されてから相手を確認して商品を送
るのに、かなりのタイムラグがあるので、郵便局のサービスで、なにか有効
な利用方法はないか?」と質問を受けました。
振替口座でもインターネットホームサービスには加入できると思いますが、
それ以外なにかよいサービスはありますか?
2.これもお客さまからの質問なのですが、「振替」と「振込」はどう違うので
しょうか?
突然、お客さまから質問をうけて、しどろもどろになってしまいました。
よろしくお願いいたします。
- 41 :〒□□□-□□□□:04/03/25 22:56 ID:zXAd0kDQ
- >>40
真面目に答える事も重要だが、
インターネットホームサービスにはノルマがある事からも分かるように、
郵政がそれを重要視してるのであれば他に良いものがあったとしてもあえて目をつぶって
勧めるのが営業マンとしての姿だと思うんだが。
- 42 :〒□□□-□□□□:04/03/25 22:58 ID:OPPAgHvW
- >>40
超レアものFAX通知サービスがある。
今まで1回だけ受けた事がある。
- 43 :〒□□□-□□□□:04/03/25 23:19 ID:XQ3V/TCw
- 来年のノルマには、インターネットホームサービスなかったよ
かわりに国債にノルマ
- 44 :旧習:04/03/25 23:26 ID:oTqBSJOT
- >>38
4票式は、加入者側が受領証としての必要事項を一番右側に記載している場合があるので
機械印字された部分を受領証として渡してはいけない、とかなり昔に文書が来てました。
- 45 :〒□□□-□□□□:04/03/26 00:16 ID:pnV/RPAB
- 40です。
ありがとうございました。
また質問にきます。
4月に10年ものでも出たら、買おうかなと思ってます。
- 46 :38:04/03/26 00:23 ID:+jfpxl23
- >44
確かに昔、そういう文書を見た記憶があります。
でも最近の文書と言うか郵貯地域センターからの情報誌に載ってたんですよ。
4票の場合、左2票をGTに通し印字部分を渡せ…と。
でもでもそんな情報誌を無視して4票式の一番右を日附印押して渡してますけどね。
- 47 :〒□□□-□□□□:04/03/26 00:29 ID:fD1oauVY
- 某黄泉◯旅行社は4連の右端が参加初日に必要。
それに左から2番目は「払込票」しか
書いてない場合があるから。
- 48 :〒□□□-□□□□:04/03/26 01:18 ID:ER/sW6Re
- >12
亀レスだが。
蝦夷支社では「タナカ101」がOKと解答を得たぞ…。
2度もセンターに確認したけど。
なんで、そのお客からのはいまさら断れないんだが。
他地方でごねられても知らん。
- 49 :〒□□□-□□□□:04/03/26 06:48 ID:s8c2mllW
- 44>>
4連式は、左2枚をGTに通して左から2番目の「払込票」に
「受領書」と記載等して、氏名印押して、右2枚と一緒に
お客さまに渡す。なお、1番右の旧受領書に旅行などの参加の証明などが
必要な時は、口座番号(上のほう)に日付印押して渡す。
・・・と以前、文章で読んだ記憶があるけど・・・。
とりあえず、機械印字した領収書を渡す事と、後で問題にならないように
不要なものも、お客さまに返すことが、理由なのでしょう。
右2枚を捨てていたら、「勝手に捨てていた・・」などと、うるさいお客様が
問題にするからじゃないですか・・・。
ないですか・・。
- 50 :〒□□□-□□□□:04/03/26 07:12 ID:8jeAPx1G
- GTが入った時、南関東では
「4連のものは一番右側を(日附印を押して)受領証としてお返しすること」
という文書が出ました。
でもあんまり昔で、文書自体いつのどれよと言われると正確にはちょっと・・・。
- 51 :〒□□□-□□□□:04/03/26 23:20 ID:jDPASQDW
- 結局、4連式の正しい取り扱いはハッキリ分からないんですね。貯金事務センターとか貯金部の方がご覧になっていたら、回答願います。
- 52 :〒□□□-□□□□:04/03/26 23:27 ID:77+Sued7
- ここ10年弱で10数局巡回も兼ねて回ってますが、
4連式で左から2番目を渡してる局なんて見た事ないです。
それで新人に教えてるとしたらカナリローカルルールですよ。
常に一番右側。
- 53 :〒□□□-□□□□:04/03/27 00:00 ID:dkFwCCp5
- 振替の取扱手続集、見てみろみんな。青い本のやつ。
左側2枚を使用、右側2枚は破棄。と載ってますた。
- 54 :27:04/03/27 00:23 ID:jKsP8+FP
- >>30-32
今日確認してみたら、確認必要に変更されているのを見逃してました。
25さん、皆様本当にスマソ。15年3月の公報ですね・・・。
>>40
FAX通知(有料。月額1000円+1通ごとに10円・税込)かなー。やっぱり。
振替は「広い意味での郵便振替口座にかかわる取扱」と「口座間送金」の
意味があります。
振込?(正確には払込み)は「現金etcを口座に入れる」です。
あと銀行はどちらも「振込」って言ったりしますね。
- 55 :〒□□□-□□□□:04/03/27 00:30 ID:zYaoLokz
- >>53
ホントだ。ありますね。
業務情報webって最新ですよね。
「払込金受入票および払込金受領証部は適宜廃棄」
取扱手続きが現場にとっては最も基本となるものだし。
- 56 :〒□□□-□□□□:04/03/27 00:34 ID:GmEjpybl
- 複合契約、複数契約の報告をするようになったがなんか変。
各局が報告しなきゃわかんないって事は水増し報告しても分からないって事だね。
近畿です。
- 57 :〒□□□-□□□□:04/03/27 02:39 ID:kGrvFraK
- >>56
当方、禁忌です。
新年度の年金自動受け取り実績の集信報告も契約のビッドの立った分しか報告できないんですよね。
新たに作成する年金自動受取り台帳写しも送らないといけないし水増し報告も出来ないですよね。
- 58 :〒□□□-□□□□:04/03/27 11:19 ID:zYaoLokz
- 非課税貯金の既存通帳(本人確認未済)への預入(200万円以下)で、
「非課税は課税と違って常に本人確認をしてるからOCR本人確認者印欄に印が必要」
と返ってきた。
この本人確認欄は15年1月からの本人確認書類での確認した時に押すもの、
という覚えがあるんだけど本人確認をしてないのに何で印が必要なんでしょう?
印押したら、その右の本人確認欄も記入しなきゃいけないと思うんですが。
しかし東京JCはその記入は不要と言う。謎過ぎる。
- 59 :〒□□□-□□□□:04/03/27 13:06 ID:kGrvFraK
- >>58
私、兵庫県内ですが兵庫センター発行の業務情報サポート兵庫にも同じ見解が
Q&Aに出てたよ。
- 60 :〒□□□-□□□□:04/03/27 13:25 ID:zYaoLokz
- そうなんですか・・・
すべての記入方法や、欄の意味、
もう一回マニュアルにして現場に流せよ!
先月までまったく同じ事して通ってたのに、今月いきなり
不可なんて意味通らねーよ・・・
- 61 :59:04/03/27 13:34 ID:kGrvFraK
- >>60
私も、その点についてあなたと同じくJCの見解には疑問に感じていました。
とりあえず本人確認者印は公式的に押してる感じ…。
- 62 :〒□□□-□□□□:04/03/27 17:03 ID:mb4Uc1Gd
- そのJCの答えが変なような。
本人確認者印欄は、限度額確認(1000万円の限度)を兼ねているので
結局は常に押す、というようになっていたと記憶しています。
当方南関東。
- 63 :〒□□□-□□□□:04/03/27 18:48 ID:Posk9PZY
- >>62
いえ、限度額確認印は本人確認者印欄の下に押すことになったので
本人確認者印欄はそれ専用のはずです。
新しいOCR用紙には、限度額確認印欄ができてます。
- 64 :〒□□□-□□□□:04/03/27 22:26 ID:EQQ8ClrP
- 別のスレで出ていたし、局内でも噂をよく聞くんだけど、
貯金外務が廃止されるというのは本当なの?
- 65 :〒□□□-□□□□:04/03/28 01:02 ID:5EBTrF4j
- >>63
今までの本人確認者印の下に押すのは
「総額制限の操作を行って確認した」しるしの印鑑、っていうように
JCに教えてもらったんだけど・・・。
やっぱり地方によって違うのかな。
- 66 :kobukuro.com:04/03/28 01:15 ID:QwODRkxY
- 私もちょっと教えてほしいことが…。この前、国民年金の振込先の通帳を変更したいって人がいたので支払い機関変更の葉書を渡したんだけどこれでいけるのかな?
取り扱い手続き見たらどうも違うみたいだし…。誰か詳しい方いませんか?ぱるる→ぱるるです。
- 67 :〒□□□-□□□□:04/03/28 01:24 ID:j8A4KA0H
- >>65
東京では情報ルームNo92という東京JCからの文書に、
「平成16年1月改正により、預入限度額及び通帳冊数の確認をし、
預入限度額及び通帳冊数の確認者印を預入申込書の備考欄の本人
確認者印欄の下部に押印することとなりました。」
また、同文書に
「本人確認をしない場合は、本人確認者印の押印は不要です」
とあるので限度額確認(と冊数)をした時の印です。
これは、「JTの操作を行わない時」なおかつ「本人確認を要しない時」
印を両方押さなくなってしまうのでありえません。
つまりJTでの操作は関係無いと判断できます。
- 68 :65:04/03/28 02:16 ID:5EBTrF4j
- >>67
自分の読解力が足りないのかもしれないけど・・・。
今までも、JTの操作はしなくても、一応お客さんに口頭で
「限度額は超えていませんね?」という確認をして、その上で
1000万の限度確認のハンコを押していましたよね。
(少なくともやってることにはなってましたよね。)
だから、
>これは、「JTの操作を行わない時」なおかつ「本人確認を要しない時」
>印を両方押さなくなってしまうのでありえません。
>つまりJTでの操作は関係無いと判断できます。
ってのは無いと思うんですよ。
- 69 :〒□□□-□□□□:04/03/28 08:45 ID:GaRZKRoN
- みなさん覚悟しておいてくださいよ〜
これからは地方銀行、悪徳商工ローン会社と勝負です。要融資事務勉強。
http://www3.nhk.or.jp/news/2004/03/27/k20040327000048.html#
- 70 :〒□□□-□□□□:04/03/28 11:10 ID:ArM+WqAd
- >>68俺は分かるが・・・・・・どう無い?
- 71 :〒□□□-□□□□:04/03/29 02:53 ID:UJg2IZYA
- >>69
悪徳商「エローン」って何の会社ですか?
と聞いてみるテスト
- 72 :〒□□□-□□□□:04/03/29 21:50 ID:T/N8EkOt
- 無特です。
年度末はいつもどうりでいいんですね。
郵便は5時の一回締めにし歳入を入れ、日報作成、送信。
翌朝、ATMを入れ替えて追加日報の作成、送信。ですよね。
今年は作成する書類がたくさん来ているがすることは変わりはなかったと思うんだが。
- 73 :〒□□□-□□□□:04/03/29 21:55 ID:YddECBTy
- 郵便5時締めだから、あと40分がまんしてATM日計を取り出しちゃって
日報作成すれば追加日報不要だ。
- 74 :〒□□□-□□□□:04/03/29 22:05 ID:T/N8EkOt
- >>73
そんなふうにやってもいいのかな?
- 75 :〒□□□-□□□□:04/03/29 22:10 ID:YddECBTy
- 時間外に及ぶから、36協定に反しなければOKだ。
- 76 :〒□□□-□□□□:04/03/29 22:57 ID:T/N8EkOt
- >>75
いや、文書に4月1日の取り扱いのところに書いてあった。
- 77 :〒□□□-□□□□:04/03/29 22:59 ID:pVbtBL09
- 本人確認未済の団体名義の通常貯金(人格なき社団)の代表者変更は
新代表者の本人確認のみで良いのでしょうか?
それとも団体の本人確認として規約なども合わせて必要でしょうか?
これから代表者変更の季節でウンザリです。
- 78 :〒□□□-□□□□ :04/03/29 23:22 ID:jfpDe6n8
- >>73
それができるなら、楽でいいなぁ
結局、できるの? できないの?
- 79 :〒□□□-□□□□:04/03/30 22:13 ID:Z/1Dm6DR
- >>78
うちは73みたくやるらしいが(道産子無特)
- 80 :〒□□□-□□□□:04/03/30 22:30 ID:YAWdt3oW
- >>58
その印は非課税要件確認の意味らしいです。
紛らわしいよなぁ
- 81 :〒□□□-□□□□:04/03/30 23:29 ID:jKajL0kp
- ATMのカセット交換は4月1日の朝でいいんですよね
- 82 :〒□□□-□□□□ :04/03/30 23:35 ID:M1BmYkyn
- >>81
4月1日の朝でもいい
- 83 :〒□□□-□□□□:04/03/30 23:40 ID:jKajL0kp
- >>82
どっちが簡単ですか?
- 84 :〒□□□-□□□□:04/03/30 23:47 ID:pzEQJE+1
- >>77
人格なき団体の場合、代表者変更の新代表者の本人確認と合わせて
規約もいると以前相談室で聞いた気がする・・あと規約にも新代表
者名が載ってないと不可だったと聞いたような・・既存の通帳には
うさんくさい団体が多くて本人確認の設定が必要な時お客さんに説
明するのが本当大変だ・・頼むから作った局に持っていってくれ!
- 85 :〒□□□-□□□□:04/03/30 23:51 ID:xesEDjj4
- >>80
「この欄はこの確認も兼ねる。」
というものはとても害悪ですね。
この一文で、局によってさまざまな判断が生まれる。
項目が多くなっても良いから、明快なチェック欄を作る方が分かりやすくミスも生まれにくいはずなのに。
JCも検査も楽だろうに。
- 86 :〒□□□-□□□□:04/03/31 01:24 ID:RJUddgsu
- 追加日報の作り方わすれた
4月1日の朝に塚日報つくるんだっけか?
4月1日のゆうがただっけか?
- 87 :〒□□□-□□□□:04/03/31 01:38 ID:6vWqxNbu
- 質問。
国債の加入証書になってから、申込書と利子受取通帳の印鑑って違ってもいい とかなってる?
以前の申込書はハンコつく用紙いっぱいあって、利子振替のための用紙も含まれてた気が
するんで同じ必要があったと思う
今は国債の申込書は1枚だけだし・・・
この辺の正しいトコロを教えて下さい。
- 88 :〒□□□-□□□□:04/03/31 05:06 ID:/xR7P2+u
- 一年目の総担外務ですが質問です。
来月福祉定期の再預け入れの手続きに行くのですが、連記式の預り証ではなく
通常の預り証で預かり金をゼロで記入して定期の申込書と証書を預かって、利
子の部分を局外持ち出しで後日お客さんに届ければいいのでしょうか?
福祉定期は事前預かりが出来ず、連記式預り証が使えないので端末の使い方が
よく分かりません・・・
- 89 :〒□□□-□□□□:04/03/31 07:18 ID:rEnwj3G1
- 無特です。
今日の夕方に、ATMが停止したらカセットを取り出して
中の現金を数える予定です。
そうすると・・・この場合、「3月31日に交換の場合」に該当しますか?
それとも「4月1日に交換の場合」の方ですか?
追加日報も、自分が見た文書では「4月1日にする作業」の中にしか
書かれていなくて、いまいち混乱中です。
- 90 :〒□□□-□□□□:04/03/31 23:14 ID:Q0/whVrf
- >>88
外務の預り証の切り方は、はっきり言って、局によって全く違うので参考程度に・・・。
(処理する内務次第でどんどんローカルルール作るから・・・)
ウチの局は、連記式でも、共通預かり→定期で現金0円で預かって来ても問題ないよ。
事前預かりできないとか、連記式使えないとか、そんなことは無いと思うけど。。。
まぁ、その局の内務次第ですから。
利子分は局外がイヤならそのまま通常預入して、証書と通帳で渡すのがベスト。
- 91 :〒□□□-□□□□:04/03/31 23:21 ID:2qjttm36
- >89
4月1日の朝にATM好感すれば医院でないの?違うの?
追加日報だけど朝一で日計紹介して、追加日報作成ですかね?
追加日報の送信はいつするんですか?
- 92 :〒□□□-□□□□:04/03/31 23:37 ID:2qjttm36
- 九州ですけど追加日報の送付先はどうなるんでしょうか?
文書来てました?
- 93 :88:04/04/01 00:11 ID:MtVLYisC
- >>90
回答ありがとう御座います。今日僕の局の内務に聞いてみたところ90さ
んのおっしゃるやり方で大丈夫のようです。
ただ福祉定期の場合、満期日が来るまで切り替えの手続きが出来ないの
で証書の事前預かりは出来ないと言われましたが、預かってきても問題
無いのでしょうか?
- 94 :90:04/04/01 21:47 ID:PXRPUZ3+
- >93
事前預かりも局次第なんだけど、ウチは大体1ヶ月前から預かってます。
で、預かり証の原符の備考欄に「○福 ●月●日満期」とデカく書いてます。
そうすれば、手続きを間違わずしています。
一番は内務もしくは外務のえらい人に聞くのがいいかと。。。
- 95 :〒□□□-□□□□ :04/04/01 22:00 ID:p4gQBoPF
- 2つ質問です。よろしくお願いします。
@機械払利用代理人設定届書において、代理人の住所は口座名義人と
相違してても良いのでしょうか。(息子の進学に伴う仕送りのケースなど)
A福祉定期において、現在の利率における1口当たりの金額はいくらが有利?
(これまでは非課税最大/課税最小だったと認識)
- 96 :〒□□□-□□□□:04/04/01 22:18 ID:7JlLj1he
- >>95
@について、本人と代理人の住所が相違していても問題なし。
但し、カードは両方とも名義人本人の原簿住所に届く。
- 97 :〒□□□-□□□□:04/04/02 00:38 ID:6Z5xR3CW
- 簡払いの受領書、右側の受領書は受取り印拇印でいけますよね。
で、皆さんよくあることかと思いますが、左側の支払通知書の受領者印が抜けていたときってどうされてます。
うちの局今まで、(お届出印)と受領印欄の下に書いてあるので、拇印はだめだと判断して帰ってもらっていたのですが、JCと地域センターに確認したところ、
振替法3条の規定による判断では拇印でかまわないとのことでした(BBの簡払いで印鑑忘れが何件かあったので確認ついでに聞いてみました)。
皆さんの局はどうなんでしょうか?いまだに、支払通知書側母音でいくか悩んでおります(今まで断ってたてまえ。行かなきゃ行けないんでしょうけど)。
あとついでに知った新事実、Q&Aによると代理人欄に記入のあるときは、左側の支払通知書の印も代理人印が正当だそうで(すでに押してある場合はかまわないそうですが)、
この場合も、お届け印と書いてあるので通知書の名義人だと思ってた(当然、抜けてて印鑑を持ってなければ代理人の拇印でかまわない)。
よろしければ皆さんの局の状況お教えください。上記のようなことしていたのはうちだけでしょうか?
いかん、規定とか確認するといろいろぼろが出てくる。
- 98 :〒□□□-□□□□:04/04/02 01:06 ID:a8lj6IfL
- 代理人カードって代理人の住所に届くもんだと思ってた・・・
- 99 :〒□□□-□□□□:04/04/02 21:13 ID:6Z5xR3CW
- age
- 100 :〒□□□-□□□□:04/04/03 00:17 ID:rJIoJrch
- 新型貯金端末で通常払込ができるようになって便利になりました。
質問は郵送扱いの処理の時に端末の通帳部には払込票で証拠書部には何をいれますか?
- 101 :〒□□□-□□□□ :04/04/03 00:51 ID:attmuks8
- >>100
複写のアレ。
- 102 :〒□□□-□□□□:04/04/03 00:55 ID:vmJpYd6L
- >>100
5型端末では郵送扱いの通常払い込みはできない。
GTでやってちょうだい。
なぜなら、局控えになる部分をプリントする機能が
5型にはついていないから。
- 103 :〒□□□-□□□□ :04/04/03 10:52 ID:iuJ88pip
- >>102
うちは5型でGTなし。プリントできます。
- 104 :〒□□□-□□□□:04/04/03 11:55 ID:7R5wuy9j
- >>95
A去年と変わんない。非は1万1口でも同じ
- 105 :親切局員 ◆HMdbfQhF2g :04/04/03 15:05 ID:EFvOR/dd
- 当局、公衆電話があって電話料金を回収してますが、
今までは現金出納日計表の「保管金」で計理してました。
NTTから払込書が局に送られてきて、その都度保管金から払い込んでました。
3月15日の「切替処理」で計理方法が変わったようですが、これがよく分かりません。
支社に電話で聞いたら
「今までの保管金は15日に全額即納歳入金で払い込んでください。
歳入金の内訳は種目399のその他払込金で。
これからは保管金は無くなりますので、この取扱でお願いします。」
とのこと。
NTTからの払込書はどうするんですか?
と聞いたら、
「公社会計システムの郵政歳出金で払ってください。」
との返事が。
ほんとにこれでいいんでしょうか?
- 106 :親切局員 ◆HMdbfQhF2g :04/04/03 15:14 ID:EFvOR/dd
- 文書の意味がよく分からなくて、支社も問い合わせの電話が殺到していたみたいです。
回答をもらったのも遅くなって、それまで締められませんでした。
それからは、電話料金は回収してません。
文書にはそのような指示がなかったもので、ほんとにそうなのかと・・・
これだと、会計上正しいものかと・・・
どなたかお知恵を拝借願います。
- 107 :〒□□□-□□□□:04/04/03 15:23 ID:Wem8/N1q
- 電話料金、回収しないことにしても、電話機壊されわずかな金額
盗難にあった場合、これまた、会計上の責任を問われるから注意。
- 108 :〒□□□-□□□□:04/04/03 19:07 ID:gNqMvuNA
- >>105
保管金は即納歳入金で受け入れ、払い込むときは「全額」郵政歳出金で払い出し、
お釣りはまた即納歳入金で受け入れる形だったはずです。
- 109 :親切局員 ◆HMdbfQhF2g :04/04/03 20:28 ID:EFvOR/dd
- >>108
それは、3月15日の切替の話ですか?
俺が聞きたいのは、切替処理した後の、これからはどのように処理するか、なんですよ。
同じようにするのか、切替日(3月15日)だけが、この処理なのか。
- 110 :〒□□□-□□□□:04/04/03 20:53 ID:+bmbq1DU
- >>97
それは初耳ダターヨ。
ウチはみんな「印鑑いる」派・・だが、ボインで良いんだったら印鑑て何なんだろうな。
小為替払にしても。(規定云々とか正当権利者がどうこうはこの際抜き)
代理人の時は受領証欄に「某代理人誰々」と書くらしいが漏れはそんなんいちいち言わない。
どないせ切り離すしわかんねーもん。
もし小為替を拾って(落とし主が気づいてない場合)それを勝手に換金しても50%くらいは分からないだろうな。
- 111 :108:04/04/03 20:55 ID:gNqMvuNA
- >>109
これからずっとのはずです。
回収したお金はいちいち即納受入金、払い込むときは全額出してきて、お釣りをまた受け入れる。
実に変なシステムになってしまいますた。
局長が理解できず、自分に丸投げされてしまい、Q&Aを読み漁ったのでたぶん間違ってないと思いまつ。
- 112 :〒□□□-□□□□:04/04/03 20:57 ID:vBdZsnTU
- >>110
ちょっと前に簡払の盗難があった。支払ったときの様子とか何を確認したかとか
色々聞かれた
あんまり適当にやってると怖いよ
- 113 :〒□□□-□□□□:04/04/03 21:19 ID:wK0c8Grt
- 拇印+正当権利者の確認+認定払い
うちはこれでやっている
- 114 :〒□□□-□□□□:04/04/03 21:24 ID:abDMVwRZ
- 代表者変更ですが旧代表者の印鑑はいるの?いらないの?
以前は押印したけど・・・ 新代表者の本人確認証明書も必要ですね。
- 115 :〒□□□-□□□□:04/04/03 21:27 ID:F1ddTa24
- >>114
いる。
死んでたりしてムリな時はその旨記載、じゃなかったかな?
- 116 :親切局員 ◆HMdbfQhF2g :04/04/03 21:42 ID:EFvOR/dd
- >>111
>回収したお金はいちいち即納受入金、払い込むときは全額出してきて、お釣りをまた受け入れる。
すみません。この意味がよく分かりません。
お釣りってなんですか?
俺は、「みかか」からの払込書の金額そのままを郵政歳出金で払い込むものと解釈してたんですが・・・
- 117 :親切局員 ◆HMdbfQhF2g :04/04/03 21:50 ID:EFvOR/dd
- 当方関東支社ですが、>>111さんはどちらですか?
支社によって処理が違ってたりするのかな。
知り合いに公衆電話置いてある局がなくて、困ってます。
あっても料金回収は部外委託とかでノータッチだったり(鬱
- 118 :〒□□□-□□□□:04/04/03 22:01 ID:+bmbq1DU
- 印鑑なんか105円(税込み)で買える品・・・
>>114
「旧代表者記名調印不能」と一言。
- 119 :〒□□□-□□□□:04/04/03 22:03 ID:QQIMcWkX
- 通常の新規申し込みとキャッシュカードを同時に作った場合、
申込書印字の暗証番号を見えないように黒マジック等で塗りつぶすのを
皆さんは知ってましたか?
私は知らなかった…。
- 120 :108:04/04/03 22:10 ID:gNqMvuNA
- >>116-117
うち九州です。Q&Aも九州版なので、若干関東とは違うかもしれません。
>回収したお金はいちいち即納受入金、払い込むときは全額出してきて、お釣りをまた受け入れる。
これがQ&Aに載ってた件ですが、回収した金額と払込書の金額が一致する事はほとんどないですよね?
そういう場合どうするか、との問いの答えが上記になるわけです。
つまり回収した金額をいちいち即納受入金で受け入れ、払い込むときは前回の残額も含めて全て払い出し、
ミカカからの払込書の金額を支払い、残ったお金は再び即納受入金で受け入れる、と。
九州ローカルルールだったらスマソ。
- 121 :〒□□□-□□□□:04/04/03 22:12 ID:gNqMvuNA
- >>119
端末機が5型以外は局控えのみですよね、塗りつぶすの。
一類を塗りつぶすなバカーッて着信が入りましたから。
5型は確か両方塗りつぶすはず。
- 122 :〒□□□-□□□□:04/04/03 22:17 ID:x92CORLf
- >>113
認定払いって何?
- 123 :119:04/04/03 22:24 ID:QQIMcWkX
- >>121
レスありがとうございます。
ウチは5型だから一類塗りつぶしても大丈夫ということですね。
異動してきた人がいきなり塗りつぶしたので、かなり焦りました。
自分の無知が恥ずかしい。
- 124 :〒□□□-□□□□:04/04/03 22:26 ID:abDMVwRZ
- >>115>>118
記名押印できる時は必要ということですね。ありがとう。
- 125 :97:04/04/03 22:41 ID:VfHau2zK
- ありがとうございます。
>>110 うちだけじゃなかったんですね。
>>113多分>>97へのレスですよね、やってる局もあるんですね(ただし取り扱いですから当然といえば当然ですが)。
>113さんの方式でやってみようかと思います。
>>122
窓口担当者が、全責任を負うので、受け取り欄に不備があるけど支払います。ということです。
オマケ、簡払い支払通知書JCに送った時印が漏れてても、お咎めはないらしい(Q&A参照)
- 126 :〒□□□-□□□□:04/04/03 23:25 ID:39glsf28
- >>117
当方禁忌ですが、回収した電話料金は雑収で即才受入、NTT払込書で払込する際は、郵政歳出金で請求書該当金額を払出しとなっていました。
互助会や弘済会の飲食用自動販売機を設置している局ですが、月一回互助会や弘済会から電気代金が普通為替で送られてきています。
これも、雑収で即才受入しています。水道代金・電気代金等の郵政歳出金払出処理と同様の処理で良いのではないでしょうか?
- 127 :補足:04/04/04 00:00 ID:I+qQehbs
- >>123
暗証番号は局に残ったらまずい情報だから塗りつぶし、
5型はイメージ取得済みだから一類も塗りつぶし、
それ以外はイメージ未取得だからJCでイメージ取得するまでは塗りつぶすな
って事ですね。
- 128 :親切局員 ◆HMdbfQhF2g :04/04/04 13:30 ID:agB/Znq8
- >>126
禁忌ですか。
俺の思っていたヤリかたと同じですね。
このようにすればいいんですかね?
だったら簡単なんですが・・・
>>120
九州とは、若干ヤリかた違いますね。
- 129 :〒□□□-□□□□:04/04/04 14:15 ID:BYW51l6A
- すみません、教えてほしいことがあります。
郵便局への就職は「入局」? それとも「奉職」と書くんでしょうか?
- 130 :〒□□□-□□□□:04/04/04 14:21 ID:YbTkLspp
- >>129スレ違い
- 131 :〒□□□-□□□□:04/04/04 14:54 ID:40hEPeoj
- >129
ちなみに入社式をやってたからどちらも不正解。入社が正解。
- 132 :〒□□□-□□□□:04/04/04 18:37 ID:E4EFcpzg
- 殉職
- 133 :〒□□□-□□□□:04/04/04 20:47 ID:2jmeyh43
- >132
同士よ。書こうとおもったら、すでに書かれてたw
- 134 :〒□□□-□□□□:04/04/04 21:12 ID:qyKPbcFr
- >>119 123 127
客が記入した暗証番号欄も消すんですよね?
- 135 :〒□□□−□□□□:04/04/04 21:51 ID:tysPvAwq
- 代理人カードについてですが代理人が改姓した場合はどうしたらよいのですか?
先日、21歳の学生さんがぱるるの住所変更及び改姓届けにやってきた。
どうやら両親が離婚したらしく、母の免許証と代理人カード(母)も持参。
代理人カードの改姓って???今まであるようでなかったから、焦ったよ。
- 136 :〒□□□-□□□□:04/04/04 21:57 ID:3ySEs12B
- >>134
5型の場合だけどね。印字部分の番号と客が書いた番号を両方とも消す。
それ以外は消されるとJCで暗証が登録できんから返却になるので注意。
- 137 :〒□□□-□□□□:04/04/04 23:10 ID:qOLsjugD
- >>135
フツーの改姓の場合と同じかと。
氏名変更届とカード貰って、預り証きっておわり。
届の欄外に代理人の新氏名書いてたかな。
- 138 :外務震災:04/04/05 00:09 ID:qfJAfcnr
- すいません、教えてほしいのですが貯金の振替で払込取扱票に東京MTあるい
はMTと記載してあるものがありますが、これはどちらも手数料は60円で正し
いでしょうか?自局では東京MTの場合は手数料は70円と教わったのですが・
・・
- 139 :〒□□□-□□□□:04/04/05 00:24 ID:vkjPYEl3
- >>138
教えたの誰?w
MTはすべて、10,000円まで60円、100,000まで110円…です。
- 140 :〒□□□-□□□□:04/04/05 00:53 ID:l4lsc7mZ
- 66です。
誰か答え教えて〜
- 141 :〒□□□-□□□□:04/04/05 21:04 ID:ubkUdqiM
- >>140
それでいいとおも
- 142 :〒□□□-□□□□:04/04/05 21:16 ID:ea2/6m4t
- >>140
他に正規の取り扱いがあるかもしれないが、それで問題は起こらないかと。うちでもそれでいく。
>>97
早速今日、簡払いの左側の受領印、拇印で逝ってみました。ちょっと心配。
- 143 :〒□□□-□□□□:04/04/05 22:35 ID:hllplSHk
- >>140
3〜4年前、ぱるる同士の変更を葉書形式の変更届(社会保険事務所行き)でやったことがあるが
今は手続きが違うの?
その時は何も不備返却は無かったけど。
- 144 :〒□□□-□□□□:04/04/05 23:48 ID:KpJqJCku
- 法人(会社)の通帳ですが代表者変更と改印しました。
本人確認未済です。登記簿と手続きに来られた新代表者の方の免許証のコピーをいただきました。
住所は会社の住所だから変更なし印鑑は代表者の私印。
住所欄に会社の住所と代表者○○○と記入、氏名欄に会社名、印鑑欄は新印鑑、下部の氏名変更
前欄に旧代表者名と印、変更後欄に新代表者名としました。
登記簿に本人確認の入力、免許証のコピーに代と記入。
これでよかったのかな?
通帳にはおなまえ欄に○○会社 代表者○○○となってるんだが・・・
- 145 :〒□□□-□□□□:04/04/06 00:26 ID:RqHt6gtb
- 141,142,143さん
ありがと〜。助かりました。
140より…
- 146 :〒□□□-□□□□:04/04/06 00:43 ID:y5uNjT6e
- 債権徴収6連敗中です。
何か良い話法ありますか?
- 147 :〒□□□-□□□□:04/04/06 22:35 ID:Ymps/f0O
- これから窓口は今よりもっと厳しくなるな。郵政真似するの得意だから・・・
すべて職員に責任押し付けだ〜。
きっと、客に渡す奨励物品は窓口担当職員の給与天引きだな。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040406-00000206-yom-bus_all
- 148 :〒□□□-□□□□:04/04/06 22:47 ID:4WzEJSQf
- >>144
代表者は登記簿で確認で良かったんじゃなかったかな。
で、来局した人の本人確認。
- 149 :148:04/04/06 22:51 ID:4WzEJSQf
- >>144
結果的に一緒か。
- 150 :〒□□□-□□□□:04/04/06 22:54 ID:hoFwdRjh
- 質問です。
積立貯金で2年目(13回目)の通帳と集金票を重ねて局印を押す場合、
どうやって押します?
新通帳だと押す場所が、おかしくないですか?
- 151 :〒□□□-□□□□:04/04/06 23:00 ID:T+aqFLbv
- >150
1年前に文書が出たけど、集金票の下側(1〜12回の枠の反対)に勝手に線を引いて、回数13〜24回を
書けばOK。そこに割り印すればよろし。
- 152 :〒□□□-□□□□:04/04/06 23:04 ID:T+aqFLbv
- 新通帳の新版だと、割り印のところが下に変更になってますので、一時期だけの
問題かと
- 153 :〒□□□-□□□□:04/04/06 23:04 ID:ELXNOdLD
- >>150
通帳の欄外余白と集金票に契印か、通帳の契印欄を活かすなら集金票下部に契印欄の枠を横長にした雑印を作って
押してそれに契印して使ってます。
- 154 :〒□□□-□□□□:04/04/06 23:15 ID:5L9nmiia
- 業務以外で悪いんですけど、業推リーダーってどんなことをするんでしょう?
人手不足(総担になって、人事異動で元貯金ばかり出て行って、総担込み貯金経験2年の私に回ってきました、6人いて元貯金の当務者私だけ、何を考えているのか)
アドバイスなぞあればお願いします。
- 155 :〒□□□-□□□□:04/04/07 18:59 ID:3FV6jVMf
- >>154
主に部会内各局に業務情報を作って送るとかぐらいかな。
あと業務照会の電話が郵便局からあれば、解らんことやったら地域センターやJCに聞いたりして調べて回答したりとか。
支社主催のリーダー対象の講習会に出席したり、部会内貯金会議のときの講師役とかあったりするかも。
- 156 :〒□□□-□□□□:04/04/07 21:58 ID:yH9G2BS2
- 歳入金納付依頼書の裏面様式が後方確認者印も押すようになりますが
意味ないと思いません?
だって後方つったら世襲局長だよ?
業務知らないもの。
- 157 :154:04/04/07 22:12 ID:kZAyzz+y
- >155
ありがとうございます。やはり教える方にまわるんですね〜今まで教わる方でしたし、かなり不安です。郵便が懐かしい。
- 158 :〒□□□-□□□□:04/04/07 22:25 ID:qN9IyTgo
- 印鑑保護シール送ってこないんだけど、
台紙にはんこ押して「ついでの時に窓口寄ってください」
「そんときにシール張りますから」と帰ってもらっている。
別に印鑑シールなんてあってもなくても良いものなんだろうか?
何回も共用端末で臨時請求(もちろん在庫は0にして)してるんだけどな。
- 159 :〒□□□-□□□□:04/04/07 22:30 ID:z3jHzjvx
- 基準交付量が0のままになってるんじゃないかい?
- 160 :〒□□□-□□□□:04/04/07 22:41 ID:YajAN1ua
- >>156
チェックと押印が増えただけじゃないよ。
種類ごとにも分け主管別などにも分け、その上月別に何とか票も付け、そして何とか簿か監査票も
つけないといけない。すごい事になったぞ。
- 161 :〒□□□-□□□□:04/04/07 22:55 ID:wA1wzeu+
- >>151
厳密には13回〜18回と36回かと
- 162 :〒□□□-□□□□:04/04/08 00:05 ID:+v/G0z+x
- >>156
納付依頼書の裏面はなんの意味もないな。
あんなん真面目に読みながらチェックしてる奴はいないと思われ。
>>158
基準交付量を設定したら来ますよ(当方、西管内)
- 163 :〒□□□-□□□□:04/04/08 01:52 ID:C2uN1saU
- 回覧がまわってきません。
4月から変わった点はないですか?
- 164 :〒□□□-□□□□:04/04/08 18:23 ID:E/QBMeAy
- 教えてください。
定額小為替を亡失し、再交付請求をする場合に記号番号が不明のときは
再交付請求不可ですか?
また、記号番号が判明し、再交付請求できたときには
およそ何日くらいで客に小為替が到着になりますか?
- 165 :勧誘:04/04/08 18:54 ID:Q1eWsNO3
- ゆうめいとですが、
知り合いを一人、
保険・1000万に勧誘しました。
手当てが入ってくるとのことですが
金額はどれくらいもらえるものなのですか。
- 166 :〒□□□-□□□□:04/04/08 19:16 ID:Gzhdik/g
- >>165
スレタイを読め。スレ違いだ
ちなみに手当は入れた保険によって結構違う。入れた保険と保険料額を
言ってみな
- 167 :勧誘:04/04/08 20:47 ID:Q1eWsNO3
- ああ、ごめんなさい。
保険のほうにかいたつもりだったのに・・・。
ええと、養老保険ってやつで
12年後満期で1000万円、月々
6万ちょっとのやつだったと思います。
- 168 :〒□□□-□□□□:04/04/08 20:51 ID:6KmoPMkv
- >164
番号わからないと、できないような気がしますがどうでしょう。
ちなみに再発行までは確か、かかるときで6ヶ月、早くて2週間ぐらいかと。
- 169 :〒□□□-□□□□:04/04/08 21:09 ID:xj1V8uyx
- 宗教法人で定額貯金なんですが1000万円は非課税にできますね。
本人確認資料は登記簿です。
- 170 :〒□□□-□□□□:04/04/08 21:19 ID:ewiRgELN
- 記号番号わかんないとむりっぽい
- 171 :〒□□□-□□□□:04/04/08 21:48 ID:BSYo3QR1
- >>164
再発行は、元の小為替が有効期限内に換金されなかった事を
確認した後にされるのではなかろうか。
- 172 :〒□□□-□□□□:04/04/08 22:12 ID:2xmkIZk3
- >>168 170
やはり記号番号分からないと無理ですか
>>171
なるほど
有効期限の6ヶ月を経過した後、払戻の有無を確認してから
再発行ということですか
でないと二重払いがありえますよね
- 173 :〒□□□-□□□□:04/04/09 00:02 ID:uJ/HfRuK
- >>172
約款上では定額小為替の亡失再交付は行っていないからあくまで便宜と言うことでご理解ください。
- 174 :〒□□□-□□□□:04/04/09 05:33 ID:sh7V4WFY
- 団体名義の通常新規で規約「所在地は会長宅に置く」はダメだってさ
お客ぶちきれ濃い血時間・・・
郵便局なんて民営化してしまえ!っていわれたけど
民営化したらもっと厳しくなるのはマチガイない・・・
- 175 :〒□□□-□□□□:04/04/09 08:18 ID:VTAVyyxq
- >>174
どうして?
それで良いと思うけど。自冶会などなんだろ?
- 176 :〒□□□-□□□□:04/04/09 19:25 ID:8xR4wevE
- 一般振替口座のFAX通知サービスについて教えてください
@FAX通知サービスに申し込んでいる振替口座に、電信ではなく通常払い込みは可能なのでしょうか?
(可能だとすると、通信文とかもFAXで送られるということでしょうか?)
A加入者負担の電信払い込み用紙で、その口座に振り込んだ場合、通信文の料金は
やはり振替口座から徴収になるのでしょうか?
(総合口座あての電信払い込みなら、操作時に適用に数字を打てば、料金のみなのか
通信文の通知料金こみなのかを操作できたと思うのですが、一般あてだとそれがないようなので)
知ってる人がいたら、お願いします
- 177 :〒□□□-□□□□:04/04/09 19:58 ID:WAFeMjd4
- ワールドキャッシュカードについて教えてください。
他局の人から相談をうけたものなので、あいまいな点、ご容赦ください。
外国で子供がワールドキャッシュカードでお金を出していたそうなんですが、それが急に出なくなったそうなんです。
それで、保留額が足りないのかと追加をしようとすると、「CITI停止設定」のエラーが出るそうなんです。
地域センターに聞いたところ、シティーバンクに問題があるのでそちらに聞くようにとの回答がありました。
シティーバンクに聞いたら、お客様にでないと答えられないと言われたので、お客様に直接電話をしていただいたのですが、郵便局の口座に問題があるのだと言われたそうです。
外国に行ったのは去年の秋なので、保留設定をしてからそれほどは経っていないようです。
カードの有効期限は確認できていませんが、シティーバンクは問題ないそうなので、期限切れの可能性は低いと思います。
また、今年の3月に明細が合算になっているんですが、合算の内容を確認しようとすると合算なしでエラーになるそうです。
地域センターにもシティーバンクにも答えてもらえず困ってます。
できれば対処法を、せめてどういうときにこのエラーが出るのかだけでも教えてください。
お願いします。
- 178 :〒□□□-□□□□ :04/04/09 21:38 ID:V5Kaj2ol
- 通帳に印鑑を絶対に押したくないと言うお客さんが来た場合どうします?
昔は、お客さんが通帳に印鑑を押すようになっていたと思いますが、
印鑑台紙になってからどのようにしてます?
なるべく押印してもらうように説明はしていますが、
どうしても銀行との比較をされるので困りますの…
- 179 :〒□□□-□□□□:04/04/09 21:53 ID:EDGHYYs5
- >>178
銀行と郵便局はまったく違うものとして考えていただくしかない
↓
そもそも違う。一緒だったら郵便局いらないw
↓
本社に頼んで民営化して銀行になってもらうしかない
- 180 :〒□□□-□□□□:04/04/09 21:59 ID:re5EujUQ
- >(総合口座あての電信払い込みなら、操作時に適用に数字を打てば、料金のみなのか
>通信文の通知料金こみなのかを操作できたと思うのですが
横からで申し訳ないのですが、これを詳しく教えて頂きたいです
- 181 :〒□□□-□□□□:04/04/09 22:06 ID:mWC1Y5It
- >>174 俺の局では、会長宅に置く、でやったぞ。
ただし、但し書きのところで、
「平成15年度は 県 市 町2丁目5番60号○×▽方」とする。
会長 ○×▽ 印
って、書いてもらっておいた。
次の会長は、その下の行、使って
「平成19年度は △□×方」とする。
会長 △□× 印
と、して行けばよいと考えるのだが。
- 182 :〒□□□-□□□□:04/04/09 22:08 ID:1IBTCznU
- >>178
うちの局では、どうしてもと言われたら押しません。
しかしお客様に「今後窓口でのお取り扱いは一切できなくなりますが
よろしいですか?」と言ってます。
それでもいいという方には押しません。
銀行と郵便局のシステムの違いを説明しています。
- 183 :〒□□□-□□□□:04/04/09 22:28 ID:xxrU1NzQ
- >177
期限切れだと思うけど・・・。
うちもこの前同じエラーが出て期限切れだった。
- 184 :〒□□□-□□□□:04/04/09 23:36 ID:V5Kaj2ol
- >>182
通常や定額に関してもJCでの印鑑の照合はしてないですよね。
つまり、正当権利者の確認を毎回する事が出来さえすれば極端な話し
毎回印鑑が違ってもOKって事ですよね。
今の制度ではそういう解釈になるようにも思うのですが…
銀行と郵便局のシステムの違いは十分に説明します。
しかし、99%は納得させられるが、残りの1%の○○が…
まあ、届出印での各種請求(自払い等)の場合忘れたら毎回改印届けですがw
- 185 :〒□□□-□□□□ :04/04/10 01:13 ID:uh0k1eS4
- 印鑑照合システムが無いんだから
何も押して無い印鑑欄に、適当な印章を押せば
それが正当な印鑑として窓口で通ってしまうんだけどね
あるよりも無い方が危険なのが郵便局のシステムなんだが
それが理解できない人種もいるのが不思議だ。
- 186 :〒□□□-□□□□:04/04/10 01:27 ID:Ycjh6r4o
- 「印鑑を押していただけないと、毎回証明書(と、場合によって委任状)を
いただいて改印届に記入をして出していただいてからの取り扱いになります。
そうでないと、当局で印鑑の確認ができませんので」
というと、たいてい渋々ながら押していいと言ってくれる。
郵便局の取り扱いは銀行と少し違っていて、正当権利者の確認の上で
払い出しをしてるんだと説明してもなかなかお客さんには通じないしね。
そんなに印鑑に敏感なくせに、証明書くれっていうと
ものすごく嫌がるお客も多いし。
どうしろっつーの。
あんたの貯金を守るために「確認」なんて作業があるのに、そこには
全然気づいてもらえなくてちょっとブルー。
- 187 :〒□□□-□□□□:04/04/10 07:11 ID:xcunsssa
- 被害妄想は甚大なくせに自分は証明書なしで取り扱え、か。
じゃ貯金全部おろして自宅に置いとけよな。
自己責任の厳しさを身をもって知ってもらわないと。
- 188 :〒□□□-□□□□:04/04/10 09:08 ID:VYNEQQjx
- はっきり言って押さないほうが危険だし、手間かかりますよ。
ということを説明するけど、それでもやだという客には押さないけどね。
やだ問う客に無理やり押してもうらまれるだけだし、困るのは客自身だし。
説明してお客さんがそっちを選択したならしかた無いんじゃない?
ただし、取り扱い局を1局だけにするなら通帳に印鑑を押さない取り扱いに
なるけど。
- 189 :〒□□□-□□□□:04/04/10 09:21 ID:gj0QPHaK
- 支社法令係に尋ねてみな。当社の郵便貯金法に同意して取引出来ないお客様に対しては今後郵便貯金のご利用をお断りしてくださいという回答になるから・・・
漏れは前に相談してみたことがある。因みに印鑑押印の根拠規定もちゃんと存在するのだ。
- 190 :〒□□□-□□□□:04/04/10 09:55 ID:PNL8TIGs
- >>188
取り扱い局を特定したらしたで、「不便だ!」とか言って怒られるんだきっと。
- 191 :〒□□□-□□□□:04/04/10 21:33 ID:GWIJ7nMU
- 質問です。保険の手当てってどれくらいなのですか?
保険の申し込み用紙に受理者コードって書くんですか??
教えてください・
- 192 :〒□□□-□□□□:04/04/11 00:50 ID:qeYLovo7
- >>189
でもそれは、「通帳を渡した後に」客が押さなくてはならないという規定であり、
窓口でその場での押印を強制した規程ではないのだよ。
- 193 :〒□□□-□□□□:04/04/11 01:44 ID:46wb1Tj9
- まあどっちにしても、郵便局では通帳に押印が必要ということだ。
取り扱い局特定の場合を除いて。
- 194 :〒□□□-□□□□:04/04/11 01:58 ID:hPVzJUdm
- 非公開部分
http://www.spiegel.de/video/0,4916,2549,00.html
- 195 :〒□□□-□□□□:04/04/11 15:34 ID:+oL84SV4
- 為替貯金Q&A(郵便貯金の部)にはこうあります。
Q,規則第21条及び第24条に規定によれば、通帳等の交付を受けた預金者は
自分で印鑑欄へ印章を押すことになっているので、局員が代わって押すことは
違則となるわけですが、預金者が押すことにしておくと、押さなかったり、別の
印を押したり、不鮮明であったりということがありがちで、払戻などの取扱に支
障がありますが、どうして規則上は預金者が押すことになっているんですか?
A,
印章は、本来預金者が押すものですので、規則上そのように規定されているわけ
ですが、預金者の面前で局員が押印するときは、問題が生ずるおそれがないばか
りか、照会のような事故も防げますので、局員が代わって押しても良いこととさ
れております。
P23 Q43より抜粋
↑
まあ、言いたいことはわかる。
ただし、一番グレーな部分、局員が代わって押した方がよいが、「押したくない」
と言われたときの文言が説明できない。
てゆか、出来るわけがない。
支社もJCも結局は逃げるんだから、最終的に正権確認した窓口担当者が責任を
負うかたちとなる。
曖昧にしてる方がおかしいんだから、「きちんと正権確認をこうしてあります」
っていう逃げ道だけしっかり作っておけば良いと思われ…
- 196 :〒□□□-□□□□:04/04/12 20:40 ID:aZW3lmzo
- キャッシュカードを受け付けたとき
窓口交付の希望を受けたので、その旨書いたら
「窓口交付の取扱はない。」
とJCから、申込書が送り返されてきました。
納得できなかったので電話したら
「本人確認の観点から、窓口交付はできませんよ」
ていわれた。しかも、ため口で(すごくむかつく女だった)
いつからだめになったのでしょうか? 全然知らず客に言ったらボロクソ文句言われてヘコミました。
確認したいのですが
本当に窓口交付は、無くなったのでしょうか?
そんな文書みたことなかったのに・・・
- 197 :〒□□□-□□□□:04/04/12 20:43 ID:CLRp5NxG
- >>196
もう2年ぐらい経ちません?
1年前にはすでに無かった。
- 198 :〒□□□-□□□□:04/04/12 20:45 ID:aZW3lmzo
- >>197
そうなん?
まーったく知らなかった。
そういえば、ここ数年、私が窓の時、窓口交付きぼーん
なんて客はこなかったな・・・
何見れば、その旨のってますでしょうか・・
- 199 :〒□□□-□□□□:04/04/12 21:11 ID:CLRp5NxG
- >>198ちょっと探してみたけど残ってないや。分からないです。スマスマ。
- 200 :〒□□□-□□□□:04/04/12 22:26 ID:jHVExRyE
- >>198
本人確認法が施行されたときから窓口交付はなくなりましたよ。
本人確認関係の当時の資料をひっくり返せばどれかに載ってると思います。
でもたしか共用カードだけは、現カードと引き換え交付になるため
例外的に窓口交付だったと思います。
- 201 :〒□□□-□□□□:04/04/12 22:27 ID:l7P9c3PK
- 国庫金の綴じ物うざくなったって友達が言ってたけど
どうかわったの?
- 202 :〒□□□-□□□□:04/04/12 22:55 ID:1+HAl3Rj
- >>198
通帳の窓口交付はOKですが、200のとおり、共用カード以外は
カードの窓口交付はなくなりましたよ?
当方急襲ですが、そういう文書きちんと見ました。
- 203 :南関東:04/04/12 23:00 ID:sQJNEFQC
- >>198
平成14年11月25日の公報(貯金号外12号)に
載ってました。
33ページのところで、実施は平成15年1月からとなっています。
- 204 :〒□□□-□□□□ :04/04/13 09:34 ID:11TRlDbm
- >>201
なんか表紙がいるんだわ
南関東だけど、浜風という業研文書で見ました。
他の支社でも同じだと思う。
- 205 :198:04/04/13 19:16 ID:O8buyJ+3
- みなさんありがとうございました。
よっく分かりました。私の勉強不足というか
文書をよく見ていなかったと言うか・・
なんか自信がなくなってきますた。
営業も今年から、カウント方法が変わって
国債のノルマもついたし・・
もう辞めようかな・・・
- 206 :〒□□□-□□□□:04/04/13 19:31 ID:dN1ZiuMe
- >>198
失敗は成功の母
これをバネにして超ガンガレ
- 207 :〒□□□-□□□□:04/04/13 21:47 ID:rECn+oyA
- >>204
詳しく教えてケロ!
それって、4月から変わったの?
- 208 :〒□□□-□□□□ :04/04/14 19:25 ID:QgOP/lV0
- >>207
郵政公報貯金号外32号(16.3.26)
- 209 :〒□□□-□□□□:04/04/14 20:11 ID:rfhWIxVf
- 今日、韓国への住所あて国際送金があったのですが、送金目的欄をちょっと誤記したので
訂正印を貰ったのですが、この欄は訂正可でしょうか?
それと送金依頼者が韓国籍の奥さんで韓国氏名の印を持っていなくてご主人(日本人)の苗字の
印鑑で訂正印貰ったのですが駄目でしょうか?
どうか分かる方、ご指導願います。
- 210 :〒□□□-□□□□:04/04/14 20:14 ID:XSi8OUvh
- 宗教法人ですけど非課税にできるんですか?
- 211 :〒□□□-□□□□:04/04/14 21:46 ID:5PMrnij1
- 事故採録厳しくなったな!本人確認に記載する通帳記号番号を一字誤記しただけで事故だとよ。
自分らの改印転居同時自払受付なんかは5割以上の確立でミスするくせにいいかげんにしろよ。事務船。
- 212 :〒□□□-□□□□:04/04/14 21:54 ID:UQQUehkF
- 事務船は現場で使えないドキュソの集まりだからなぁ
- 213 :〒□□□-□□□□:04/04/14 23:39 ID:/voSZTr+
- アフォなこと聞いてすみません
法人通帳を作る際の代表者○○っていうのは必須なんでしたっけ・・・?
かかなくてもいいと思ってたんだけど、お客様の記入要項(法人)にはしっかり書いてあるし
代表者○○を入れてしまうと、代表者の名前の入ってない法人の本人確認書類をもってきた場合、
実際に来局した人とは別に代表者個人の本人確認書類も、やっぱりいりますよね?
- 214 :〒□□□-□□□□:04/04/15 00:41 ID:Ms0W6O0J
- >>213
勘違いしてるだけだと思いますが、
通帳の「代表者」=法人の「代表者」ではありません。
- 215 :〒□□□-□□□□:04/04/15 01:55 ID:/fRsmdup
- レスありがとう。来た人を代表者にして、その人の本人確認ができれば良いという解釈でいいですか?
と、いうことは社長を代表者にしたいといわれた場合は、やっぱり法人の本人確認書類とは別に社長個人の本人確認書類と、あと委任状がいる。でいいですかね?
- 216 :〒□□□-□□□□:04/04/15 01:56 ID:h+DJYCrp
- >>213
私も先月、作ったけど会社名オンリーで何も不備返却なかったよ。
法人設定入力は忘れずにね。
- 217 :〒□□□-□□□□:04/04/15 02:08 ID:/fRsmdup
- そうですか。よかった。代表者設定が必ずしも必要ないなら、ややこしくなくてすみます
- 218 :〒□□□-□□□□:04/04/15 07:00 ID:N+4CMQtJ
- >>216
法人設定入力って何?
- 219 :〒□□□-□□□□:04/04/15 07:16 ID:h+DJYCrp
- >>218
通帳を作った後、諸届処理票に課税法人や非課税法人別、預入限度額有無別
によって印字しなくてはいけない。
- 220 :〒□□□-□□□□:04/04/15 07:44 ID:7cnmHyPM
- ずーと以前につくった通帳はどうなんでしょうか?
どうなっているのでしょうか?
代表者設定ありで変更する時、課税法人の設定するんでしょうか?
- 221 :〒□□□-□□□□:04/04/15 12:25 ID:/fRsmdup
- 215は微妙に間違い。人格なき社団をのぞく法人の通帳新規は
代表者の設定をするかしないか選べる
する場合は登記簿謄本などに名前の載ってる役員のみに限られる
この場合、代表者個人の本人確認は不要。
来局者の本人確認は必要。
人格なき社団の場合なら215のいったレスでほぼ正しい。
会計担当とか、代表者の代わりにくるのが不自然でい場合は委任状の提出は不要
- 222 :〒□□□-□□□□:04/04/15 21:56 ID:FMcI5CYg
- >>221
ありがとう。
ややこしいですね。頭ぐっちゃぐちゃになりそうです
- 223 :〒□□□-□□□□:04/04/15 22:07 ID:cmHzA619
- 満期一括受取型定期郵便貯金について教えてください。
先日,それを御利用のお客様から,解約の申し出があり手続きしました。
内務の人に聞いたら,積み立てた金額を満期日に受け取る方法と,積み立てた金額を
証書で受け取る方法の二通りがあると言われましたので,後者の方で手続きしました。
先月中頃にしましたが、いっこうに届いてないらしいんですが・・・。
なんで???
- 224 :〒□□□-□□□□ :04/04/15 23:01 ID:KlgRyWbe
-
超亀レスですみません。
>>36から>>55あたりの、四連式の振替用紙の受領証はどれか?という話のことです。
2年ほど前に当方の部会で話題になり、いろんなところへ照会をしたんです。
最終的に当時の遊星局(当方禁忌管内)のほうから本省にまで問い合わせをして
もらった結果、振替端末機(GT)が配備されるにあたってH9年11月17日
付の貯業法1666号及びH10年3月発行の禁忌振替Q&Aでいちばん右端の
受領証をお客さまへ返すことになっており、現在もその取扱で良いとのことです。
皆さまもご指摘のように郵便振替取扱手続には、四連式の場合は左2票のうちの
右側を返すようになっていますが、その点についても指摘したところ、
「当初は取扱手続も記載内容を変更する予定をしていたが、何時の間にか忘れられ
ていた。今後変更するよう本庁に求めておく」(当時の禁忌遊星局談)というのが
真相だそうです。(・・・2年たっても変更されてませんけどw)
・・・ですから、少なくとも禁忌管内では4連式はいちばん右端の受領証をお客様
へ返してあげてください。
- 225 :〒□□□-□□□□:04/04/16 00:04 ID:dkD0qk2t
- >>223
えーと、満期日が過ぎていて満期の証書が届かないってこと?
新規で申し込んだ時の証書(保管証?)が届いていないってこと?
後者であれば、届くまでに3週間は掛かるので、
まだ届いていないってのはありえると思う。
解約だけなら普通の定期の解約と同じように処理できる筈。
あと、積み立て期間が残ってるなら廃止届出してもらえばOK。
- 226 :ことら:04/04/17 14:18 ID:6DCuf0Ip
- 限度額確認をJTでする場合がありますが、100万円とか400マン未満の
利用額でも金額はでるんですか?あと名前とか住所で管理されてるようですが
貯金の端末では定期等の貯金の照会 以前は26かなんかで出ましたがもうないんでしょうか
- 227 :〒□□□-□□□□:04/04/17 18:04 ID:rRQ5wOKp
- 共用カードの再発行って出来ますか?
- 228 :〒□□□-□□□□:04/04/17 19:33 ID:23o9i4Mm
- >>227
無論、出来るが官製と違い提携先とのやりとりがあるから1ヶ月ほどかかる。
- 229 :〒□□□-□□□□:04/04/17 21:41 ID:NxhwePSF
- ちなみに共用カードは忘失&盗難入力すると
解除不可能。再発行するのみ。
- 230 :〒□□□-□□□□:04/04/17 22:37 ID:YZMZpt9e
- >>228-229
ありがとー。
他所から来た代理が出来ない、とか初耳なコト言ってるもんで
- 231 :〒□□□-□□□□:04/04/18 20:28 ID:grulMnd0
- おしえてください。
相続の取り扱いで必要になる印鑑証明の
有効期限はいつまででしょうか?
- 232 :↑:04/04/18 22:23 ID:0Y1YrTAL
- 3ヶ月。
- 233 :〒□□□-□□□□:04/04/19 21:41 ID:3pX6U7CQ
- 初歩的な質問で恐縮なのですが、「自払い」には何の支払い
でもできるものなのでしょうか??公共料金、公金とかは何とか分かるのですが
一般自払いに何が該当するのか良く分かりません
携帯の料金とかも払えるんでしょうか・・・
- 234 :〒□□□-□□□□:04/04/19 22:04 ID:yjZSQss/
- もし本人確認の保険証に住所が書いてなかったら
その場で書いてもらってますか?
それともお断りしてますか?
- 235 :〒□□□-□□□□:04/04/19 22:05 ID:Basd6pRp
- お聞きしたいのですが銀行に送金できるのはどこがあるのでしょうか?
時間とかは限られてるのでしょうか?どのような方法があるのでしょうか?
どなたか教えてください お願いします。
- 236 :〒□□□-□□□□:04/04/19 22:11 ID:GIw0Kn9w
- ノルマもあるので国債を売りたいのだけど、
五年・十年国債は希望するお客様が見えたときには既に売れきれ。
何か良い方法はないものだろうか・・・
早い時間に自分名義で約定購入1000万でも端末をたたいておいて、
お客様が見えた場合にそれを取消しして申し込むというのはありかな・・・
有効的な方法だとは思うのだけど、後から何か言われるかな。
まぁ、お客様自身に早めに来てもらうのがいいのだろうけど。
- 237 :〒□□□-□□□□:04/04/19 22:21 ID:3ctHHVRu
- >>231
>>232にありますように3ヶ月ですが、付け加えますと
遺産分割協議書などに添付されている印鑑証明が、
協議書作成時3ヶ月以内の印鑑証明なら協議書がたとえ1年前や
3年前でもだいじょうぶです。当方近畿です。
- 238 :〒□□□-□□□□:04/04/19 22:47 ID:ZcrK3Zrw
- >>233
五大以外で自動払込みができる事業所分は、全て一般自払いに上がると解釈しています。
>>234
その場で書こうが持って帰って書こうが同じなので「住民票に登録している住所を書いてください」
と言って書いてもらってます。
>>235
ゆうちょHPに載っています。
>>236
本当はいけないらしいんだけど…うちは国債の希望者がいたら約定購入の申込書を書いてもらってます。
あとは発売日の朝一に叩くだけ。
- 239 :〒□□□-□□□□:04/04/19 22:47 ID:bupeoQA9
- >>233
主なものを書くと新聞代、牛乳代、塾の月謝とかの集金や会費関係とか。
>>234
厳密にやれば受付不可かもしれんがその辺は臨機応変にやるしかない。最近はカード式保険証に切り替わっていて
住所未記載が特に多いのでその場で書いてもらう事が多い。
>>235
主な所はシティバンク、大垣共立銀行だがまだまだ相互送金できる所は僅かだ。
共通1キーの民間委託?の項目で振替だったかな?
電信振替と流れ的には同じ。金融機関コード、支店コードは前もって調べてね。
ちなみに15時過ぎると取扱時間外のエラーが出るので注意のこと。
>>236
やはり九時ちょうどに来局してもらうのがいい。
前日に購入用紙渡して前もって書いてもらう方がいいね。
- 240 :〒□□□-□□□□:04/04/19 23:01 ID:Ugoqd1bZ
- >>233
携帯の料金とか生命保険料なんかは○収○加って書いてあって、
一般自払いには含まれないよ
大きな意味では自払いだけど
- 241 :〒□□□-□□□□:04/04/19 23:29 ID:L+h7+bw/
- >>236
営業目標(ノルマではないw)が設定されたからか?
木曜くらいの5年モノ10:30くらいに売り切れてましたね
あとちょっとで買えなくなっていてあっぶねーっておもいましたもの。
外務預り分で当日組入とかしてたら間に合わないですよね正直な話。
- 242 :〒□□□-□□□□ :04/04/20 20:30 ID:dyp2M2ZE
- >>236
自分で約定して解約だと、募残取り扱いに回るらしいので意味なし。
- 243 :233:04/04/20 22:44 ID:5X+hDbkR
- >>238、>>239、>>240
どうもありがとうございます。
「自動払込みができる事業所分」は相手先に確認して郵便局で
自動払込できるのか聞かないと駄目なんですよね?
当然あらかじめできると知ってるものは除いて
携帯や生命保険料は一般自払いにはならないのですね!でも自払いじたいは
できるということでよろしいでしょうか
- 244 :〒□□□-□□□□:04/04/20 23:00 ID:zRM3dJ0i
- 課税でニュー福祉定期をするとき、
ニュー福祉定期の要件の写しを添付するか、
OCR用紙の右下の種別?(1老人、2障害、3その他の所です。)欄に数字を記入するか
となったそうなんですが、どこに載ってるか知ってます?
ここって非課税のための欄じゃないの?
今度来た局長代理(うち無徳です)が「分からないなら調べろ、お前らのためだ!」
と何かと言い張ってヤバイ状態です。
- 245 :〒□□□-□□□□:04/04/20 23:08 ID:zRM3dJ0i
- つーか、質問するまでも無いことなんですよね。
不要です。はっきり言って。課税のニュー福祉なら
本人確認書類のみで福祉の要件も記入も不要。
どうすればこの馬鹿な局長代理に思い知らせられるかって事の方が先か。
スレ違いだ・・・
- 246 :〒□□□-□□□□:04/04/20 23:11 ID:GuTVtccK
- ところで担保定期で1ヶ月定期出来ましたっけ?
- 247 :〒□□□-□□□□:04/04/20 23:14 ID:zRM3dJ0i
- できません。(昔から)
- 248 :〒□□□-□□□□:04/04/21 00:49 ID:AN9qr9lj
- >>243
自払導入の加入者かどうかJTの顧客照会で検索出来るからやってみて。
〇収〇加扱いの自払は、こちらの日附印はおさずお客自身が収納加入者に直接、申込書を送る
扱いなので注意を。
NTTドコモがその典型例です。(処理日附印は、加入者が指定したとりまとめ局で押印だったと思う)
- 249 :〒□□□-□□□□:04/04/21 08:04 ID:Qxj6PjG/
- >>244
「課税の場合は不要です!(キッパリ)
もし必要だというなら根拠規定を見せてください!」と切り返せ。
自信なさそうにしてるから「調べろ」と言われるんだ。
- 250 :〒□□□-□□□□:04/04/21 18:33 ID:CB5H10xc
- 規約のない団体(任意団体)の通常貯金新規作成時は
漢字住所2の欄へ団体名と「様」を入力すると思いますが、
10文字までしか入らないんですね。
団体名が長い場合なんかは皆さんどうしてますか?
漢字住所1の欄に入力するのはマズイんですよね?
- 251 :〒□□□-□□□□:04/04/21 20:02 ID:HqPJ8KAt
- ニュー福祉定期の分割は可能ですか?(以前の福祉定期はできましたが…)
- 252 :〒□□□-□□□□:04/04/21 20:41 ID:LDKMIGVi
- ニュー定期は分割出来ません。
口数があるのは便宜上らしいです。
- 253 :〒□□□-□□□□:04/04/21 21:31 ID:29uJPChX
- ニュー福祉定期。
課税の場合、一口の預入金額は何円が有利なんですか?
非課税の場合も教えてください。お願いします。
- 254 :〒□□□-□□□□:04/04/21 21:45 ID:lf09ccr+
- >253
課税は千円,非課税は1万円。
- 255 :〒□□□-□□□□:04/04/21 21:55 ID:29uJPChX
- >254
ありがとうございます。
ちなみに課税が1万、非課税が最大口数ってのは昔の話ですか?
- 256 :〒□□□-□□□□:04/04/21 22:03 ID:Dpbvbeha
- >>248
JTで自払い加入者検索できるんでつか?どうやるのか教えてほしいんですが・・。
- 257 :〒□□□-□□□□:04/04/21 23:18 ID:9bRA1fDb
- >>256
248じゃないけど、ゆうちょ情報システムで検索するんですよ。
うろ覚えなので操作手引の目次から。
営業情報システム−事業所情報管理−自払収納加入者照会らしいです。
いざという時にかなり使えます。
こないだ危うく数件逃がすところでした。
- 258 :〒□□□-□□□□:04/04/21 23:28 ID:A9QPHFBG
- 振替口座の、加入者払出、払込み局、代表者住所変更される場合、確認は転居した代表者の免許証なり、健康保険証じゃダメなんですか?
〜の会とかで作ってるものなんですけど、免許証のコピー添付したら、事務センから規約つけろと返されました。
それは、会自体の所在が動くから、規約が必要という事なんですか?
昔は、規約とかなくても便宜で作ってたって話をよく聞きます。
その〜の会の規約がなければ作ってもらうしかないですよね(;_;)?
お客には、どんな風に説明すれば‥(;_;)
無知でごめんなさい(;_;)
- 259 :〒□□□-□□□□:04/04/21 23:35 ID:Dpbvbeha
- 人格なき社団から名称変更という形で法人名義の振替口座に変更は可能でしょうかねえ?
もともと人格なき社団でのち法人格を持ったというところなんですが・・。
- 260 :256:04/04/21 23:36 ID:Dpbvbeha
- >>257
さんくす。明日やってみます。
- 261 :〒□□□-□□□□:04/04/21 23:43 ID:lf09ccr+
- >255
それは利率が良かった頃の話ですね。
いまは超低金利で、かつ郵便貯金の場合の端数切り上げの法則が、計算をややこしくしているわけで。
- 262 :〒□□□-□□□□:04/04/22 00:45 ID:oO0FMs2P
- >>251
普段はできないらしいですが、例えばニュー福祉定期の限度額(=300万円)を
うっかり超えてしまった場合なんかは、分割ができるみたいです。
- 263 :〒□□□-□□□□:04/04/22 00:47 ID:rzGEiP1L
- >>258
どうしても〜会の名前で口座を作りたいなら規約を作ってもらうしかない
というかそれしか説明のしようが無い
それが出来なければ、個人名で作ってもらうしかないね
- 264 :〒□□□-□□□□:04/04/22 07:01 ID:MfZbHo/d
- 258です。
新規で振替口座を作るんじゃなく、加入者払出払込み局変更と、代表者住所変更です。
普通今なら、新規で作る時は規約が必要だと言いますが、昔作った時、規約など提出した事ないのに、ただの変更で、規約をわざわざ作るんでしょうか?
代表者の方と会の住所は同じで、代表者の免許証で、確認がとれればいいんじゃないのかと思うんですが‥。
何人かの人に聞いてみたけど、規約が必要ないと言う人もいれば、会の所在が動いたから、今現在の住所がのってる規約が必要だろと言う人もいます(>_<)。
- 265 :〒□□□-□□□□:04/04/22 07:14 ID:YBZhrBQO
- >>264
昔作った口座だから規約が不要だというのは余りにもナンセンスでしょう。
おそらく作った当時は、規約が不要だったわけではなく職員が規約を確認するだけで良かっただけでは?
だから提出しなくても職員が確認した事にして口座作成したんだと思います。
どうしても規約を作るのが嫌なら、新しく個人で口座を作り直して「別名のみ表示」で団体名をつければ。
- 266 :〒□□□-□□□□:04/04/22 07:15 ID:uuK+eC+E
- >>264
たぶん、昔でも本来は規約などを見せてもらった上で確認して口座を
作ったはず、というのがJCの言い分だと思います。
だから今さら規約なんか無かった、というのは、きっと
言い訳にならないんでしょうね。
とりあえず個人の住所変更時などの本人確認は「そこに名義人が確かに実在する」証明として
必要なわけなので、〜会の場合も同じように、実在する証として
規約が必要になるんじゃないでしょうか。
一応、架空名義でいくつも口座が作られて売られたりするのを防ぐために。
しかし、規約なんてそんなテキトーに作れるもので本当に
架空名義が防げるのか、と言ったら、やっぱり疑問なんですが(w
- 267 :265:04/04/22 07:17 ID:YBZhrBQO
- ↑代表者が変わるたびに口座を作り直す事になるので
規約作ってもらったほうが楽だと思いますけどね。
- 268 :265:04/04/22 07:19 ID:YBZhrBQO
- あう、矢印間違いです。矢印は265に向いてます。
- 269 :〒□□□-□□□□:04/04/22 20:38 ID:hGPfQxZw
- 財形の払い戻しの時にお客が明細を持ってきません
明細に乗ってる個別番号って端末では調べられないんですか?
JCにきくしかないんですか?
- 270 :〒□□□-□□□□:04/04/22 21:04 ID:NGg70hIl
- 今更な質問なんですが。
通帳の改印届を提出された時、前の印鑑の上に日附印押しますよね?
で、その前の印鑑に、保護シールが貼ってある場合。
皆様、どうしてますか?
保護シールの上から日附印押すと汚くなるし。
シール剥がすと、やっぱり汚くなるし。
局の人は、通帳を汚すよりはと、無余白再発行しちゃってますが……
- 271 :〒□□□-□□□□:04/04/22 21:11 ID:SjOMqRmX
- >>270
旧印鑑を黒マジックで塗りつぶしてその下に〇年〇月〇日改印と表示だったかな…
(^_^;
- 272 :〒□□□-□□□□:04/04/22 21:20 ID:LoMIHO2t
- >269
預入年月日が判れば端末照会できる(372条)。
が、手続き上、まだ明細書が交付されていないものについてですね。
交付されている物については明細は必須ですし、亡失している場合は明細表を再交付してから
又は証書払い。
- 273 :〒□□□-□□□□ :04/04/22 21:40 ID:UC5n7GVS
- 振替口座だって、本人確認が必要なんだが
普通とは、確認書類が違うので注意しなければならない。
人格なき社団の本人確認書類は、規約だけだったような?
- 274 :〒□□□-□□□□:04/04/22 22:35 ID:1s1OyaJr
- >>270
シールを出来るだけ綺麗に剥がして上から台紙貼りなおしてる。
少し位破れても上から保護シール貼ってごまかす。
傍らに日付と改印の文字
- 275 :〒□□□-□□□□:04/04/22 23:37 ID:muVHKQ2E
- 印鑑保護シール剥がす時、通帳の表面ひっついて剥けてきません?
汚くてしょうがない。
ごまかせない客だと結局通帳再発行が多々あり、コスト倍増(笑。
- 276 :〒□□□-□□□□:04/04/22 23:59 ID:342hjv8q
- 印鑑シールのほうは、剥がし易いように、一度自分の手の甲に貼ってから通帳につけてますw
反射シールは、んなことすると汚くてマズー ><
なので、直接つけているけど。
取るときは、シールを暖めてからゆっくり剥がしてみる。
ダメなら、カッターで慎重に、印鑑シールの枠をなぞるように斬ってみる。
- 277 :271:04/04/23 01:19 ID:zTSsz68i
- >>270
旧印鑑が直接、印鑑欄に押印の話を書いてしまった。すんません。
旧印鑑が保護シール扱いなら274さんの処理でいいと思います。
- 278 :270:04/04/23 07:20 ID:cwSulU6c
- >>274-277
ありがとうございます。
そうか、やっぱり剥がすんですねw
頑張ってやってみます。
- 279 :〒□□□-□□□□ :04/04/23 20:06 ID:oLvhyy7X
- >>275
通帳が汚れるのは、仕様だと言えばOK
「シールを剥がした事が分かるようになっているんです」と。
その理由で再発行なんて、したことがないよ。
- 280 :〒□□□-□□□□:04/04/24 18:10 ID:pgSfyo/n
- >>279
お客さんに、「主務者印で割り印しているんだから、きれいにはがしてもわかるはず。
汚くなるのが“仕様”などというのはおかしい」と切り返されたらどうしましょう?(w
- 281 :〒□□□-□□□□:04/04/24 19:24 ID:UpYUGGWW
- >>280
「お客様の大事な貯金を守るために、危険因子は1つでも少ない方がいいはずです。
貴様のような方々が、通帳盗まれて不正に引き出された時に金融機関を訴える傾向が高いんです」
- 282 :〒□□□-□□□□ :04/04/25 00:05 ID:O1kzi3JV
- >>280
その切り返しに対する、あなたの答えはないの?
- 283 :〒□□□-□□□□:04/04/25 09:52 ID:rtgjQ/hR
- >>282
では通帳を再発行しましょう。(w
- 284 :〒□□□-□□□□:04/04/25 10:04 ID:Ckufb7fr
- >>280
「主務者印の割印跡を隠すように台紙シールが貼られたら分からない場合もありますので」
- 285 :〒□□□-□□□□:04/04/25 10:21 ID:rtgjQ/hR
- >>284
言っている意味がわからん。
- 286 :〒□□□-□□□□:04/04/25 10:55 ID:Ff3M2BDN
- 振替口座を作りたいとのお客様が来られました。
その団体は、登記簿謄本をお持ちのようですが、
会計○○ というように会計担当者を設定されたいそうです。
法人として開設になりますが、このように会計を立てる事は可能でしょうか?
もし可能なら、団体名の後に会計○○ と書くのでしょうか?
それとも、代表者の所に会計の住所と氏名を記入して頂くのでしょうか?
分かり辛い文章ですが、どなたか宜しくお願いします。
- 287 :〒□□□-□□□□:04/04/25 11:37 ID:Ckufb7fr
- >>285
279-280の流れを嫁
- 288 :〒□□□-□□□□:04/04/25 11:40 ID:rtgjQ/hR
- >>287
それでもわからんといっているの。
台紙シールだけはってある状態なら、それだけで有効なわけではないし、
その上からカバーをはって再度割り印してあるならそれで問題ない。
- 289 :〒□□□-□□□□:04/04/25 13:40 ID:3flGrHFF
- 通常貯金の相続で、残高が2千数円の時って、「おおむね千円を超えない」
扱いになる?
このために謄本を取るようなので、省略出来るかな?
- 290 :〒□□□-□□□□:04/04/25 14:09 ID:0YrjP02B
- >>290
知らん顔して解約汁!
- 291 :290:04/04/25 14:10 ID:0YrjP02B
- ↑すまん。>>289だった。
- 292 :〒□□□-□□□□:04/04/25 19:59 ID:6vpW2RVK
- 非課税について質問です。
遺族年金を貰ってる方が非課税を積む時は、
「妻であることの証明」ってのがいりますよね?
妻であることの証明って…戸籍謄本とかになってしまいますか?
非課税の確認書類一覧ってのに書いてあったように住民票とってもらったら、
それにも続柄とか載ってなかったですし。
「妻であることの証明」って、具体的に何を提示していただければいいのでしょうか。
いっそのこと、非課税、全部廃止してほしい……
- 293 :〒□□□-□□□□:04/04/25 20:06 ID:rnT5w7LS
- >292
事務センターからの文書とかにのってるよ。
たまにはよみませう。
- 294 :〒□□□-□□□□:04/04/25 22:30 ID:LlY6NYGg
- 抄本か住民票の記載事項証明くらいか?
- 295 :〒□□□-□□□□:04/04/26 08:58 ID:5XXBZDPc
- >>292
役場で「続柄記載」と明示的に請求すればのります。
- 296 :〒□□□-□□□□:04/04/26 20:08 ID:PvyD/TT8
- うちの役場に聞いたら、
「現在の戸主を基本にして続柄を記載してるので、
住民票等では妻の証明はできない」
って言われた。
住民票って、市町村ごとに違ったりするのか? よくわからないけど。
結局、戸籍謄本が無難か?という話にはなってる。うちの局は。
- 297 :〒□□□-□□□□:04/04/26 20:10 ID:Ncx+Fxyx
- 通帳を無余白再発行したら、名前が全部カタカナで出てきました。
こんなときは事務センにゴルァ電するんですか?
まだCTMVなんですけど窓口端末機で勝手に登録しなおしてもいいんでしょうか。
- 298 :〒□□□-□□□□:04/04/26 20:19 ID:5XXBZDPc
- >>296
世帯主が夫か妻なら証明できます。
世帯主 太郎
世帯員 花子(妻)
世帯員 和夫(子)・・・これならOK
世帯主 和夫(太郎の子)
世帯員 太郎(父)
世帯員 花子(母)・・・これだとダメ
- 299 :〒□□□-□□□□ :04/04/26 20:48 ID:vE8KmLgs
- >>297
センターに電話して、申込書がどうなっているかを確認ですね
それと、旧字体等で登録できなかったものはすべてカタカナで登録されています。
先日、一部の旧字体等が新しく登録されましたので
もし、それに該当するようでしたら、局で再登録の文書を作ってセンターへ送る。だったかな?
それについての文書が去年度に来てたので、探してみてください。
- 300 :〒□□□-□□□□:04/04/26 21:35 ID:2+FbJJvB
- 非課税の相続について
解約する前に長期保存設定をしますよね、非課税の場合さらにもうひとつ
端末操作を(死亡日を入力する)しますよね。どう端末をたたくのでしたっけ?
- 301 :〒□□□-□□□□:04/04/26 22:23 ID:yutGy1G6
- 主務者印って後方に置いて、局長が押さなければならないんですか?
今までの局では窓で使ってたんですが、
今ではいちいち使うたびに後ろに押してもらってます。
なんか、やりずらくてしょうがないです。
主務者印の使い方についてどこか手続きに載っているのでしょうか?
- 302 :〒□□□-□□□□:04/04/26 22:25 ID:Kd1XfVWk
- >>300
620あたりだったような気がする。
端末で照会届押したあと、説明ボタン押してもらえれば出てくるぞ。
- 303 :〒□□□-□□□□:04/04/26 22:44 ID:2pmD6t3r
- 1000円定期40冊すべてあいさつ不要設定してくれと持ってきた客がきました。
あれこれ理由言って帰ってもらったのですが摘1〜24まで1つずつ
入力しないといけないのですか?
そうだとしたら1日かかるのですが・・
- 304 :〒□□□-□□□□:04/04/26 23:06 ID:sipExQsC
- >>303
来月からは入力が楽になるから、あずかりゃいいのに。
- 305 :〒□□□-□□□□:04/04/26 23:35 ID:O7xUjbum
- >>304
それでも40回も操作したくねーw
- 306 :〒□□□-□□□□:04/04/26 23:37 ID:SBrj01WJ
- >>292
戸籍謄本とってもらえ。
ずばり有効期限がないからしばらく使えるから。
>妻の確認書類としてはね。
- 307 :〒□□□-□□□□:04/04/27 00:08 ID:9Sgw3HEo
- 視覚障害の人の代書確認の方法の手続きと
パスポートに住所無いとき細く確認資料で良いのか分からん。
誰か教えて著。
- 308 :〒□□□-□□□□:04/04/27 06:56 ID:6jBlSQUH
- 妻の確認書類として戸籍全部記載事項証明をとってきてもらったら
親子の続柄だけで、夫婦の続柄が載ってなかった。
うちの自治体は戸籍が電算化されてから載せなくなったらしい。
余計な事すんなや。
- 309 :300:04/04/27 17:55 ID:pVLuCfCd
- >>302
ありがとう。
- 310 :〒□□□-□□□□:04/04/27 18:28 ID:Lns9orVj
- 年金自動受取を他金融機関から郵便局に変更する場合の手続は
社会保険事務所へ支払機関変更届のはがきを提出するのみですか?
振替預入請求書のJCへの提出は不要でしたっけ?
- 311 :〒□□□-□□□□:04/04/27 19:38 ID:jmnBHPKw
- >>310
振替預入請求書はいらないよ
あれが必要なのは現金からのときだけ
- 312 :310:04/04/27 20:14 ID:Lns9orVj
- >>311
そうでしたか。今まで現金支給の場合はいるんですね
ありがとうございます。
- 313 :〒□□□-□□□□:04/04/27 20:40 ID:0/VTWSXQ
- >>310
こないだ現金支給の寡婦年金の振替預入請求書をJCに出したら、今はそれは使用せず社会保険事務所
に出す葉書形式で手続きするように改正されたとの付箋がついて返却されました。
去年ぐらいから改正されたらしい。
- 314 :〒□□□-□□□□:04/04/27 21:23 ID:Fsb0H90G
- >>313
どちらのJCですか?全国的に改正なんでしょうかね?
- 315 :313:04/04/28 01:06 ID:pIv6pffC
- >>314
ちなみに大阪貯金JC
- 316 :〒□□□-□□□□:04/04/28 07:10 ID:lQJNwUUt
- >>314
旧習も同様に返却されました。
- 317 :〒□□□-□□□□:04/04/28 20:55 ID:K1qmYfTN
- では、ぱるる通帳から別のぱるる通帳に振替預入を変更する時は?
- 318 :〒□□□-□□□□:04/04/28 21:49 ID:XL7gu8HB
- 教えて欲しいのですが。
貯金課でも業績に応じて手当てが出ると聞いたのですが、
実際どう言う計算なんですか?
自払い一件〇〇円とか小包一つ××円とか
わかりやすく教えてください。
いくつかとってきてても目標に達しなかったらゼロですか?
- 319 :〒□□□-□□□□:04/04/28 21:51 ID:vqbTUahB
- 連休期間中のATM待機要員の超勤予算追加で来たか?
- 320 :〒□□□-□□□□:04/04/29 02:36 ID:v01eiv8D
- 郵便貯金取扱規定って(いわゆる赤本)在るじゃないっすか、
自局では2年以上前から更新されてなくって、
つまり本人確認施行以前のままでほとんど参考程度にしか約に立ちません、
何処の局もそうなんでしょうか?ひょっとして非現行で廃棄処分になってるのかな。
- 321 :〒□□□-□□□□:04/04/29 04:42 ID:hMImtneV
- >>320
その辺の差替えは、もう現物は送ってこず、
自局で業務・営業情報Webからダウンロードする事になってませんでした?
うちの部会ではID,Passを紛失している局が続出でしたが。
- 322 :〒□□□−□□□□:04/04/29 05:16 ID:d/CtVN3n
- 年金相談会ってみんな職員が中心になってやってるの?
今年も年に2回開催するように支社報に載ってたけど(近畿)
- 323 :320:04/04/29 08:12 ID:v01eiv8D
- >>321
やっぱりそうなんですか!ありがとう、連休明けの仕事が増えたなぁ。
- 324 :〒□□□-□□□□:04/04/29 11:30 ID:VeG1gNLl
- 年金の振替預入は現在厚生年金の葉書形式に変更に
なっておりますが、恩給は昔と同じやり方で適宜の用紙で
受持JC送付でよろしかったでしょうか?受け取り通帳の
変更をされます。
- 325 :〒□□□-□□□□:04/04/29 11:34 ID:vrswkw5q
- >>317
基本的にはお一人様同種の通帳が一冊しか持てないから
そのへんのことはウヤムヤになってると思われ。
たぶん、普段と同じに葉書でオッケーにしてくれたと思う。
- 326 :〒□□□-□□□□:04/04/29 22:24 ID:k99fYYLZ
- 銀行取り扱いの配当金のヤツなんですが(普通は通常に証券扱いで預入するアレ)
あれって取り扱い最終日の3営業日前だってのをすっかり忘れてて、
証券送付する段になって気づいたんだが、もう既に渡りの判も押しちゃってるので
さてどうしたもんか、というわけで問い合わせたところ
「押しちゃったモンはしょうがないので、そのまま送ってもし不渡りが出たら局で対応してクラハイ」
でした・・
- 327 :〒□□□-□□□□:04/04/29 22:46 ID:OX5JIGaU
- 先日、貯金相続(即時払)がありました。
処理は(多分)問題なく終わったと思うんですが、
悩んだのが証拠書のつづり方。
皆さんだったらどういう順番にしますか?
1・名義書換請求書、除籍謄本、印鑑証明×3
2・通常貯金払戻請求書、長期保存設定、本人確認書類の写し
3・定額証書、長期保存設定、本人確認書類の写し
4・定額証書(非課税)、長期保存設定、課税相続変更、本人確認書類の写し、
異動届書、非課税情報照会、チェックシート
確かこれで全部・・・。
2の後ろに1、それから3、4とつづったんだけど、
どこかに明確な順番って出てるでしょうか?
- 328 :〒□□□-□□□□:04/05/01 22:12 ID:wGi1mOrJ
- >>327
順番なんかあったかいな?
保険は順番通りにしろってのを聞いたが・・
それより本人確認書類をそれぞれにつけてるの?
通常も定額も非課税もひとまとめで良いんじゃないかい?
- 329 :327:04/05/02 06:58 ID:LQE6f6YB
- ども。
本人確認書類は同じ科目なら一枚でいいけど、
通常と定額みたいに違う科目なら別に必要って言われてます。
課税と非課税は一枚でいいのかもしれないけど、
まあ勢いで。
ちなみに北の国支社です。
- 330 :〒□□□-□□□□:04/05/02 09:42 ID:1qI852xY
- >>327
結局日報につける時には「1D」の証拠書なので、通常も定額も
一緒くたに本人確認を打ち込んで付けてますが、今のところ何も言ってきません。
ちなみに南関東です。
さすがに同一相続の払戻と名義書換は、直送と日報添付の差があるので
分けてうちこんでいますが。
- 331 :〒□□□-□□□□ :04/05/02 10:38 ID:5WedDTiw
- >>329
即時払いと名義書換は、別で必要の間違いではなく?
- 332 :327:04/05/02 11:00 ID:LQE6f6YB
- >331
いえ、相続に限らず、普通の払戻で200マン超えのときもです。
ひょっとしてローカルルールなのか・・・
- 333 :〒□□□-□□□□:04/05/02 13:07 ID:ZGN6ndxW
- 知ってる人、
318の質問にも答えて下さい。
- 334 :〒□□□-□□□□:04/05/02 13:35 ID:GL0jtdVB
- >>333うちは無特なんで当たり前に皆で割ります。ので詳しく分かりません。すません。
- 335 :〒□□□-□□□□:04/05/02 14:05 ID:GL0jtdVB
- 5/6からの取扱で定額定期の払い渡し簿、
予刷されている部分、いくら薄いからって古いのそのまま使って良いんですかね。
それは郵政側の主観であって、
後ろに写ってるのは何だ!と気にするお客がたくさん居て
クレーム出まくりな気がします。
- 336 :〒□□□-□□□□:04/05/02 18:35 ID:xniMymMS
- >>335
払渡簿はO.K.
貸付関係はだめじゃなかった?
(印字されない部分が出てくる)
こういうこといっていいか分からんけどアドバイザーさんが
便宜、申告しそうなお客さんには新様式でとか言ってたよ
ただこれは真っ向サービスといえるのかどうか・・・w
経費削減も真っ向サービスかなw
- 337 :〒□□□-□□□□:04/05/02 19:17 ID:GL0jtdVB
- >>336ありがとん
>便宜、申告しそうなお客さんには
=(イコール)
お客様を、外見から見て差を付けろ
- 338 :〒□□□-□□□□:04/05/02 21:03 ID:VQFT3i9E
- 民間の手法を取り入れた時点で「あまねく公平」は失われてるから。
お気に入りの客をがんがんエコヒイキしたってOK。
- 339 :〒□□□-□□□□:04/05/05 20:39 ID:58Mnryet
- 冊数確認についてお尋ねします。
漏れが休みのときにメイトが担当したんですが、
口頭確認だけで、JTで確認しないで作ってしまいました。
お客さんは一冊も持ってないとのことらしいんですが、
あとでJTで確認したら、一冊(ボラ無)で作ってました・・・
そのとき作ったのもボラ無なんですが、そうすると同じものが2冊に・・・
当然冊数制限に引っかかってしまうワケですが、なにせその方が遠方の人で、
たまたま通りがかりに作った模様です。
この場合は、どちらか一方を解約若しくはボラにしていただければいいんですよね!?
それよか、新規のときに冊数確認されてねぇぞゴラァって事故採られますかね?
それとも、事故採られないで、後で多通帳のリスト送付ですか?
- 340 :〒□□□-□□□□:04/05/05 20:54 ID:uAkWyqa7
- ○冊確認の表示漏れ
- 341 :〒□□□-□□□□:04/05/05 21:38 ID:58Mnryet
- >>340
それが、あらかじめ申込書に確認のハンコを押してあったので、漏れはないんですが・・・
JCからすれば、表示がしてあるのに、なんで作ったんだゴルァってことになりませんかね?
およそ1ヶ月前のことですが、今のところ、何もありません・・・
- 342 :〒□□□-□□□□:04/05/05 21:45 ID:dBYBw7q4
- >399
事故にはならないでしょう。
そんなことチェックできるはずがない。
ただ、冊数の制限のチェックがあった場合、どのように確認したかの問題になるだけだと・・・
もし、全国的に多ければ、明日からの確認方法ももう一度変更になったりして。
限度額にしても、すぐには判らないと思うよ。
限度額超過が、相変わらずなくならないとなったら、問題だろう。
今現実に安易に承認預入をしている局があるとかで、問題なっているが。
- 343 :〒□□□-□□□□:04/05/05 21:54 ID:58Mnryet
- >>342さん
マリガトウございます!
100 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)